難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者等のための手話試論(メモ)

2010年04月29日 21時01分05秒 | エンパワメント
7月に、手話を学んでいる健聴者、その手話講習会に関わるろう者、行政関係者などに、難聴者の手話、コミュニケーションについて、話す機会がある。
どのようなことを話すか、メモしておこう。


難聴者、中途失聴者が手話を学ぶことの意義は何か。

手話を学べば、聞こえなくてもコミュニケーション出来るようになるというのが一般的な理解だろう。

それに対して、「手話の学習を通じて自立する力を身につけること。」というのが最近の東京の難聴者手話講習会関係者、少なくとも難聴者協会の考え方である。

それは、「手話を学ぶことで心のリハビリテーションを図る」と言うことをもっと具体的に表現したことである。

「心の」と言うのは、失聴や聴力の減退によって、周囲とのコミュニケーションが困難になり、寂しい気持ちになったり、孤独感に襲われたり、差別意識すら感じて悩んでいる辛い精神状態の事を表している。
「リハビリテーション」は一般的に機能回復訓練をリハビリテーションと理解されていることから、そうした精神状態から元気な聞こえていた時の状態をとりもどすという意味がある。

「心のリハビリテーション」だけでは不充分というのが私たちの考えである。つまり、寂しさを紛らわせたり手話による会話ができるようになることだけでは、難聴者、中途失聴者の「リハビリテーション」は十分ではないという理解がある。

「リハビリテーション」を「全人間的復権」といったのは上田敏だが、権利の復権というのが福祉関係者の常識になっている。機能の回復ではなく、機能不全や機能喪失によって失われたものを社会的な環境整備、サービスの充実によって補うことが障害を持つ人間の当然の権利として持っているという認識がある。

難聴者等にとって、手話講習会を受講しようとしたきっかけや目的は個々に違うだろうが、「元気になりたい」というのは共通だろう。本人の意識にどのくらいあるのか本人自身にもわからないが「健康な精神状態」「活動的な自分」を求めるのは人間の本能である。

自立することとは何か。
もちろん、自分で聞こえるようになるとか、聞こえるようにふるまうということではない。それは「自己決定」できること。

自己決定するだけなら、別に手話を覚えなくても筆談している人でも自己決定の考えを学べばいいではないかと言われるかもしれない。
それはそのとおりである。しかし、筆談している難聴者が普通に生活し、書物などを通してその考えに至るのは至難である。

手話講習会の意味がここで明確になってくる。
手話講習会は同じような難聴者等が集まって学習する。集団で学習するというのはその構成メンバーの問題を解決する重要な手法で、集団ソーシャルワークという。個人ソーシャルワーク、社会ソーシャルワークと並ぶ方法である。

難聴者等が集団で学ぶことの意義は、第一に自分と同じ難聴者がいることを知ること。
ろう者と違って難聴者は自分の周囲に同じ障害を持つ人に出会うことは稀だ。病院や補聴器店で確かに大勢の難聴者がいるがそれぞれ難聴の治療や補聴器購入に来ているのであり、自分もその一人なので同じ障害を持つ難聴者と意識することは少ない。

第二に、自分のコミュニケーションの状況を客観的に見ることができること。
難聴者は他の人に話しかけたりすることに消極的で会話もすれ違ってしまうがそのことは自分では見えない。しかし、周囲に難聴者がいてお互いに会話している様子が見える。それは自分のコミュニケーションを鏡に映してみているのと同じだ。

第三に、生きた会話によるコミュニケーションの場であること。
本やDVDで学習するのと違って、リアルタイムでコミュニケーションの状況が発生している中で学習するので大いに刺激を受ける。
手話を学ぶときには、実際の生活、日常会話を表現する。
「おはよう」、「ご苦労様」、「おいしい」、「分かった」などだ。
この時に「おはよう」と声を出しながら手話表現する。なぜか?普段の生活で日本語を話しているからだ。

手話を学ぶとき、手話の表現と日本語(音声)の対応を説明を受ける。
「おはよう」というのは「おはよう」[ラベル]と表します。これは枕を取って置き上がる仕草です。この拳が枕です。顔を起こす代わりに拳の方を動かしていますなどと説明する。

第四に、(以下続く)

今日は聴力検査日。

2010年04月28日 11時28分29秒 | PHSから
12日以来の2週間ぶりくらいの聴力検査。

補聴器側の耳の聴力が低下しているのでステロイドを飲用していたがその効果を見るためだ。飲用は前の診察日くらいで止めていたが効果は後になって出てくるとのことだ。

電車が20分も遅延して、検査の順番が遅れてしまった。
待っていると隣のおばあさんが今の先生のお名前どなたでしたかと話しかけてきた。
感覚器センター長のK先生ですと言うといろいろ話しかけてきた。人工内耳聞こえますかとか、いつから聞こえないですかとか。
どうして検査を受けるのですかと聞くと定期検査だということだった。89歳とか言われたが70代前半に見える。
名刺渡してきた。

検査の結果は、125Hzが75dBに戻った250Hzが80dB、500Hzが90dB、1000Hzが100dB。
オージオグラムを見ると直線だ。
1000Hz以上はスケールアウト。

外耳炎なので補聴器を使わないでいたのも良かったかも。イヤーモールドが入らないくらい腫れてしまった。


ラビット 記

どら焼きのアンの中に見える赤い粒が唐辛子だ。
食べているうちにピリっと来る。

聴覚障害者のシネマの字幕を見る方式

2010年04月27日 20時29分31秒 | バリアフリー
東京・立川市の映画館シネマシティからのお知らせ。

一般映画館で字幕付き映画が上映されるのは良いけれど。見られる日が限定されるというのが難点。

アメリカでは、リアウィンドウ方式ならいつでも見られる。字幕を見るためのプラスチックの板が必要なので借りなくてはならない。
任天堂DSやSONYのプレステで字幕を見る方法もメガネ式ディスプレイで見る方式などあるが、いろいろ比較検討して、リアウィンドウ方式にしたと強調していた。

自分は難聴なのでリアウィンドウを見たいと申し出ることが出来ればいいが。


ラビット 記

写真は唐辛子入りどら焼き。
大田原市は唐辛子の故郷として売り出し中。
ーーーーーーーーーーーーーー
◆シネマシティ邦画字幕版NEWS 4/27日号◆

 4月は字幕版の上映が無く、申し訳ございません。
 5月の新作が決まりましたので、ご案内します。白黒つけるぜ! の決めゼリフで話題を呼んだ哀川翔が変身ヒーローを演じる「ゼブラーマン」が帰ってきた! 脚本はヒットメイカー宮藤官九郎! 仲里依紗のセクシーコスチュームに話題沸騰の『ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲』、G.W.の真ん真ん中の公開初日を字幕付きでお贈りします! ご来場お待ちしております。
 
「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」5/1(土)2(日)
「名探偵コナン 天空の難破船(ロスト・シップ)」5/21(金)22(土)
「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」5/27(木)28(金)

『目で聴くテレビ』番組紹介 4月27日

2010年04月27日 13時08分32秒 | PHSから
目で聴くテレビからメールマガジンが届く。
読みにくいので、再構成した。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
『目で聴くテレビ』番組紹介 2010年4月27日(火)

こんにちは。
今週も「目で聴くテレビ」からメールマガジンをお届けします。

まず27日(火)の「目で聴くテレビ」
午後3時30分から4時まで、
《再・目で聴くテレビ土曜日》

午後4時から7時過ぎまで
第1回 厚生労働省「障がい者制度改革推進会議総合福祉部会」の録画放送。手話通訳と字幕付。
当日の午後1時から4時過ぎまで開催される部会を、「目で聴くテレビ」が時間を少し遅らせて録画放送するものです。
内閣府「障がい者制度改革推進会議」の生中継と同じように、ぜひご注目ください。

午後8時から
《目で聴くテレビ火曜日》が始まります。
情報コーナー・目で聴くWeeklyに続いて、「さがのだより」、「JFDリーダー」、
毎月第4火曜日に新コーナーとして、情報提供施設制作の番組を再放送することになりました。
この日は2002年に放送した石川県聴覚障害者センター制作の「それいけ!くいしんぼう」をお送りします。

そのあとは、アナザータイム手話放送「見える歴史」(NHK教育)でお楽しみください。

4月29日(木)の「目で聴くテレビ」
午後5時からの放送となります。
《前週の目で聴くテレビ》と、《再・目で聴くテレビ火曜日》です。

5月1日(土)は、衛星放送設備点検のため、1日放送をお休みさせていただきます。申しわけありませんが、どうぞ了承ください。

4月から、アイ・ドラゴン3の交換申し込みの受付けが始まっております。
アイ・ドラゴンⅠとⅡをお持ちの方は、無償で交換できる基盤整備事業です。
もうお申し込みは済まされましたでしょうか? アイ・ドラゴンを購入された取扱店、もしくは、お住まいの役所の福祉窓口で受け付けております。どうぞお早めに。

さあ、いよいよゴールデンウィークが始まります。今年は春になってから天候が不安定なときが多かったようですが、ぜひいい天気が続いてほしいものです。楽しい連休になればいいですね。

【メルマガ配信希望者をご紹介してください】番組内容と見どころをお知らせするメールマガジン配信希望者を募集しています。ぜひお知り合いの方などご紹介してください。

4月も早や半分が過ぎましたね。そしてもうすぐゴールデンウィークがやってきます。皆さんはどんな計画を立てられていますか? 楽しい月末に向けて、今週も「目で聴くテレビをどうぞよろしくお願いします。
*「目で聴くテレビ」の詳しい情報はホームページをごらんください。
www.medekiku.jp*この番組紹介メルマガはNPO法人CS障害者放送統一機構がお送りしています。配信をご希望の方や中止をされる方はメールでご連絡ください。info@media1.astem-co.co.jp

難聴の多様性 聞こえの遍歴

2010年04月26日 17時43分54秒 | PHSから
難聴は個々人により、様々な違った様相を示す。

それは現在の聞こえの状況が違うというだけでなく、その状況に至る経過も違うのだ。
さらに意識もそれに合わせて変化してきている。

聞こえの変化と意識の変化は必ずしも時系列的に同期していない。

これらを合わせて聞こえの遍歴と考える。

同じ聴力デシベルでも聞こえ方は一人一人違うし、それに至る経過も異なる。
それは難聴者同士でもなかなか実感できない。
相手の聞こえ方を
「聞こえがうるさい」
「いろいろな音が入ってくる」
「人の声が浮かび上がる聞こえ」
とかお互いに表現を変えながら話してやっと何となく分かる。

まして、健聴者では難しいだろう。
補聴器装用技術者はメーカーの開発したコンピュータを駆使して調整をしてみるが最後は装用者の感覚だ。


ラビット 記

シンポジウム「聴覚障害者への専門的相談支援研究事業を終えて」

2010年04月26日 02時39分09秒 | エンパワメント
聴覚障害者へのソーシャルワーク(相談支援事業)は、ろう、難聴を問わず、必要だ。
残念なことに、難聴者、中途失聴者への相談支援は行われているが、難聴であるソーシャルワーカーはまだ少ないと思われる。

難聴は障害の表れ方が個々に異なっている上、難聴であるクライアントの問題は多様なので、難聴であるソーシャルワーカーが同じ障害を持っているからと言うだけでは解決が困難だろう。

自身の体験を超えるためには、多くのケースを持ち寄って研究しなければならない。


シンポジウムのテーマがないが、ディスカッションと同じと考えて、
「聴覚障害者への専門的相談支援研究事業を終えて」を挿入した。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本聴覚障害ソーシャルワーカー協会
第4回研究大会のお知らせ
by 高山 亨太
~「聴覚障害者への専門的相談支援研究事業」を終えて~

独立行政法人福祉医療機構の平成21年度助成を受けて、1年間標記研究事業を実施し、 2010年3月に報告書をまとめることができました。今回はこの報告書をもとに、聴覚障害者に対する専門的な相談支援とは何かを課題に研究大会を開催したいと考えています。

この報告書は、協会会員はもちろん、聴覚障害関係施設やろうあ者相談員の方々にも送付しています。今回の研究大会に参加される方にも配布予定です。みなさんと一緒により報告書の内容を深めることができればと思っていますので、奮ってのご参加をお願いします。

◆開催場所 横浜ラポール 障害者スポーツ文化センター
〒222-0035 横浜市港北区鳥山町1752
Tel 045-475-2001 Fax 045-475-2053

◆プログラム
6月26日(土)
午前 定期総会(会員のみ)

午後 講演
13:00~  受付
13:30~13:45   開会挨拶
13:45~15:45 
講演 「聴覚障害児・者の社会生活力を高める支援」 
奥野英子氏 
(筑波大学シニア・アドバイザー・日本リハビリテーション連携科学学会副理事長)
16:00~16:30  質疑応答
17:30~      交流会

6月27日(日) 
受付 9:00~  
9:30~12:00 シンポジウム
「聴覚障害者への専門的相談支援研究事業を終えて」
13:15~15:45
シンポジウムの内容でディスカッション
15:45~16:00  まとめ・閉会の挨拶

◆参加費
正会員・準会員3,000円 学生会員2,000円 非会員4,000円

◆申し込み方法  
別紙に記入の上、FAXまたは、メールでお申し込みください。
参加費は、当日にいただきます。

◆申し込み先・お問い合わせ先(定員になり次第締め切ります。)
日本聴覚障害ソーシャルワーカー協会事務局長 矢野耕二
〒150-0011 東京都渋谷区東1-23-3
東京聴覚障害者自立支援センター内
FAX 03-5464-6059 
メール office@jaswdhh.org

難聴者のスティグマ

2010年04月25日 11時32分16秒 | PHSから
難聴者の「スティグマ」は日本では余り聞かれないが、2年前カナダで開かれた国際難聴者会議では、多くの報告があった。

「スティグマ」は烙印というともともと異教徒のような宗教的意味合い、自分ではどうしようもない規律だったのではないか。

「スティグマ」を社会的偏見とすると、社会のバリアー(障壁)のうち心理的障壁ということになるのか。物理的障壁や制度の障壁は問題にしないのか。

国際会議報告書は全難聴から発行されている。
スティグマの社会学とも読まねばなるまい。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
[難聴と生きる](上)要望伝える力、不可欠(連載)
国際会議報告・・・社会的偏見、なお根強く
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps80826b.htm

[難聴と生きる](下)生き生き働ける環境ぜひ(連載)
国際会議報告・・・法制度整備、企業の支援、同僚の理解
http://osaka.yomiuri.co.jp/possibility/news/ps80826d.htm

スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ
(単行本)アー ヴィング ゴッフマン (著),
Erving Goffman (原著), 石 黒 毅 (翻訳)
内容(「MARC」データベースより)
欠点/瑕疵、短所、ハンディキャップなどの属性により、社会によって完全に受け入れられる資格を与えられない者の状況- スティグマを関係論的枠組によって分析し、社会学としての 検討を試みる。70年刊の改訂版。

高齢難聴者の支援。

2010年04月24日 23時37分28秒 | PHSから
高齢難聴者の支援は重要な問題だが対応は難しい。

地域の集まりでも難聴だとお客さん扱いか相手にされないので出かけることもなくなってしまう。
介護従事者ですら難聴者に対するケアを学んでおらず、放置されているか耳元で叫んだり不十分な対応を受けている。

難聴者向け手話講習会に申し込んでくる会員が増えている。しかし手話の習得を目標にすると落ちこぼれてしまう。どうしても手話や指文字を覚えられず中には指が曲がって表現が困難な方もいる。

手話の習得ではなく、コミュニケーションを保障して同じ難聴者と一緒にいること、手話に触れることで、楽しいひとときを過ごすことが目標になる。

難聴者に対するデイサービスのモデルにもなる。


ラビット 記

祖母がフライパンで作った煮込みハンバーグ。

難聴者協会の議案書に書いたこと

2010年04月24日 23時37分07秒 | エンパワメント
協会の定期総会が5月にあるので事業報告や事業計画、決算案、予算案とも併せて、専門部から各サークルまで練り上げて、理事会で審議する。
理事会で決定された議案は連休明けに全会員に送付される。

事業計画の中に、協会の活動の困難な理由に、会員の高齢化とともに難聴者、中途失聴者自身のコミュニケーションの問題を提起した。
つまり、社会全体の高齢化の中に協会も含まれること、コミュニケーションの問題は「聞こえ」と「社会とのつながり」の両側面があることを正面からとらえて、問題の解決に取り組む必要があるとした。

協会の役員や理事は難聴者の抱える問題を総合的に学んで相互的自助支援にあたる必要がある。
研修に力を入れることにした。


ラビット 記

深夜にNHKの試してガッテンのガッテン流カレーの作り方が再放送されたので作ってみた。

SONYがフロッピーの販売中止 難聴者の聞こえ

2010年04月24日 16時47分43秒 | PHSから
朝刊にSONYがフロッピーディスクの販売を止めるとあった。

勤務先で不要物を整理していたら、フロッピーディスクが3種類出てきた。
大きいのから8インチ、5インチ、そして3.5インチだ。
販売を中止するのは3.5インチだろう。8インチや5インチは若い人は知らないのでは。

会社に入社したばかりの頃、発売されたNECのパーソナルコンピューターPC8001を購入した。これでBASICでプログラムを組んだりしていたが会社にはまだなかった。
そこで会社の廊下に私物のPCをおいて業務用に提供したりしていた。程なく会社はPC8801を導入した。

会社の業務に組んだプログラムは地域のパソコンクラブの発行した本に紹介され、ささやかだが初めて印税をもらったのを思い出した。

この頃は難聴も今ほどではないが同僚との会話など記憶に残っていない。残っていないと言うより会話が届いていなかったのだ。
人工内耳で何が一番のメリットかと言えば自分の話したことが聞こえることだ。自分の声が頭に残るのだ。


ラビット 記

職場における関係性かあ。難聴者は空中戦が苦手。

2010年04月24日 14時04分17秒 | PHSから
職場の異動で皆いなくなって2週間。

この1週間はいなくなった職場の書類や本を片づけていた。一日中立って仕事をするので疲れる。

20年前の書類とかも出てくる。いろいろなセクションの書類を見ていると何度も会議を重ねて営業方針や目標が立てられたり、品質マニュアルが策定されているのが分かる。
しかし工場勤務が長かったのでそうした会議に参加を求められなかったし、参加しても聞こえなかっただろう。

昨日事務所の事務機器のリース期限を別の同僚に聞いたら一昨日カチョーと話していたでしょと言う。
これなんだよね。空中を飛び交う会話は隣にいても耳に届かない。空中戦はダメなんだよと心の中で叫んでいた。

聞けばいいが聞くだけの関係が出来ていない。
図々しく聞くだけの関係が。
これも「関係性」の障害か。


ラビット 記

難聴の”猫”

2010年04月24日 13時07分23秒 | PHSから
スーパーに猫の里親募集のチラシが貼ってあった。

よく見ると、ほとんど聞こえないとある。難聴かろうの猫だ。
飼い主とのコミュニケーションは手話かなあ。言葉でないから身振りだな。床をたたく振動も使えるかな。

難聴の猫は野生では生き延びられないと聞く。親の呼ぶ声や兄弟とのコミュニケーションも難しく、乳や餌にあり付く機会が困難だからだろう。

我が家に引き取れば日中一人の祖母の相手にもなるかと思ったが好きでないそうだ。団地だし。
良い人にもらわれて欲しい。


ラビット 記

[めざす会News] 第2号=4月21日124名が首相官邸を訪問し鳩山首相面談

2010年04月24日 06時02分17秒 | 権利
「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会」がのメンバーが鳩山総理大臣に会った。

鳩山総理大臣は、「障がい者制度改革推進本部長」だ。
自分一人が原告団からもらったジャンパーを着て喜んでいる場合ではない。

本部長として、厚生労働大臣を始め各大臣にしっかりと訓示し、各大臣が障がい者施策を当事者に会いながら大きく変えるようにして欲しい。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2010.4.21 第2号(通巻110)
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/

◆(1)4月21日、124名の訴訟団が首相官邸を訪問し、鳩山首相と面談しました
    
○司会 谷議員
○鳩山由紀夫首相あいさつ
以下YouTubeの画像をご覧ください
http://www.youtube.com/user/kinbe1981#p/a/u/0/TPDyG66PASw

○原告代表あいさつ=大谷真之(和歌山)
障害者自立支援法違憲訴訟原告71名は、今日をもって国との和解が成立しましたので、裁判を終結することになりました。鳩山政権のおかげで国を迎えられました。
こころから感謝いたします。
自立支援法は、障害者が多く生きるか死ぬかの瀬戸際で、本来の受けるべきサービスも受けられなくなるという事態になりました。
本当に苦しい思いをしました。
その間にも鳩山政権が誕生し、「自立支援法を廃止し、4年後には新法を作る」という長妻厚生労働大臣の力強い言葉があり、みんなで喜び合いました。
今年1月7日には、国と基本合意を結ぶことができました。それによって4月からは低所得の方の利用者負担がゼロになります。
今、「障がい者制度改革推進会議」が開かれています。
全国各地からの当事者の声を反映させていきたいです。
また、一緒に裁判を闘ってきた全国の原告らと国とで話し合う「検証会議」でどんどん意見を述べていきたいです。
何より先に、障害者一人ひとりが「夢と希望」を持ち、幸せに伸び伸びと自由に暮らせる社会を作らなければいけません。
これからも世の中を変えるために障害者運動に力を入れていきたいと思います。
今日はありがとうございました。

竹下全国弁護団長のあいさつの後、鳩山首相は原告一人一人とことばを交わしながら全員に握手をしました

○鳩山首相は、「ツイッター」でつぎのようにつぶやいていました
障害者自立支援法を違憲と訴えていた方々と
お会いしました。一連の訴訟は今日の和解で終
わりましたが、新たな制度づくりはまさにこれか
らです。お話しした方々の真剣な眼差し、そして
政府とともに障がい者制度の改革を進めようと
決断された強い思いをしっかりと受け止めてま
いります

障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会のメールニュースです。
このメールにご返信いただくと、事務局にメールが届きます。

Subscription settings: http://groups.google.com/group/syouri_mezasukai/subscribe?hl=ja

とちの葉設立記念式典と市長

2010年04月23日 07時47分33秒 | PHSから
日曜日に、栃木県大田原市で、中途失聴、難聴者の会「とちの葉」の設立記念式典と講演が行われた。

会は、中途失聴、難聴者の自立のために活動するが中途失聴、難聴者だけでなく、他の障害を持つ人、健聴者、ろう者、ボランティアなど、会の趣旨に賛同する人は皆会員になれるというのが特徴だ。

設立式典に当選したばかりの市長や市議会議長、市の障害福祉課の課長まで来賓としてきていた。

講演では、「私の失敗と夢」と題して、スライドとうちわを使って行われた。スライドで説明と問いかけを映し出し、「はい」と「いいえ」を記したうちわで参加者の反応を引き出していた。
これは、難聴のため意思表示が難しい会場の参加者が
一体となったコミュニケーションの楽しさを感じることが出来るように考えられたものだ。

「とちの葉」の前途を祝したい。


ラビット 記