線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

元町歩道橋から1086レなど

2024-12-02 18:52:38 | EF510
 先月30日撮影の続きです 花隈公園から2077レを写すと 次の元町歩道橋に移り1086レを写しました。

    

    2024年11月30日撮影 東海道本線 元町~神戸    EF510 15  10865レ

 この日の牽引も赤釜でした これで三回連続で 私好みの赤いEF510を写せました。

1086レの前に通過した5050レもアップしておきます。

    

                             EF210 116  5050レ

 前回・前々回と駅のホームからの撮影だったので この日は 歩道橋から撮影しました 晴れていても 柔らかな冬の光線なので やや釜が暗いぐらいに収まりまし

た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出の道場で

2024-12-02 17:42:03 | 神戸電気鉄道
 今朝は ソロソロ銀杏も黄葉しているだろうと思い 夜明けに家を出て道場へ出かけました。

日の出を前に 明るくなり始めた東の空に向かってカメラを構え 下り電車を待ちました。

    

    2024年12月2日撮影 神戸電鉄三田線 神鉄道場~横山    3000系(3013F)  準急 三田行

 気持ちの良い朝焼けの空が広がっていましたが この後暫くすると霧が発生し日射しが遮られ 次に日射しが戻った時5001が上って来ました。

    

                                 5000系(5001F)  急行 新開地行

 程なく下って来た1357Fです。

    

                                 1300系(1357F)  準急 三田行

 この頃から銀杏に光が当たり始めたので 場所を移動し色付き始めた銀杏を入れて写しました。

    

                                 5000系(5003F)  準急 新開地行

 続いて1357Fです。

    

                                 1300系(1357F)  急行 新開地行

 早くも側面の光が弱くなり始めたので 次の上りは5001Fを写した場所に戻り。

    

                                 5000系(5011F)  準急 新開地行

 まだ少し緑色がかっていますが 朝の日差しのおかげか 思いの外黄色く見えます 側面に殆ど光があたらなくなったので これで撤収しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする