はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

最近お気に入りの道具

2022年10月18日 | はなこのMEMO
以前、とある米国映画のワンシーンですが、就寝前に男性が寝室に隣接した洗面所✴︎、まずデンタルフロスで歯の隙間を丹念に掃除し、次いで歯ブラシで歯を磨き、最後に口腔洗浄液で口をすすぐという一連の動作を、ごく自然に行っているのを見て驚いたことがあります。米国の中流以上の家庭では、誰もがいつも当たり前のように、懇切丁寧に歯の手入れをしているのだなと。

✴︎乾燥した土地だから、この配置が可能なのか?昔住んだ中東のアパートも主寝室の横にバスルームがあり、便利で合理的な配置だなと思ったのですが、湿気の多い日本では難しいのでしょうね。

さらに、虫歯予防先進国のフィンランドやスウェーデンでは、歯磨き後は歯磨き剤を吐き出すだけで、水ですすがないそうです。それは最近の歯磨き剤には虫歯予防効果の高いフッ素が含まれており、しっかりすすいでしまうと、せっかくのフッ素が洗い流されてしまうから。

最近、歯科医師による監修のもと書かれた記事(「婦人公論」2022年11月号pp20-21) によれば、フッ素の効果を高める歯磨きは、

歯ブラシに2cmほどの歯磨き剤を出す→磨く前に歯全体に歯磨き剤を塗り伸ばした後磨く→仕上げに10ml(小さじ2杯程度)の水で1回すすいでお終い

らしいです。いやはや知りませんでした。しかも、食後は必ず磨いた方が良いと。尤も回数に関しては、歯科医師によって意見がさまざまなようですが…

因みに私は起き抜けに口腔洗浄剤を口に含んで30秒ほどクチュクチュして吐き出し、再び洗浄剤を口に含んで10秒うがいを2〜3回繰り返した後、専用のブラシ?で舌を軽く10回撫でるように磨きます。

そして毎食後、歯間ブラシで食べカスをこまめに除去し、歯磨きは朝昼後と就寝前の3回しています。

私は別に人より長生きをしたいとは思ってはいないのですが、健康寿命だけは出来る限り延ばしたいので、歯の健康には気を付けています。

日本の高齢化の大きな問題のひとつは、「実際の寿命」と「自立して活動出来る健康寿命」の差が大きいこと。これが介護負担を大きくしていると言われています。

一方、社会で共有する価値観の違いもあって、北欧のスウェーデンでは、高齢者への延命治療は積極的に行わないので、「寝たきり」と言う概念そのものがないのだとか。

日本人の平均寿命が明治以降、飛躍的に延びたのは、口腔内の清潔を保つ「歯磨き習慣が普及」したことと「栄養状態の改善」に伴い、歯の寿命が延びたことも一因ですよね。

毎日の正しい歯のケアで自分の歯の寿命を延ばすことは健康寿命を延ばす「鍵」のひとつであり、それは自分自身で取り組めることなのです。

最近、歯ブラシを新調しました。花王社製品で「ピュオーラ薄型コンパクト」と言う商品です。新商品らしい(前述の医師は、予算に余裕があればと言う条件で、1万円程度の価格の電動歯ブラシを推奨していましたが…) 。

これが凄く便利と言うか、磨き易い。ストレスフリーで歯磨きが楽しくなります。

この商品の特徴は
1.ヘッドが超薄型&丸型とコンパクト(サイズは従来品の半分)で、奥歯の奥まで磨ける。

2.ヘッドは独自の毛束配置で、ハンドルは握る位置を柄の下部にすることで、歯茎を傷める原因となるブラッシング圧を軽減する。

3.ブラシのウエーブカットや密着先細毛で、歯茎のキワ、歯と歯茎の隙間にブラシがフィットする。

やはり極薄で小さいヘッドな為、奥歯の奥まで磨けるし、長い柄の先を親指と人差し指、中指の3本で軽く握って磨くので、ブラッシングに力が入り過ぎらず、歯茎を傷つけないのが良いですね。

良いお買い物でした😊 

特にある程度年齢が行くと歯も摩耗していますし(←歯科医院に行く度に、歯科医師に言われる)、歯茎も緩みがちなので、強くブラッシングするのは禁物。

先日、テレビで口腔内高圧洗浄機も紹介されていましたが、アマゾンで調べたところ、パナソニックなどの大手メーカーなど数社から、価格・機能的にはピンキリの商品が数多く出回っているようですね。

紹介した専門家曰く、20代以上の日本人の7割がり患していると言う歯周病に効果が絶大なのだとか。40代で平均3本、60代で6本の歯を失う原因とも言われる歯周病、恐ろしいです。

しっかり自分の歯で食べられないと胃腸に負担がかかりますし、歯周病菌が歯茎から全身に回ると死に至る病の原因にも(ネット上に、歯の健康状態から、歴史上の人物の死因を考察する興味深い記事がありました)

健康に生きるのも大変だ😔 

高圧洗浄機、興味はありますが、まずは実際どんな商品なのか、店頭で見てみたいですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜みなとみらいも紅葉が始まる | トップ | 久しぶりに横浜MMの海沿いを散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。