難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

障害者等向け放送研究会と障害者権利条約

2022年11月08日 08時23分00秒 | 放送・通信
月刊ニューメディアの吉井勇さんのメルマガから。
藤井克徳さんの総括所見の公定訳が出ていないことの指摘とビッグテックのIPによる放送への接近に注目しました。記事参照。

●総務省研究会「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」が始まっています。
「当時は、テレビジョン放送における字幕放送の普及促進を図るため、平成9(1997)年11月に字幕放送の普及目標を定めた「字幕放送普及行政の指針」を策定・公表した」と開催要項にありますが、現時点で重要な観点は、国連・障害者権利委員会が8月22・23日に実施した日本政府への審査を踏まえ、政策の改善点についての勧告「日本の第一次報告書に対する最終見解(総括所見)」をどう捉え、提言に生かすかです。
総務省地上放送課が出した検討事項には、総括所見は1行も触れていません。

この総括所見について、日本障害者協議会JDの藤井克徳代表から次のようなメールをいただきました。
「現時点での最大のポイントは、公定訳が出ていないことです。政府による公定訳の所管は外務省ですが、今のところ日程は指し示されていません。公定訳が明確にならない以上、マスコミによっては二の足を踏むところもあるようです。現在開会中の臨時国会において、これについて追求してほしいと思います。
参考までに、以下は、総括所見の中の情報・コミュニケーションに関する代表的な段落です。

46.委員会は、日本国に対し、次のことを勧告する。
(a) ウェブサイト、テレビ、メディア・サービスなど、公衆に提供される情報のアクセシビリティを確保するために、あらゆるレベルで法的拘束力のある情報通信基準を策定すること。
(b) 点字、盲ろう者通訳、手話、Easy Read、平易な言語、音声記述、映像転写、字幕、触覚・補聴・代替コミュニケーション手段など、利用しやすいコミュニケーション形式の開発、促進、利用のために十分な資金を割り当てること。
(c) 日本の手話を国レベルの公用語として法律で認め、生活のあらゆる分野で手話へのアクセスと手話の使用を促進し、有資格の手話通訳者の訓練と利用可能性を確保すること」

こうした指摘を「まったくなかったかのように議論のテーブルを用意する視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会という存在でいいのでしょうか。有識者の見識が問われます」。総務省の意向に忖度せず、自由な議論を期待します。

◆当事者からこんなメールをいただきました。
「地元の独立局に字幕を付けるように要望していますが、なかなか難しいです。
結局、字幕のないテレビは我々聴覚障害者は見なくなります。
テレビ側にとっても視聴者が少なくなるデメリットがあるのに、そこを考えてないのでしょうね」

■11月16日(水)から3日間、千葉・幕張メッセで放送関係のコンベンションInter BEE 2022が始まります。今回のテーマは、「放送システムの技術ベースはIP化、クラウド化にどう向かうのか」があり、「放送電波のIP化」をどう見通していくか、です。
そのための「Inter BEE 3点セット」を見つけました。

【その1】ホール8で展開されるメーカー・ベンダー40社による「IP PAVILION」
・すでに5回のオンライン準備勉強会を重ねてきたIP PAVILIONのデモ空間。
・詳しくは月刊ニューメディア12月号30~33ページに、開催アドバイザーのNHK北島正司氏、展示企画を担当したソニーマーケティング小貝肇氏、パナソニック コネクト藤本景之氏、マクニカ船木浩志氏/ネットワンシステムズ榎戸真哉氏、セイコーソリューションズ長谷川幹人氏、主催・日本エレクトロニクスショー協会 吉永文章氏の注目コメントを掲載しています。
・現在、実機でIP連携を確認するセットアップ作業が佳境で、今週は各社の製品の特徴を勉強し合う会も予定されています。各社のメンバーは全体像を把握していくのです。ここが大事で、SDI技術はパートの理解でしたが、IP化は全体構成の中でパートを位置づけていくという変化があります。だから、自由に変更ができる柔軟性が生まれるのです。

【その2】講演セミナー必須の2タイトル。
①11月16日15:00~16:00/国際会議場 2F 201会議室
特別講演:英国の公共サービス放送とDVB規格の議論と動向
パネリストに、Media Tech ELSI R&D代表の園田公一氏とBBC放送通訳/科学ジャーナリストの清水健氏を迎え、モデレーター吉井で英国の公共サービス放送展望とDVB技術規格を深める1時間です。
・参加申し込み
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/session/?conference_id=2062

②11月17日(木)=2日目15:30~17:00/国際会議場 2F 国際会議室
IP PAVILION基調講演:ビッグテック4(Cisco、Amazon、Google、Microsoft)が日本の放送局と考えたい『SDIからIP、クラウド』の道筋
第1部として「ビッグテック4のプレゼンを聞き、NHKと民放から質問」を展開、第2部では「NHKと民放の立ち位置で考えるIPとクラウド」を議論。
4社のプレゼンテーター
・畠山大有氏:日本マイクロソフト株式会社カスタマーサクセス事業本部シニアクラウド ソリューション アーキテクト
・下川洋平氏:シスコシステムズ合同会社データセンターネットワーク開発部門プロジェクトマネージャー/アジア
・山口賢人氏:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 事業開発マネージャー (メディア・エンターテインメント)
・段野祐一郎氏:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社カスタマーエンジニア
4社のプレゼンに対する質問者
中濱央友氏:株式会社静岡第一テレビ 技術プロデュース部
新井一之氏:日本放送協会 技術局システムソリューションセンター
◎4社個別プレゼンにNHKと民放(キー局ではなくローカル局)から質問して深めるというスタイルで、ビッグテック4社が同じセッションで話すという前代未聞の座組み。
・参加申し込み
https://www.inter-bee.com/ja/forvisitors/conference/session/?conference_id=2054

コネクテッド・ビークルが。日本の次世代放送規格は?

2022年10月26日 09時11分55秒 | 放送・通信
Yahooファイナンスのサイトに、次世代放送規格ATSC3.0に関係する記事がありました。
アメリカの企業が自動車のネット接続(コネクテッドビークル)に関するウエビナーを開催するというものです。
これによれば、2025年までにはアメリカの自動車所有者の71%がモバイルで接続するというものです。
こればアメリカで放送局が試験中の次世代放送規格ATSC3.0を使った方式です。ATSC3.0は放送コンテンツを地上デジタル放送の電波に乗せてIPで配信するものです。
この方式には、韓国のモバイルキャリアとシンクレアグループが関与しています。

日本の次世代放送規格はどうなっているのか、世界のIP化の流れにのりおくれていないか、NHKプラスやTver、YouTubeだけでよいのか?

https://finance.yahoo.com/news/one-media-3-0-automobility-213000354.html

「インサイダーインテリジェンスは、2025年までに米国のライセンスドライバーの71.1%がコネクテッドビークルを運転すると予測しています。(https://bit.ly/3gxD3Fa)現在のセルラーワイヤレス技術は、データ転送コスト、ユビキタスカバレッジの欠如、および緊急事態時の信頼性の制限により、自動車メーカーに課題を提示する可能性があります。この3部構成のウェビナーシリーズは、NextGen Broadcast(ATSC 3.0)を搭載した新しいワイヤレスブロードキャスト/マルチキャストネットワーク技術が、既存のネットワークを強化し、消費者やメーカーのコネクテッドビークル体験を向上させる方法について説明します。

NextGen Broadcast/Multicastは、高度な通信プラットフォーム(3GPP 4G/5Gシステム)と統合されたワイヤレスインターネットプロトコル(IP)マルチキャストネットワーク技術で、マルチキャストデータ配信と大幅な効率向上の恩恵を受ける自動車機能をサポートしています。自動車向けのこの新しいマルチキャストネットワークは、米国の放送局によって支援されています。」

NHK技研公開2018に行って来ました。手話アニメも実用域だが。

2018年05月24日 03時31分34秒 | 放送・通信
NHK技研公開2018に行って来ました。
個々の技術の紹介は後にしても、これらを現実の社会の中でどう生かすのか、特に障害者の情報アクセスにどう生かすのかは「技術」ではなく政策の問題と感じました。

例えば「スポーツ情報の手話CG制作システム」は東京オリンピックの競技の情報を手話アニメで提供する目的で開発されています。IOC傘下のオリンピック放送組織OBSが競技場ごとに映像と文字データ(競技の選手名、成績、競技の勝敗など)をXMLで提供します。このデータを文字化して、手話アニメで表現するというものです。
競技情報を手話アニメで見られるとして、緊急情報を含む場内のアナウンス、テレビ放送の音声を手話通訳で見るか、オリンピックまで日がない中、当事者の関与がないまま進んでいるようです。

一方でぜひ早期に実施してほしい技術もありました。「音声認識による書き起こしシステム」はこれまでスタジオ内の音声中心の音声認識技術の活用が、屋外の現場の音声の文字化にも活用できるようにするものです。音声認識の認識率の低下をオペレータによる修正を可能にしています。これはテレビ放送への適応の期待が大きいです。

技術が現実の障害者のニーズに基づいて開発されているのであれば社会への適用には当事者の関与が必要です。その当事者はニーズと技術、政策に通じていなくてはなりません。

4K映像のVOD 次はIP放送。

2014年10月04日 20時49分13秒 | 放送・通信
大容量のデータが必要な4K映像の配信にはインターネット網ではなく、別の回線が必要になります。それがフレッツひかりなどのフレッツ網です。他には衛星放送やケーブルテレビがあります。
4K映像をストリーミングで提供するのがVODビデオオンデマンド配信とIP放送があります。
今回商用サービスが始まるのがVODです。総務省はIP放送を2015年度から開始させたい意向です。

このIP放送が地デジでは不可能なクローズド手話放送や解説放送を可能にするものとして、注目を浴びています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141003_669787.html

JR東日本が、字幕付きのテレビCMを放映。

2013年10月05日 22時42分07秒 | 放送・通信
\ニューメディア誌吉井編集長より。
■字幕CMのトライアルに新しく参加する企業登場!
地上波放送で単独提供している番組において、ユニバーサルデザインの観点からクローズドキャプションによる字幕付きのテレビCM を放映します、というリリースが出ました。
JR東日本です。
JR北海道が保守問題で足元が揺れている中ですが、JR東日本「優しい鉄道」へ、また一歩前進です。

番組:「タビノイロ。~旅美人への手紙~」 ( フジテレビ 毎週火曜日 21:54~22:00 )
トライアルの実施期間:2013 年10 月8 日(火)~2014 年3 月末までを予定

これで現在、字幕CMのトライアル放送を実施しているスポンサーは、花王、ライオン、キヤノン、パナソニックに加わります。現在、中断しているのが、日立製作所です。
一歩ずつ進んできています。

選挙番組に「同時入力のため誤字が発生する場合が」

2012年12月16日 21時17分17秒 | 放送・通信

テレビ朝日で「2012選挙ステーション」が始まったが、番組暴騰に「同時入力のため誤字が発生する場合がある」と一瞬表示された。
リアルタイム字幕制作のことだと思うが、議員や政党名の誤表示があると言うことだろう。

当確候補者名を読み上げている間は字幕表示はない。

政見放送の字幕放送を早急に実施すること、聞こえない人の地域における政治参加を可能にするコミュニケーション支援が必要です。

ラビット 記

えっ、生放送だから字幕がない?!差別だあ。

2012年11月12日 21時19分41秒 | 放送・通信


テレビ朝日のTVタックル秋の3時間SP、緊急生放送!とビートたけしと大竹まことが引っ張るバラエティを見ていたら、20:30ころ緊急七放送、急に吹く解散風、になったら、ここからのコーナーは生放送なので字幕放送は行われませんと表示された。

緊急に、生放送になったのかも知れないが、それでも議員に連絡を取ったり、フリップを用意する時間はあったのだ。これでは、地震などの緊急・災害が起きたとき、生放送に切り替わっても字幕放送が行われないことになる。

東日本大震災の1年前、チリ大地震報道に字幕放送がなかったことが推進会議で取り上げた直後に大震災が起きた。それ以来、緊急時の放送については特別の取り組みをしてきたはずだ。

総選挙になるかも知れないという時の政治番組に一部の正当のみ出演させ、字幕放送も手話放送もしないことになにも感じないテレビ局の体質に驚く。

これが差別禁止法のある韓国では、字幕放送を行わないことが裁判で合理的配慮を怠ったと訴えられるだろう。

ラビット 記

NHK「おかあさんといっしょ」字幕放送開始

2012年10月08日 21時40分18秒 | 放送・通信
[ NHK「おかあさんといっしょ」字幕放送開始] by 大阪在住のDeaf ...
妻からの情報です。
10月1日からNHK「おかあさんといっしょ」に字幕がついたんだって !!
私たちの念願がひとつかないました。
子どもたちに見せてもそれなりの効果はあるのですが、やはり大人も内容を理解して、子どもと共有することがとっても大切です。
http://masaone.blog129.fc2.com/blog-entry-230.html

総務省 字幕放送等行政指針見直しに関する意見募集の結果について

2012年10月03日 19時29分41秒 | 放送・通信
総務省のガイドラインは放送事業者の了解の元、作成されている。いくら視聴覚障害者が要望しても、放送事業者が無理と言った場合は盛り込まれない。テレビ放送の手話放送は義務化どころか目標値すらない。
ローカル放送局では字幕放送を送出する設備そのものがないこと、地デジで手話放送のクローズド放送が出来ないこと、5.1チャンネルサラウンド放送時は解説放送の出来ないこと、生放送の字幕放送の出来ない理由に誤字等が放送事故扱いになる恐れがあることなど、しつこく再三問いただして認めるくらい、課題を共有して理解し合って問題解決する姿勢に乏しいのは悲しい。
ローカル放送局の字幕重畳設備の貸与など、政府としての積極的な施策がないことも問題だ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
平成24年10月2日
総務省

視聴覚障害者向け放送普及行政の指針の見直し及び視聴覚障害者向け放送普及行政の指針見直し(案)に対する意見募集の結果

総務省は、視聴覚障害者向け放送の更なる普及拡大・充実に向けて、視聴覚障害者向け放送普及行政の指針見直し(案)について、平成24年6月28日(木)から同年7月27日(金)までの間、意見募集を行いました。今般、意見募集の結果等を踏まえ、新たな視聴覚障害者向け放送普及行政の指針を定めることとしましたので、意見募集の結果とともに公表します。

1 経緯
 平成20年度から平成29年度までの目標値を定めた、「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」(平成19年10月30日策定)(以下「行政指針」という。)については、技術動向等を踏まえて、策定から5年後を目途に見直しを行うこととされています。
 総務省においては、平成24年1月から同年4月まで「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会(座長:高橋紘士 国際医療福祉大学大学院医療福祉学分野教授)」を開催し、行政指針の見直しについて検討した結果、本年5月23日に報告書の取りまとめを行い公表したところであり、当該報告書の提言を踏まえ作成した行政指針見直し(案)について、平成24年6月28日(木)から同年7月27日(金)までの間、意見募集を行ったところ、11件のご意見をいただきました。
 今般、当該研究会の提言及び意見募集で頂いたご意見を踏まえ、新たな行政指針を定めることとしましたので、公表します。

2 行政指針見直しの内容
 行政指針見直しの概要は別紙1、見直し後の行政指針は別紙2のとおりです。

3 意見公募の結果
 頂いたご意見の一覧は別紙3、それらに対する総務省の考え方は別紙4のとおりです。

<関係報道資料>
・「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」報告書の公表(平成24年
5月23日報道発表)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000022.html
・視聴覚障害者向け放送普及行政の指針見直し(案)に対する意見募集(平成24年6月27日報道発表)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000024.html

連絡先
総務省情報流通行政局地上放送課
(担当:梶田課長補佐、宮崎主査、津田官)
電話:03-5253-5792(直通)
FAX:03-5253-5794
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000044.html

生放送字幕に関する研究

2012年09月22日 23時35分04秒 | 放送・通信
○追手門大学国際教養学部紀要第5号抜刷2012年1月30日発行。東日本大震災に関するテレビ報道番組のリアルタイム字幕の分析。福島孝博

○電子情報通信学会 信学技報HCS2011-27、テレビ生放送番組の字幕の評価に向けての基本調査、福島孝博、fukushima@res.otemon.ac.jp

ラビット 記

テレビの字幕制作者求人。

2012年09月12日 11時56分33秒 | 放送・通信
TBSを中心に字幕制作しているジマックス。
東日本大震災の特には複数の局で、昼夜を分かたぬ字幕制作で奮闘された。感謝、感謝の一言。
ラビット 記
※昭島市役所の像「夢」
ーーーーーーーーーーーーー
テレビ番組の字幕制作スタッフ【正社員登用前提】 - マイナビ転職
転職・求人情報サイトのマイナビ転職。
株式会社ジマックス「テレビ番組の字幕制作スタッフ
【正社員登用前提】」:テレビ局の字幕放送番組の字幕を制作する専門職です。
まずはタッチタイピングの研修からスタート.
http://tenshoku.mynavi.jp/jobset/index.cfm?fuseaction=mrjt_NewJobinfo_form&client_id=97112&plan_id=4&contract_id=3&job_seq_no=1&ty=rss

聴覚障害者にテレビ電話が普及しないのはなぜか?

2012年09月07日 23時54分22秒 | 放送・通信
職場にテレビ電話を聞こえない人に使ってもらえるのではないかと思いついて、どのようにアプローチしたらよいかと、ベンチャーっぽい会社が訪ねてきた。
これは、IP回線を使った電話で・・・、ダイヤルするだけでかかります。世界中同じ値段で通話できます。聞こえない人に便利です。

映像を送受信できる電話ということで、手話を使う聴覚障害者にと考えたらしいが、無理ですと話した。
身体障害者手帳を持つ聴覚障害者は35万人、そのうち手話を言語として使う聴覚障害者は数万人しかいない。
聴覚障害者同士で電話するには対象は限られている。

聞こえない人が電話したいのは聞こえない人にではなく、一般社会に電話したいのに、そのことを誰も言わないし、気づかない。
テレビ電話が普及するには、数千万台の固定電話、携帯電話に電話できる仕組みがないと無理。
それは、電話リレーサービスだ。欧米では通信事業者に課せられているサービスが日本にないから、聴覚障害者にテレビ電話は普及しない。

もし、いつでも誰にでも電話できるなら、聴覚障害者は手話、文字でどんどん電話するだろう。便利だから。
1999年の段階で、アメリカのニューヨーク州だけで年間数百万コールあったそうだ。

聞こえない人が電話に馴れてないからとか、メールがあるからとかは増えたら困る人が作ったウソ。聞こえなくても普通に電話できる仕組みがあれば皆こぞって使う。諸外国の例を見れば明らか。
しかも聞こえる人から聞こえない人にも電話できる。

ベンチャーの会社が提供する電話はチップに最新のものが搭載されているという。7インチのモニターを三分割しても鮮明に映る。画像の応答性も格段に良い。これは、聞こえない人の電話リレーサービスにはメリットだ。

ラビット 記
※御成門近くの公園の樹。

ロンドン五輪の生字幕に感謝。

2012年08月06日 21時33分56秒 | 放送・通信
熱戦が繰り広げられるロンドン五輪。昨日の女子マラソンも速いスピードのレース展開に最後の息詰まるデッドヒートに汗を握った。
日本選手のインタビューもすぐ字幕で見られる。
これは少し前はインタビューは翌日の新聞を見るまで難聴者には分からなかったのだから、隔世の感がある。

十秒程度映像と字幕がずれているのは臨場感を妨げるが、市販の映像遅延装置(スピードワープロ社)を付ければ解消する。この程度映像が遅れても世の中に変わりはない。

NHKには生字幕制作にかかる努力に感謝したい。
この秋にも予想される解散、総選挙の報道にも如何なくその技術力、体制を発揮して欲しい。

ラビット 記

生放送の字幕放送は難しいか。

2012年08月01日 08時49分54秒 | 放送・通信
ツイッターに、ロンドン五輪の開会式の字幕放送のことが出ていた。
生放送の字幕放送は技術よりは費用の問題だろう。テレビ東京は12チャンネルだ。他のキー局より経営が厳しく字幕放送に金をかけられないのではないか。

NHKは音声認識の技術と高速日本語入力者による制作システムがあるが音声認識の元になる言葉のデータベースがなく、また研究用の多額の予算もない。民放はNHKからシステムを購入しカスタマイズするだけの予算がないのかもしれないが国が補助すればよいだろう。

国が放送事業者に直接予算を投下することは報道の支配に繋がりかねないので出来ないのかもしれないが、減免制度や貸付方式など方法はいろいろあるだろう。
要は、国と放送事業者の姿勢の問題だ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
Twitter / tvtokyo_hanabi: @jima_ani ごめんなさい、生放送に字幕を ...
今、やっているオリンピック開会式には生放送ですが数
年前から字幕放送ですよ。NHKにできて何故テレ東でできないのですか?RT
@tvtokyo_hanabi:@jima_ani
ごめんなさい、生放送に字幕をつけるのはとても難しい
のです。強い要望を頂いている ことは社内 ...
http://twitter.com/tvtokyo_hanabi/status/228987030217048065

九州北部豪雨、「目で聴くテレビ」字幕手話配信。

2012年07月13日 07時55分56秒 | 放送・通信
CS障害者放送統一機構、九州北部豪雨情報を字幕と手話で配信した。
ーーーーーーーーーーーー
本日午後3時16分より「目で聴くテレビ」緊急豪雨災害放送1回目を実施しました。音声はありませんが、手話と字幕での放送です。
現地からの情報を含めて状況を伝えました。諸注意の中で、放送には字幕が入っておらず、地域によっては避難広報が出てていることも伝えました。
また、全難聴の申し入れ文書は,原文のまま放送しました。
2回目の放送は、午後6時前の予定です。(緊急信号発信後)
状況の変化に対応しますが、今のところリアルタイム放送の予定はありません。
なお時系列にスコラネット配信します。