難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

えっ、遅延?そんな!

2012年03月31日 07時43分17秒 | 日記(つぶやき)
中央線が人身事故で遅延、振り替え輸送していると電光掲示板に。急いでホームに行くと。5分だけ。やれやれ。

今までは会社はリスク管理をしていたが、今後はなにごともこういうことも念頭に置いたリスクの自己管理が必要だ。

目の前で、窓口の駅員とやりとりしていたおばあさん、CIC型の小さい補聴器をしていた。聞こえたかな。
JR東日本にはまだ耳マークと「筆談します」の標識板がない。
早急に要望しよう。

ラビット 記
中央線遅延のため、同行者は間に合わず。
お茶の水駅前で、前に6本の電車があるので止まっているとアナウンス。間に合うかひやひやした。
途中で、朝食の弁当を買う。体力を付けたいのでカツ丼にした。本当は730円と安かったので・・・
体力の兼ね合いもあり、座っていきたいので先に行きます。


人工内耳のインプレッション(7)

2012年03月29日 22時18分29秒 | 人工内耳
今日は会社の送別会だった。
今回だけ、通訳は頼まなかった。
最後の閉会の挨拶をしてくれた同僚が、「耳が悪いから、俺は他の人と話すのと違って大きい声で話していた」と言ってくれたのに感激。

自分では嫌と言うほど難聴の悲哀を感じていたが、ちゃんと対応してくれた同僚も昔からいたと言うことに感銘した。

飲み会なので、あちこちで話をしている。N5の設定をどうしようかと思ったが、ビームで感度は思い切り下げて、ボリュウムは最大近くにあげて聞いてみた。
全部は聞こえないが名前を呼ばれたのはわかった。
自分にふられた話題の一部を聞き取れたので返事ができた。

この設定は、帰路一緒に帰宅する同僚と電車のなかでの会話が出来たので有効な設定だ、
音だけの集まりで、花束贈呈もなかったが、普段着の会話が出来て良かった、

ラビット 記

障害者の著作物の著作権保護の提言

2012年03月29日 12時29分13秒 | バリアフリー
障害者の著作権問題というと、視聴覚障害者の視聴覚による情報アクセスが取り上げられて、著作権制限を求めていたが、これは障害者の著作物の権利を守らなくてはならないという提言で、気が付かなかった問題だ。
これは障害者放送協議会著作権委員会でも検討しなければならないだろう。

視覚障害者が美術品にアクセスするためにさわれるように展示しているところがある。当該作品を展示するのかレプリカかわからないが、触って鑑賞するためのレプリカ作成についても、著作権制限が必要でないかと今考えた。

ラビット 記
ーーーーーーーーーー
【滋賀】
障害者の著作権保護を提言
2012年3月27日
嘉田由紀子知事(左)に報告書を手渡す山田宗寛園長=県庁で
 「県障害のある作家の権利保護のあり方研究会」は26日、障害者が手掛けた芸術作品の著作権を作者や家族、後見人、施設などが連携して守っていく方策をまとめた報告書を、嘉田由紀子知事に提出した。障害者芸術の権利保護に向けた自治体の取り組みは全国でも例がなく、県は4月から造形活動をしている施設などへの支援に生かす。
 県内は、美術の専門教育を受けていない障害者らの芸術「アール・ブリュット」が盛んで、評価が高い作品の販売や使用を求める声もある。
 そんな中で、報告書は、作品の扱いを自分で決めることが難しい障害者の著作権をどう守るかが課題となっている点を指摘。
 家族や後見人、施設などに著作権への理解を持ってもらうため、研修を受けてもらったり、行政が芸術情報を提供したり、と支援していくよう提言している。
 県内の障害者団体や施設職員、弁護士ら13人の委員が、県の呼びかけを受けて昨年7月から5回にわたり議論し、意見をまとめた。
 報告書を提出した信楽学園(甲賀市)の山田宗寛園長が「障害のある人だけでなくすべての人の著作権を守ることにつながってほしい」と話すと、嘉田知事は「作品が社会的に認められれば争いも起こる。この報告が、アール・ブリュットの権利保護の世界的なプラットホームになるといい」と答えた。
 (中尾吟)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120327/CK2012032702000153.html?ref=rank

※写真は近所の紅梅の畑、桃色と白色だ。

モバキャスのNOTTVの字幕について

2012年03月28日 03時13分12秒 | 放送・通信
NOTTVは、字幕重畳を行うかもしれない。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「モバキャス」とは
携帯端末向けマルチメディア放送(V-high)の総称です。
「携帯端末向けマルチメディア放送(V-high)」とは
地上テレビジョン放送の完全デジタル化に伴い利用可能となる周波数を用いて実現を図る新たな放送であって207.5MHz以上222MHz以下の周波数を使用して行うモバイル向け専用放送。
参考
ISDB-T マルチメディアフォーラム http://isdb-t.jp/
http://www.nottv.jp/company/mobacas/


スマートフォン向け放送局「NOTTV(ノッティーヴィー)」に撮影・収録・編集・字幕オーサリングなど放送制作機器一式を納入」より
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201203/12-033/
「同放送局のシステムは収録から送出までファイルベースで行いますが、ARIB TR-B31に準拠し、MXFファイルへ字幕重畳を行う事が可能な字幕オーサリングシステムも納入しました。※1」
※1:字幕オーサリングシステムは、エル・エス・アイジャパン株式会社様との共同納入です。

エル・エス・アイ・ジャパン株式会社
http://www.lsi-j.co.jp/broadcast/index.html

スマホ向けテレビNOTTVはバリアフリーか?

2012年03月26日 21時45分26秒 | バリアフリー


しばらくぶりに都心に出たら、なんじゃこら?
NOTTVの宣伝ばかり、駅ターミナルの柱、壁、電車の吊り広告・・・
http://www.nottv.jp/nottv/

スマホ向けテレビ放送が「おっぱじまる」って?
放送だから、字幕も解説音声も出るんだよね。
ワンセグだって、字幕放送がある。

昨年8月5日に改正障害者基本法が発効しているね。
第22条に、国と地方公共団体はテレビの情報アクセスにきちんと措置しなさいと書いてあるね。
放送免許を出したのは国だから、当然対応を求めているはずだよね。

スマホ向けってことはテレビアンテナがないから「通信」では。「放送」って言っても消費者に誤認を与えないの?
「通信」はバリアフリーの対象外?そんなことないよ。「情報を取得し及び利用し」とあるから情報アクセス全体に対してだからね。
対象となる事業者には「電気通信及び放送の役務を提供するもの」とあるからみんなだな。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
第二十二条 国及び地方公共団体は、障害者が円滑に情報を取得し及び利用し、その意思を表示し、並びに他人との意思疎通を図ることができるようにするため、障害者が利用しやすい電子計算機及びその関連装置その他情報通信機器の普及、電気通信及び放送の役務の利用に関する障害者の利便の増進、障害者に対して情報を提供する施設の整備、障害者の意思疎通を仲介する者の養成及び派遣等が図られるよう必要な施策を講じなければならない。

2 国及び地方公共団体は、災害その他非常の事態の場合に障害者に対しその安全を確保するため必要な情報が迅速かつ的確に伝えられるよう必要な施策を講ずるものとするほか、行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進に当たつては、障害者の利用の便宜が図られるよう特に配慮しなければならない。

3 電気通信及び放送その他の情報の提供に係る役務の提供並びに電子計算機及びその関連装置その他情報通信機器の製造等を行う事業者は、当該役務の提供又は当該機器の製造等に当たつては、障害者の利用の便宜を図るよう努めなければならない。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/kihon_2011.html

災害に強いと導入相次ぐ PHS、「非常時に繋がる」のはなぜか? :@niftyニュース

2012年03月26日 13時02分15秒 | 日記(つぶやき)
PHSを使って、もう何年になるか、AirH”だったから2004年頃からか。
今の端末WS011SHアドエスは2008年からだ。

当時、補聴器にノイズの入らない携帯はPHSしかなかった。難聴者には音がクリアーで聞きやすかった。
機器背面からの音声はとても大きく重度難聴者にも聞こえたので使い始めた。

プラスヴォイスの三浦浩之氏がメーカーに掛け合ってくれて、着信バイブ、メールのダイレクト通信(回線交換方式)など聴覚障害者にも使いやすい機能を充実させていった。携帯電話のユニバーサルデザインといえるだろう。

下記の記事を見るとPHSは災害に強いとある。これからも使っていこう。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
災害に強いと導入相次ぐ PHS、「非常時に繋がる」のはなぜか?
2012年3月22日(木)11時0分配信 japan.internet.com
PHS は「マイクロセル方式」で、きめ細かく基地局を設置している。
東日本大震災はわれわれに、非常時に際しての数多くの教訓を残した。なかでも、通信インフラがダメージを受けた状態での連絡手段の確保については、誰しもが真っ先に困ったことだろう。

電話が殺到してシステムがダウンしてしまわないよう、地震発生直後から携帯電話各社は最大87%の発信規制を実施した。行政による救援などの活動に使用する回線の確保を優先するためだ。
唯一、混乱のなかで通信規制をかけなかったのが、ウィルコムの PHS。その理由について、ウィルコム・サービス企画部では、次の2つを挙げる。
(続く)
http://news.nifty.com/smp/technology/detail/jic-20120322-20120322004_1.htm

人工内耳N5のインプレッション(6)

2012年03月26日 09時15分17秒 | 人工内耳
人工内耳N5は、ワイヤレスの外部コントローラーが付いているので、その場にあわせてチャンネルや感度、音量を調整できる。

1.通常の事務所内での会話
2.狭い部屋で反響音の強い部屋での会議
3.磁気ループが設置してある場所での会議
が今の就労している中でのコミュニケーションの場だ。

いろいろ試しているがまだこれという設定はないが、
ふつうの事務所内では、ビームのあるASCの設定。感度高め。基準は、自分の声がよく聞こえるかどうかにしている。

狭い部屋で、自分も含めて3人で打ち合わせしたが、指向性のある設定(ビーム)で感度、音量を抑えて聞いたが、近くにいる人の声が聞き取れなかった。

磁気ループのある場では、感度、音量とも高めにあげると聞きやすい。
これも、N5は磁気ループの磁界の強度、調整に影響を受けやすい。顔の向きによって聞こえなくなってしまうのだ。

N5を装用してもうすぐ2ヶ月だが、まだまだ使いこなせていない。

ラビット 記

人工内耳を使いこなすために必要なこと。

2012年03月26日 08時24分59秒 | 人工内耳

人工内耳は、装用しただけでは聞こえない。人工内耳の仕組みや脳の生理、聴覚生理の知識も、実際の場における制御方法を学ぶ必要がある。

その場その場の人工内耳のチャンネルや感度、音量のコントロールから周囲に対する働きかけ、場所の選定から身体の向き、補助システムの併用、自身の自尊感情やモチベーション維持、権利意識の獲得まで幅が広い。

ラビット 記

=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 2 件の新しい検索結果 ===
すだち (人工内耳装用記): 2012年3月
久しぶりのブログ更新です。
何から書こうか迷っている自分がいますが、書かなけれ
ば はじまりませんので、まずは最 ...
/http://waterfall.blog.ocn.ne.jp/sudachi/2012/03

統合蝸牛チップとその人工内耳への応用(アナログ・デジタル混在VLSI に ...
統合蝸牛チップとその人工内耳への応用(アナログ・デ
ジタル混在VLSIに関連する テーマ)(鳥飼チーム).
統合蝸牛チップとその人工内耳への応用.
哺乳類の聴覚系は非常に洗練された非線形ダイナミカルシステムです。図10に示したように、鼓膜の振動 によって ...
http://ushiolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/research/theme_ht02.html

難聴者は携帯の解約ができない?

2012年03月25日 18時35分53秒 | バリアフリー
義母が難聴で携帯電話が聞こえない、メールも使えないので解約することに。
月末の日曜で春休みだからか最初の店はいっぱい。
2店目で、難聴で聞こえないから呼ばれてもわからないと言うと番号の表示を見て下さいと教えてくれた。気がつかなければ呼んでくれると。

しかし、解約は名義の本人確認のため電話に出て、氏名と生年月日を言ってもらう必要があるという。それは電話が聞こえないので無理、向こうから一方的に電話で氏名を話すのもだめだという。

本人に委任状を書いて下さいと言うが80歳を越えた義母はそんな細かい内容は無理ですと言うと、何かセンターに電話していたが、結局本人の確認がとれない以上、解約できないと言うことだった。

わかったこと。
・難聴者はローンでもクレジットでも契約行為が本人確認が電話なので難しい。
・難聴者はメールで連絡しても、着信がバイブに設定してあったり、電源を切ってあったりすると気がつかない時はどうしようもない。
・一人でいる難聴の義母に連絡する方法がないということが改めてわかった。何か災害時にこちらからは安否を確認する方法がない。

ラビット 記

鳥取市でも人工内耳装用児にFMシステム給付の事例。

2012年03月25日 11時02分38秒 | 機器について
「補聴器と人工内耳装用者に朗報!」で人工内耳装用者と難聴者に、FM送受信システムの給付について紹介した。
その後、鳥取市在住の方とコメント欄で給付の認可についてやり取りがされていたが、昨日、給付決定の連絡があったことが分かった。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://bit.ly/szHPbQ
ご報告申し上げますあ。
先日、突然福祉課より連絡があり、FMが支給されることが決定しました。
それより数日前に福祉課に赴き、学校生活での必要性などを説明し4月に再申請をすると合意していたのですが、急きょ就学前の支給となりました。
というのも、私のこどもともう一人の方が同時期に申請されていて、その方の案件が更生相談所にのぼっていました。その子供さんは病院でFMをつけての語音明瞭度検査等をし、なおかつ主治医から人工内耳用も補装具として区別なく支給されるべきという意見が更生相談所に直接あったそうで、それが決め手になったようです。
ひとまずほっとしています。これで新入学を迎えた子供にも力強い見方ができた気分です。
今回は色々とご教示いただきありがとうございました。


昨日、業務引き継ぎ終わる。

2012年03月24日 07時49分21秒 | 障害年金問題
昨日、業務引継書を元に、上司と同僚に業務内容を説明した。
これで、在職した仕事はけじめが付けられた。
その後、人事異動の内示が発表されて、後任が分かった。
これで、33年間と1ヶ月の企業人生も終えることが出来る。

難聴者として、企業の中で業務を遂行するのは並大抵のことではない。
電話やミーティング、会議、立ち話、飲み会などコミュニケーション不全の状況は業務にも自身のモチベーションや精神状態にも大きく影響する。
求められる職責が果たせないと見られれば昇格どころか降格やライン離脱もある。

難聴の進行の度合いにより、補聴器と指向性マイクの併用、ワイヤレスマイクの利用、手話通訳、要約筆記の利用などして来たが、いずれも限界を感じ、4年前人工内耳の装用に踏み切った。
結果的に、聞こえていた側の補聴器が使えなくなったので、反対側の人工内耳装用はタイミング的にも良い結果となった。

2006年から3年間、要約筆記をあらゆる会議に付けて、執務していた時が一番仕事にやりがいを感じていた時だった。しかし、コストダウンの対象に要約筆記者の派遣費が対象になり、これに抗することが出来ずになくなってしまった。
これを難聴者の日頃の努力や個人的な性格により、通訳や聴覚補償が左右されるとすればそれは「強い」難聴者、「要領のいい」難聴者だけがその恩恵にあずかることになる。

企業人生で、難聴者の就労の実態とその保障制度の方向を見据えた活動が必要なことが分かったのがもう一つの収穫だ。

ラビット 記

総合福祉法骨格提言を求める意見書採択地方自治体100を越える! めざす会ニュースより

2012年03月23日 19時31分14秒 | 障がい者制度改革
◆1◆ 意見書採択は100自治体に!!
採択情報続報です。ついに100です! 

○北海道 旭川市   3.23採択
○北海道 積丹町   3.21採択
○福井県 越前市   3.19採択
○奈良県 橿原市   3.22採択
○奈良県 三郷町   3.16採択
○高知県 四万十市  3.16採択

○障害者総合福祉法を求める地方議会意見書採択状況(JDF調べ)
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/sougou/index.html

━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2012.3.23 第210号(通巻318)
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━

障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースです。
事務局には syouri_mezasukai@nginet.or.jp  にメールください。

総務省視聴覚障害者向け放送研究会傍聴締め切り。

2012年03月22日 12時38分41秒 | 放送・通信
皆様
お世話になっております。
障害者放送協議会事務局です。

すでにご存じとは思いますが、3月28日(水)16時30分より、
「第3回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」が開催されます。
お申込みの締め切りは、3月26日(月)となっております。
詳細につきましては、総務省のWEBサイトをご参照下さい。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000036.html

--------------------
障害者放送協議会事務局
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL 03-5292-7628 FAX 03-5292-7630