![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/fd0552cf27641da176c38817b97ccf8b.jpg)
今日は東京都知事選の投票日。
誰が都知事になっても、神奈川県民である私には直接関係はないし、累が及ぶこともないのだろうけれど、日本人の10人に1人が住む地域だし、政治・経済・金融・情報発信・エンタメの中心地でもあるし(←やっぱり、一極集中が過ぎるよね😥)、その結果が気になると言えば気になる。
今回、都知事選で驚いたこと😲と言えば、56人もの立候補者が出たこと❗️
その内、なんと😲24人が通称NHK党所属だと言う。選挙には都民の血税も使われるのに、ふざけた政党だと思う。
しかも候補者の供託金捻出の目的で選挙ポスター枠を一般人に売り捌いたり、過去には一度も国会に登院しないまま刑法犯で逮捕されたガーシー参議院議員の一件もあり、何かと問題の多い政党だ。
こう言う政党が生まれたのは、日本の民主主義が成熟しておらず(自ら血を流して勝ち取ったものではないし)、私達有権者の政治への関心の低さも原因のひとつなのだろうか?
マスコミは知名度や注目度の高い立候補者しか取り上げないから、隣県の私は精々4、5人の名前しか知らない。選挙民である都民ですら、全員どころか、10人の名前さえ怪しいのでは?
昨年実施された神奈川県知事選なんて、立候補者は現職を含めてたった3人。しかも野党第一党が候補者を出せなかったと記憶している。
一応、横浜・川崎・相模原と3つの政令指定都市を擁し、東京に次ぐ923万人の人口(因みに3位は大阪府の883万人)を抱える自治体なのに、県知事候補に手を挙げたのはたったの3人。
しかも現職を含め、誰に投票したら良いのか悩まずにはいられない、魅力に乏しい顔触れだった。
彼我の違いに、東京都知事職がいかに魅力的で、政治家にとって旨みがあるのか(報道によれば、東京都の予算はオランダ一国の国家予算に匹敵する金額らしい)、逆に神奈川県知事職はそんなに魅力がないのかと、愕然とした次第。
そして、56人もの人材を集めるとは、さすが東京、と言いたいところだけど、その中身を見たら…以下省略。
選挙ポスターを巡る選挙違反の頻発を筆頭に、政見放送で服を脱いで下着姿になった女性候補など、醜聞に事欠かない選挙戦だった。泡沫候補とも言える彼らは、一体何の為に立候補したのだろう?(何らかの爪痕を残したい自己顕示欲の強い面々であるのは確か?!)
世界を見渡しても、今や選挙費用が莫大過ぎて若手が二の足を踏み、健康不安も囁かれる、老・老候補対決の様相を呈している米大統領選(バイデン氏のバックには強大な軍需産業が控えていると聞いたことがある)。
どこもかしこも政治の世界は人材難なんでしょうか?地盤(票)・看板(知名度)・カバン(資金)の後ろ盾がある世襲(他に頭数要員のトップ・アスリートや有名タレント)でもない限り、一般の若者が志すのは難しい世界なのか?
政治家は、私利私欲に塗れた人は公益を損なうだけだし、清廉潔白過ぎても(魑魅魍魎が跋扈する政治の世界では途中で潰されて)実績を上げることが難しい。さらに「巧言令色鮮(すく)なし仁」のケースが無きにしも非ず。そして、弁が立つから実行力もある、とは限らない。
よく「政治家には清濁併せ呑む度量が求められる」とも言いますね。それが本当に正しい議員の在り方なのかどうかは知らないけれど。
結局、自治体のトップは①自治体の将来の道筋を市民に対して明確に示し、②実務においては配下の優秀な職員を信任して、③自治体運営の結果に対してはきちんと責任を取る覚悟を持った政治家が相応しいのかなと思う。
都民は次の都政を、誰に委ねるのでしょうね?
やっぱり~な結果だったね
足,大事にしてね
私は腕は折った事があるけど足は勘弁して~です
カッコよく
ご自愛くださいね
PCの前から動かないで💛
そうですね。良くも悪くも大方の予想通りでしたね😅。
テレビで世代別の投票動向を見たら、小池さんは同世代の70代以上で圧倒的な強さでした。
対して、参議院議員を辞してまで今回の選挙に臨んだ得票数3位の蓮舫さんは同世代から不人気で。
ご本人は勝機有りと見て立候補しただろうから、落選したこともショックだろうけれど、それ以上に地方から出て来た、自分よりも知名度の低いはずの石丸氏に負けたのはかなりショックでしょうね。
そもそも党派(グループ)の中で“与党批判番”だった人は、陣頭指揮を取って都政を引っ張る、一国一城の主、都知事の器ではなかった。
選挙戦でも具体的に今後の都政の道筋を訴えられなかった時点で、挑戦者としてはアウト。
でも、敗戦インタビューでも、自身の落選の理由、石丸氏にさえ負けた理由がまだ分かっていないようで、この人、あまり頭は良ろしくないのかなと思いました…て言い過ぎかな😅。
足の骨折はホント、私ももう勘弁してです。私の担当医が若い女医さんなんですが、初めての骨折でギプスシーネを固定する為の包帯の扱い方も知らない私が質問したら「骨折は初めてですか?」って、スポーツ選手でもない限り、足の骨折なんて、そう何度も経験することではないと思うのですが…こちらが質問しない限り、何も説明がなく、同行する夫も困惑しています。
とにかく、さして広くもない家でも移動に苦労しているので、早く自分の足で歩けるようになりたいです❗️
コメント返信なのに長々と失礼しました。