線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

百舌鳥の「はやにえ」

2024-12-21 18:42:29 | 神戸電気鉄道
 今日も朝から二郎へ出かけましたが 曇っていたうえ1000系は来ず 何も写さず帰って来ましたが 昼から少し明るくなったので 連続して下って来る3000系狙いで

二郎へ出かけました。

 3000系が下って来るまで少し時間が有ったので 何処に三脚を立てようかと歩き回っていると ススキのそばで「はやにえ」を見付けました。

    

 初めは木の芽かと思ったのですが 反対側に回ると 昆虫だと分かりました。

    

    2024年12月21日撮影    リンゴの木の枝に突き立てられた 百舌鳥のはやにえ

 3000系は はやにえのそばに生えている枯れすすきとのコラボです 暫く待っていると3000系が下って来ました。

    

    2024年12月21日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎 3000系(3011F)  普通 三田行

 続いて3015Fが下り 戻って来た3011Fです。

    

 続いて上って来た3015Fは。

    

                                3000系(3015F)  普通 三田行

 これで予定を終え中島踏切り近くまで来ると 上り電車接近を知らせるランプが付き遮断機が下りてきました 遠くから聞こえて来た警報音は まぎれもなく1000系の

音だったので 急いでカメラを取り出し 上って来る電車を撮影しました。

    

                                1100系(1153F)  回 送

 ピントは甘くなりましたが 写せないと思っていた1000系を写せたので満足です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日写した「桃」牽引貨物

2024-12-21 15:20:02 | EF210
 12月17日網干訓練や1086レ撮影の合間に写した EF210牽引貨物撮影のまとめです。

先ず甲南山手駅で1086レに続いてやって来た1052レです。

    

    2024年12月17日撮影 東海道本線 甲南山手駅    EF210 171  1052レ

 今や少数派となった原色機171号機牽引です 個人的にはどちらかと言えば 白帯の新塗色機の方が好みです。

元町駅に移動後 上りホームから写した5070レです。

    

                    元町駅    EF210 356  5070レ

 黄色い帯の300番台の牽引です。

今度は大阪方に移り 1073レを写しました。

    

                           EF210 329  1073レ

 今度も押し桃の牽引でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする