はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

犬の散歩 動かない。。。2

2019年01月09日 22時56分04秒 | いぬ

犬の散歩をするときの基本は「リーダーウォーク」というらしい。

犬に、主導権を持っているという認識を持たせない、ということですね。
犬がグイグイ引っ張るのは、それが出来てないのです・・・

 

犬の自由にさせないというのは、ちょっとかわいそうな気もしますが。。。

でも、野生の時のことを考えると、(現に今もその習性が残っている訳だから)リーダーに対しては絶対服従だし、そんなに群れで好き勝手やってたとは思えませんしね。

ということで、心を鬼にしてリーダーウォークを目指すことにします。

 

いろいろ調べましたが、特に使えそうだと思ったのは、

・下から引っ張る

・「クン」と引っ張る

の二つです。

 

・下から引っ張る

そういえば、まだ来たばかりの時に、ボクの周りを一周してボクも動けなくなって、リードを引っ張って戻そうとして、首輪がすっぽ抜けたことがありました。。。

上から引っ張ると、腹ばいになって四肢を突っ張る、例の良く見る形態になってしまう。
確かにそうかと。。。

首輪の下から引っ張っるようにしてみました。
ちょっと素直になった気がします

 

・「クン」と引っ張る

グイグイと力比べをしてもいけないそうで、こちらの意思を明確に伝えるように引っ張る。

それも、相手が行動を起こす前に意思表示する。

なので長いリードはダメで、短く持って、犬が横道にそれそうだと思ったら、クンと引っ張る。

確かに、「なんだよ」みたいな顔はされますが、前ほどは横道にそれたり道草しなくなりました。


ふと思いました。

「これは、、、  馬の手綱みたいなものなんじゃ・・・
馬に方向を指示したり、停まれの合図をするのに使う手綱、犬のリードはこれにあたるのか

そう思うと、なんとなく使い方が解ったような気がします。

 

・リードを張らせない(進む方向が正しいとき)

あとはなんとなくの自己流なので、実際に効果があるのかどうかは分かりませんが、リードを突っ張らせない、というのも心がけています。

リードをこちらが引っ張ってテンションが張っていると動かないのに、緩めた途端に動き出す、ということがよくあります。

ということは。。。

「リードのテンションをどちらが張っているか」で主導権を握っているかどうかが決まっている(犬の中で)

気がします

横道にそれようとするときは、犬が主導権を握り、引っ張っています。
ダメ、と引っ張り返すと、犬は引っ張られて主導権を奪われたと思って動かない、ということなのでは?

とすると、若干矛盾しているようなところはありますが、主導権を取らさないという意味で、進む方向が正しいときに限っては、常にリードが緩んだ状態を保持してます。

つまり、犬が進む速度と同じ速度で進む、ということです。

速足になって引っ張られると思ったら、こちらも走ります。

追い抜かすと急停止することがあるので、横に並んで走る。

これに加えて、停まろうとしたり、横を向いたりした時に、「クン」とリードを引っ張ると、あきらめてそのままひたすら走り続けます。

この前、散歩の途中で外出帰りのヨメに遭遇し、合流した時のこと

ひたすら駆け足で走ってたら、後ろから
「におい嗅がせてあげなよー

と声が飛んできました。
うむむ、、、そうさせてあげたいのはやまやまなのだが、今とても重要な時期なので。。。

 

ヨメはいいんです。
平日エサからおやつから散歩まですべてを牛耳っているので、すでにリーダーとして認められています

問題は、その次。
ナンバー2は誰か、ナンバー3は誰か

信頼関係を保ちつつ、なめられてはいけない。

難しいかじ取りを迫られているのです

 

そしてもう一つ。

走っている時、前を横切らせない。

犬の群れではリーダーが先頭(ボクのイメージ)。

そのリーダーの前を横切っていくのは、野生では絶対に許されないはず(単なる想像)。

という、自分勝手な思い込みで、走っている時に犬が前を横切ろうとするときは、全力で加速して妨害することにしています。。。

 

さて、これらを実践してみて効果があるかどうかは・・・
もう少し時間をおいて報告ですね