出来ましたー!!
といっても先週の話です。今週の初めに友人がたくさん遊びに来るのに、テーブルが無いのは致命傷。昔のように直接畳に置くのもナンですので、急いで大工さんからもらった板をきれいに削った訳です。
もらった板の表面は切ったまんまで、汚れているし、とてもそのままは使用できませんので、かんなできれいに削る必要があります。
最初一生懸命かんなをかけましたが・・・・、持っているカンナは小さくて、しかも砥いで無いので異常に時間がかかります。
しばらくチャレンジしてましたが・・・・・。
ホームセンターで電気カンナを買ってきました。
これは早い!! 最初使い方が分からず、変な所をザックリ削ったりしてしまいましたが、そのうち慣れてガリガリ削って調子に乗っていると・・・・
あちこちに段差が出来てしまいました。難しいです・・・・。
カンナの幅が決まっているので、何回も平行に削っていくのですが、さっき削った隣の部分と高さが違って段差になるのです。
そして修正しようと、削れば削るほど傷は深く深く・・・
あきらめました。これでもういいです。いちおう表面はきれいになったので、ガタガタさえ気にしなければOK。
昨日大工さんにやり方を聞いたら、どうやら横方向に削って反りを取ってから縦を削ると良いそうです。さらに高度な技は、板の両端を適正な深さまで削っておいてからそれを結ぶように削るのだそうです。
先に聞いておけばよかったですね
まぁ、でもこれを載せる台を家具屋で買ってきて、とりあえずこれにてテーブル完成としましょう。
他にやることはいっぱいあるので。
あとで気が向いたら、もしくは不都合が出たら修正しましょう。

といっても先週の話です。今週の初めに友人がたくさん遊びに来るのに、テーブルが無いのは致命傷。昔のように直接畳に置くのもナンですので、急いで大工さんからもらった板をきれいに削った訳です。
もらった板の表面は切ったまんまで、汚れているし、とてもそのままは使用できませんので、かんなできれいに削る必要があります。
最初一生懸命かんなをかけましたが・・・・、持っているカンナは小さくて、しかも砥いで無いので異常に時間がかかります。

ホームセンターで電気カンナを買ってきました。

これは早い!! 最初使い方が分からず、変な所をザックリ削ったりしてしまいましたが、そのうち慣れてガリガリ削って調子に乗っていると・・・・

あちこちに段差が出来てしまいました。難しいです・・・・。

カンナの幅が決まっているので、何回も平行に削っていくのですが、さっき削った隣の部分と高さが違って段差になるのです。
そして修正しようと、削れば削るほど傷は深く深く・・・

あきらめました。これでもういいです。いちおう表面はきれいになったので、ガタガタさえ気にしなければOK。
昨日大工さんにやり方を聞いたら、どうやら横方向に削って反りを取ってから縦を削ると良いそうです。さらに高度な技は、板の両端を適正な深さまで削っておいてからそれを結ぶように削るのだそうです。
先に聞いておけばよかったですね

まぁ、でもこれを載せる台を家具屋で買ってきて、とりあえずこれにてテーブル完成としましょう。
他にやることはいっぱいあるので。
