難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

マスコミもNHKの経営計画に字幕放送言及。

2011年10月31日 08時53分18秒 | 放送・通信
NHKの経営計画には異論が多い。
一番はデータ、資料を公開して視聴者の意見を聞く姿勢がないことだ。
障害者当事者はマルチステークホルダーの一員だ。
ヒアリングをすべきだった。今からでも遅くない。
再三要望を出している全難聴など聴覚障害者団体をよぶべきだ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHK:経営計画 値下げ幅の議論に終始、公共放送の将来像は棚上げに ...
災害の映像や記録をアーカイブ化したり、自家発電装置
を増強して停電発生時に放送を途切れさせないようにする。
国際放送の分野では、放送内容を充実させるため、米
ニューヨークに取材拠点を新設し、放送時間を増やす。
また、生番組の字幕放送を充実 ...
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20111028dde018040014000c.html

NHKは値下げの原資で緊急災害時の字幕・手話放送を実施すべき。(2)#nhk #字幕

2011年10月29日 18時19分02秒 | 放送・通信
月刊ニューメディア誌の吉井編集長から、全く同感のメールがありました。
NHK受信料の値下げを決めた経営委員会は、還元策について字幕放送などもっとやるべきことがあるのではないかとして、その一例として緊急時の字幕放送対応があげられています。

すぐにも字幕放送が必要なのに、字幕放送のあるニュースまでまたなければならないなら、すぐ必要としていた聴覚障害者に見放されるのは当然だ。
今地震があればすぐ見るのは民放だ。NHKの臨時ニュース、臨時番組に字幕がないことは皆が知っているからだ。
臨時ニュースに字幕放送が付けばそれこそ「ニュース」だ。

全難聴、全日本ろうあ連盟、ベターコミュニケーション研究会の要望書や質問に対して、コストの問題をあげていたが、今回の値下げの原資で十分まかなえるはずだ。コストの問題は理由にならないことが明らかになった。
経営委員会は、この災害対策、放送のユニバーサルデザイン化に投資をすることを検討したのか、計画しているのかが問われる。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暑いと汗を拭いた翌日の天気は冷えている・・・・、こりゃ堪らん。
体調はうまく維持できていますか。うがいが一番です。

26日に、NHK経営委員会が受信料の値下げを決めたとの報道がありました。
これに対して「よくやった」――そんな声は聞いていません。皆さんの耳に届いていますか。
いま「値下げ」の議論より、放送の役割をしっかりと考え、整理すべきか。そういった幅広い視点で執行部に対して見識を伝えるというNHK経営委員会本来の責務を果たしてもらいたい、と思っています。
国民が生活に窮乏し、受信料すら払えない世帯が続出しているのならともかく、受信料の還元策は前々の経営委員会会長の古森氏の政治的な思惑・・・・敢えて思惑と言っておきます、で決まったものです。フジフイルムのコストカッターとしての自負だったのでしょうか。私企業経営の視点で公共放送の経営を議論した不幸な決定でしょう。

NHKの経営が直面しているのはいろいろでしょうが、そのひとつが受信料の未払い問題とその対応がります。つまり「タダで見ている」事態。その数が2割以上ですから、受信料制度の在り方も含めた国民的議論が必要になっています。
国税とは違った「払う義務」を、日本らしく性善説的に成り立たせてきた受信料制度です。
しかし2割強の未納者がいるというのは、制度の危機、いや転換期でしょう。

今回の還元策について、「その分をいい番組づくりに生かして欲しい」。そう願います。
また、こうも思います。
放送はデジタル化されました。が、その効果や威力が十分発揮されていません。
一例でいえば、「人にやさしい放送」ですが、実際はどうでしょう。東日本大震災時に字幕を付けた放送が十分だったでしょうか。リアルタイム字幕のサポートが立ち遅れ、原発の情報を知りたくても、字幕が付く時間帯まで待たなければなりませんでした。
また、民放では放送時間の約2割を占めるCMについて、やっと字幕を付けるトライアルが始まったばかりです。

この問題は、システム面の改修も必要であり、ローカル局で放送するストレートニュースでリアルタイム字幕を付けようとすると、字幕のための文字入力をリアルタイムにやってくれる人材の要請と確保、正確な入力ができる体制づくりなど、たくさんの課題があります。
また、音声認識システムを使い、自動化するシステムの研究もNHK技研をはじめ、取り組まれています。
こうした現実にいま直面している問題の解決や、字幕を付けた番組づくりに制作費が十分に確保できないという問題もあります。

これまでなら、国の予算で・・・といった方向でしょう。実際に字幕の番組づくりに制作補助金も出ていますが、微々たるものです。
こうした資金を生み出すために、今回の「視聴者に還元できる金」を使い、政府の予算、民放からの提供、他企業からの支援も含めて、「人にやさしい放送推進ファンド」を作るような発想が思いつきます。

NHKの経営委員会は、NHK内部の経営がテーマでしょうが、放送業界全体に視野を持った議論が大事ではないかと思います。3.11を経験したいま、過去の無意味な政治決定に時間を割く必要はありません。NHKとして、いま大事にすべきことを判断し、それを提起する役割こそ、経営委員会の役割だと思います。

JDF大フォーラム アピール文

2011年10月28日 21時22分15秒 | 障がい者制度改革
障害連事務局FAXレター No.230  2011.10.28(金)を発信。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー_
JDF大フォーラム1万人参加
―骨格提言の重要性をアピール―

障害者運動の歴史がまた新しく塗り替えられた。「創ろう みんなの障害者総合福祉法10.28JDF大フォーラム」は1万人の参加のもと、10月28日(金)日比谷野外音楽堂で行われ、集会の後、銀座方面にパレードをした。
JDF(日本障害フォーラム)は、日本の障害者団体のほとんどが構成団体もしくはその関係グループとして関与している。
今回のフォーラムは、去る8月に総合福祉部会でまとめられた骨格提言を新法の中で反映させる事の重要性を訴えるもの
多くの来賓者、ほとんどの政党の国会議員たちも、口々に「権利条約の重要性」や「新しい施策の必要性」を語ってくれた。
また被災3県からの代表者も発言し、厳しい状況、復旧・復興・新生や共生社会の実現をアピールした。
なお、集会で採択されたアピールは以下の通り。


創ろう みんなの障害者総合福祉法を!10.28JDF大フォーラム アピール

 JDF(日本障害フォーラム)は、結成以来、障害者権利条約の策定-批准に向けて取り組んできました。今、条約批准に向け「障がい者制度改革推進本部」と、そのもとに「障がい者制度改革推進会議」が設けられ精力的な議論が進められています。推進会議は、「私たち抜きに私たちのことを決めないで!という条約の基本精神に基づいて運営されており、まさに画期的なものです。
 昨年6月にまとめられた「障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)」では、障害者基本法改正、障害者総合福祉法、障害者差別禁止法制定などの改革のロードマップが示されました。その後、第一次意見を受けて、「制度の谷間のない支援の提供、個々のニーズに基づいた地域生活支援の整備等を内容とする障害者総合福祉法(仮称)の制定に向け、平成24年通常国会への法案提出、25年8月までの施行を目指す」などとした閣議決定がなされました。
 昨年4月には、推進会議のもとに、障害者および家族、そして多くの関係者による「総合福祉部会」が設けられました。「障害者権利条約」と、自立支援法訴訟の「基本合意文書」を指針に、さまざまな立場の構成員が議論を重ね、今年8月30日に「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」が、構成員55人の総意としてまとめられました。9月の推進会議の了承を経て、蓮舫・障がい者制度改革推進本部副本部長に手渡されました。
多くの障害者・家族・関係者は、この骨格提言に大きな期待を寄せています。
 
 東日本大震災は、計り知れない程の甚大な被害を私たちに及ぼしましたが、一方で、あらためて共生社会のあり方を考えさせてくれました。「一人ひとりの存在が心より大切にされ、誰もが排除されることなく社会的に包摂される」とした骨格提言に基づいた法制定がなされるよう、私たちは国会と政府に対し、以下の点を強く求めます。



1.55人の総合福祉部会構成員の総意としてまとめられた骨格提言の重みを受け止め、 
法案化とその制定に際して、骨格提言を最大限尊重し反映させること。

2.骨格提言が反映された障害者総合福祉法を立法化するため、十分な予算を確保すること。


 2011年10月28日

    創ろう みんなの障害者総合福祉法を!10.28JDF大フォーラム参加者一同

難聴者にとってのフォーラムの意義

2011年10月28日 13時17分53秒 | 障がい者制度改革
今日の集会は、障害者権利条約と障害者自立支援法違憲訴訟団と国との合意文書に基づいて、障害者自立支援法に変わる「障害者総合福祉法」の実現を目的にしています。
しかし、障害者側の総合福祉法に対する骨格提言を厚生労働省が取り込むかは大変懸念があります。
障害者基本法の改正の時も十分検討が必要、予算がないなどあれこれ言って私たちの意見をほとんど無視したのが厚生労働省だからです。

今日の大フォーラムは、難聴者、中途失聴者にとっても大きな意味があります。
一つは、手帳を持っていない難聴者にも福祉サービスが受けられるようにするものです。
制度の谷間の軽中等度の難聴者を含めるよう、現在身体障害者福祉法では70dBからになっている聴覚障害の基準を大きく変えるように求めています。
もう一つは、どの区市でも要約筆記の派遣が受けられるようにします。
地域によって大きな格差がある要約筆記者派遣制度を全国統一の制度を要望しています。
三つ目は、難聴者の読話、手話や補聴器、難聴についての知識を学び、交流を活発にします。
相談支援事業のなかに難聴者を元気にするための事業が含まれているからです。
4つ目は、情報・コミュニケーションの充実につながります。
聴覚障害者のみならず多くの障害者の情報・コミュニケーションの保障を求める情報コミュニケーション法を求める署名、Weloveパンフの運動の後の最初の集会だからです。

JDF大フォーラムに太田修平事務局長の呼びかけ

2011年10月28日 05時48分58秒 | 障害年金問題
JDFの主催になる大フォーラムは、50団体がまとめた障害者総合福祉法に対する骨格提言を実現させるための集会として位置づけられている。

障害者自立支援法に対する考え方の違いからこれまで大フォーラムに参加していなかった日本身体障害者団体連合会や知的障害者関係団体なども参加する。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1◆ 明日、日比谷へ! 太田事務局長のよびかけ
○10.28JDF大フォーラム事務局長・太田修平さんのよびかけです
---
明日、10.28JDF大フォーラムを正午から日比谷野外音楽堂で行います。
1万人の参加を目指していますが、あともう一息というところです。
友人、お知り合いをどうか誘い合って下さい。

JDF(日本障害フォーラム)としての初の取り組みです。
成功に終わらせたいと考えています。

ただ、JDFの連帯と協力を深めるため、
様々な立場(政治家も含めて)の人が発言しますが、
ヤジなどは自重していただきたく、心からお願い申し上げます。
本当に心からのお願いです。

なおネットではライブ中継を行われます。どうしても参加できない方はご利用下さい。
それでは皆さん日比谷野外音楽堂でお会いしましょう。
                            太田修平
━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
  ニュース 2011.10.27 第152号(通巻260)
   http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━

本日のJDF大フォーラムのライブ中継は3チャンネル。

2011年10月28日 05時43分27秒 | 障がい者制度改革
めざす会から本日の大フォーラムのライブ中継チャンネルのURLが紹介された。
スマホも携帯も充電をして行こう。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆2◆ インターネットなどの生中継 活用のポイント
明日のJDF大フォーラムは、インターネットとCS放送を使って生中継します。
とりわけ、手話と字幕放送は「目で聴くテレビ」で配信します。
さまざま事情で参加できない方や、野音会場に入りきれない方、
また会場参加者で字幕が必要な方などもパソコンやスマートホーンで見れます

ホームページへのにアクセスは、
http://www.normanet.ne.jp/~1028/
検索も「10.28JDF大フォーラム」でOKです。
生中継までは、本日27日の記者会見のようすが流れています(^_-)

なお、アクセスが集中してシステムが停止する場合もあるので、
配信は下記の3チャンネルで対応していますので、
どれか動かなくなっても別のチャンネルをためしてください

チャンネル1=10.28特設ページ(ノーマネットサーバー)
http://www.normanet.ne.jp/~1028/livetv

チャンネル2=発信元の Ustream(スマートホンはこちらがお薦め)
http://ustre.am/E3E0

チャンネル3=「目で聴くテレビ」のインターネット配信 字幕と手話配信!
http://www.medekiku.jp/event/1028index.html 

━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
  ニュース 2011.10.27 第152号(通巻260)
   http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━

FM補聴システムには関係者の働きが・・

2011年10月27日 20時18分57秒 | バリアフリー
厚労省の告示により、重度難聴者にFMワイヤレス受信機、送信機などのセットが給付されることになっている。
このFMシステムは「新電波帯」を使う。
新電波帯とは、補聴器や補聴システム専用の電波帯のことだ。

聾学校などの教育オージオロジー関係者が当時の郵政省に補聴システム用の電波帯の割り当てを求める運動をして勝ち取ったものだ。
筑波大学斉藤佐和先生、筑波技短大大沼教授に加えて、国立特殊教育研究所、全難聴などが要望した。
短期間の運動で、障害者の情報コミュニケーションに使う電波帯が確保できたのは大きな成果だ。
下記「難聴者の生活」記事(2005年6月18日)参照

当時の郵政省の報道資料を紹介する。
1/27付:電波を利用した補聴援助システムの技術的条件- 電気通信技術審議会から、ワイヤレス補聴器の技術的条件を答申 -
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283520/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/970127j602.html

これにより電波の出力が強化され、FM補聴器や補聴システムの聞こえが安定し、隣接した複数の同時使用でも混信しなくなった。

地デジ移行で空いた電波帯を障害者に使える周波数帯を要求したい。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補聴援助システム用電波 2005年6月18日
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/1313595.html

補聴器はどうしても構造上、話している人や音源から離れると聞きにくくなる。
それを補うために各種の補聴援助システムがある。電話拡声器も聞えを補うものだが、システムというのは補聴器や他の機器あるいはシステムと連携して使うものだ。
話し手の近くにマイクを置いて、その声を電波で補聴器や受信機に飛ばすものがある。

この補聴援助システム用の電波は混信を避けるために専用の周波数が平成九年に認可された(追記参照)。筑波大学の斉藤佐和教授や筑波技術短期大学(現筑波技術大学)の大沼直紀教授たちが中心に研究会をもって、総務省に働き掛けた結果だ。
我が国は電波資源が不足している中、こうした用途に認められたことは極めて異例だ。

ラビット 記

第96回電気通信技術審議会議事録 (urlは現在直接アクセスできません。)
第1 開催の日時及び場所   平成9年1月27日(月
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/teletech/70327b01.html

電波監理審議会(第793回)議事要旨(平成9年3月7日公表)
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/970307d901.html

75Mhz帯の一部が、特定小電力無線局補聴援助ラジオマイク用となっている。
補聴器装用者向け補聴援助システム
http://www.tuins.ac.jp/~takao/deaf/commaid.html

------------------------------
FMシステム 受信機 | 製品情報 | 補聴器のフォナック

FMシステムはFM電波(169MHz帯)を使って話し手の声を聞き手に直接届け、さまざまなシーンで快適な聞こえを提供する補聴援助システムです。
話し手に送信機を装着してもらい、聞き手の補聴器や人工内耳に受信機を接続します。 フォナックではお使いの ...
http://www.phonak.jp/products/fm/recep.html

人工内耳の両耳装用 保険適用を望む。

2011年10月27日 12時55分50秒 | 人工内耳
人工内耳の両耳装用に保険適用されるように望む。
左右で違うメーカーもありだろう。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
クリニカルシンポジウム - 人工内耳両耳装用 -
高度難聴医療の最前線 「人工内耳とは?」
北野病院
耳鼻咽喉科 部長 金丸 眞一 先生
参加申込書.
日時:平成 23 年 12 月 17 日(土曜日) 13:00 ~15:30.
場所:北野病院 5 階 きたのホール. 大阪市北区扇町
2-4-20. 北野病院内
* 参加費は、無料です。 ...
http://www.kitano-hp.or.jp/highlight/month/siminkokai_jinkonaiji/20111217_siminkokai_mosikomi.pdf

人工聴覚上皮による聞こえの回復 京大の研究

2011年10月27日 08時34分07秒 | 日記(つぶやき)
いろいろな人工感覚器の研究が開発されていることは聞いていたが、人工聴覚上皮は初耳だった。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい聴覚器機開発に関する研究 ― 京都大学
これまでの人工内耳では、外部の器機が音刺激を電気信
号に変換し、内耳に挿入された電極を介して、聴神経を刺激する ...
新しく開発された人工聴覚上皮は、振動刺激を電気信号に変換できる薄い膜からなり、自然に耳から入った音響刺激が内耳に挿入され ...
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111025_1.htm

補聴器の両耳装用制度の活用を!

2011年10月27日 07時07分17秒 | 補聴器
補聴器の両耳装用に付いては、厚生労働省から告示が出て、申請しやすくなっている。
「(4) 補装具費の支給対象となる補装具の個数について
補装具費の支給対象となる補装具の個数は、原則として1種目に
つき1個であるが、身体障害者・児の障害の状況を勘案し、職業又
は教育上等特に必要と認めた場合は、 2個とすることができること。
この場合、当該種目について医学的判定を要しないと認める場合
を除き、更生相談所等に助言を求めること。」
(平成18年9月29日付 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知
障発第0929006号「補装具費支給事務取扱指針」P4-5
第二具体的事項の(4))
(最終改正:平成21年3月31日付 障発第0331029号)
http://www.techno-aids.or.jp/mhlw/03-0331029.pdf

条件として職業又は教育上等とされているので、「仕事をしているのでどうしても聞き取らなくてはならないので両耳装用が必要」、「学校のPTAとか自治会、サークルなど地域社会の参加に聞こえの確保が必要」などと医師や厚生相談所に主張すること。

新入会員説明会でも、補聴器の両耳装用と会社の研修の手話通訳派遣の質問が出ていた。
自己研鑽のセミナーなどは手話通訳の派遣が有料になってしまうことがほとんどなので、補聴器の両耳装用とFMワイヤレス受診システムの活用が効果がある人は補装具の申請をすると良い。
前に投稿した記事が参考になるので、再掲する。
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/fd396928c67b856a3c5a456478f60dd8


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厚生労働省が、補聴器のFM型送受信器に関わる告示を出している。

これは、FM受信機内蔵補聴器が製造中止になっているので、その替わりに補聴器に受信機をオーディオシューで装着するかまたは手持ち型のFM受信機をネックループなどで補聴器のT回路で聞く方法で、FM送受信機能を行えるような機器が支給になったということだ。

○障害者自立支援法の自立支援給付の補装具給付事業。
○補装具なので、医師の診断書が要る。
○診断書は有料。
○福祉事務所、障害福祉課で申請手続きをする。
○従来自立支援給付の補聴器の申請をしていなかった人も対象になる。新規扱い。
○耳かけ式以外の補聴器、アナログ、デジタル補聴器とも、人工内耳も対象になる。
○身体障害者手帳保持が必要。
○補聴用周波数の電波に対応したもの


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>> 個人用補聴システム(磁気ループとワイヤレス送受信器)は、補装具として今年の4月から新電波帯用も含めて、支給されます。
>> 申請いただければ、医師の意見書を付けて書類審査で交付を受けることができます。

2.補装具の種目、購入又は修理に要する費用の額の算定等に関する基準H18.9.20
厚生労働省告示第528号の一部を改正する第4次改正H22.3.31厚生労働省告示第124号
http://www.techno-aids.or.jp/mhlw/05syogai220331.pdf

(1)別表 購入:補聴器
備考
重度難聴用耳かけ型でFM型受信機、オーディオシュー、FM型用ワイヤレスマイクを必要とする場合は、修理基準の表に掲げる交換の額の範囲で必要な額を加算すること。

(2)別表 修理基準表(FM型:新周波数対応のみ)
修理部位                   価格 円
FM型用ワイアレスマイク交換(充電池を含む)   98,000
FM型受信回路組立交換             46,000
FM型受信機交換                80,000
オーディオシュー交換              5,000

聴覚障害者の自立へのニーズと聴力の関係

2011年10月26日 19時40分06秒 | 日記(つぶやき)
聴覚障害者の聴力をデシベルで区分するのは何のためか。自立生活を支援するためなら、そのニーズに基づいて行われなければならない。聴覚障害はコミュニケーションと関係性の障害だ。聴力だけでなく、周囲の環境、社会の理解の程度によって大きく左右される。

聴覚障害者の自立のためのニーズは聴力に比例しない以上、聴力レベルで支援サービスを区分する意味がない。

明後日の大フォーラムでは聴覚障害者に聴力でなくニーズに基づくサービスを受けられるように話そう。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
難聴児及びコミュニケーション障害児の「障害者自立支援法」
1959年、デンマークでノーマライゼーションの源流とな
る「知的障害者及びその他の発達遅滞者に関する法律」(1959年法)が制定された。
この法律は、これ ..... 聾は1級にすべきである。そうすれが1,2級の今まで3級の子ども達や難聴者は大いに助かる 。 ...
http://www10.big.or.jp/~ent/jiritsusienhou0611/jiritsusienhou0611.html