難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

放送通信バリアフリーシンポ

2006年02月28日 22時18分27秒 | PHSから
060228_1312~001.jpg060228_1527~001.jpg中野サンプラザで障害者放送協議会が「障害者放送通信バリアフリーシンポジウム」を開催した。

放送バリアフリーは二つの側面がある
一つは放送番組そのものへのアクセスの問題だ
聴覚障害者の字幕放送だけではなく、視覚障害者の解説放送や学習障害者の書き換え、言い換えなどの対応が求められる。
もう一つは、番組内での障害者の取りあげられ方である
アメリカのゴダード大学大学院ケニー・フリース教授が歴史的に文化的に障害者が悪いイメージを持たせられてきた、アメリカでも「頑張る」障害者が取りあげられる傾向が根強く残っており、このイメージは障害者自身にも刷りこまれていると話された
ケニー教授は多くの著書でこうした事実を書き続けている

ラビット 記

 



障害者差別禁止法の制定

2006年02月28日 06時22分33秒 | 福祉サービス

jinken日本弁護士連合会の「障害者差別禁止法」パンフレットが2003年9月発行だがわかりやすい。

情報アクセスに関する記述がないが、その後のシンポジウムでは取り上げられていた。

日本弁護士連合会人権擁護委員会
障害のある人に対する差別を禁止する法律に関する調査研究委員会
「差別禁止法の制定に向けて」
http://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/jinken/jinken_pam.html

ラビット 記




コミュニケーション支援サービスが有料に

2006年02月28日 00時06分37秒 | 福祉サービス
060225_1057~001.jpg全難聴の理事会と総会で、障害者自立支援法に対する各地の取り組みと自治体の対応が報告された。

これからの運動にとって、いくつかの重要なポイントがある。
一つは、コミュニケーション支援事業の有料化だ。
奈良県生駒市では市議会で手話通訳の派遣1回に付き円の負担を求めると市当局が答弁し、全国から問い合わせが集中しているらしい。東京のK区で担当者が他の障害者の一割負担と同じ負担にして何が悪いみたいに言われたとか。
対策本部では、通訳は聴覚障害者を健聴者の両方にメリットがあるのに聴覚障害者だけが負担するのはおかしい、複数の聴覚障害者が通訳を受けた時に負担をどうするのか決められない。そもそも、地域生活支援事業は無料であった事業を有料にするものではな説明いる。1/25日までに各都道府県に交渉するように指示がでていたが、まだ自治体側も無料でと言い切るところは少ない。
コミュニケーション支援は個別支援の自立支援サービスと違い、無料であるという行政も他の障害者も納得する積極的な理由が必要だ。

もう一つは、障害福祉計画に中途失聴・難聴者協会の参画問題だ。
障害福祉計画には市町村は住民の意見を、都道府県は障害者基本法による障害者施策協議会などの意見を聞かなければならないとされている。
しかし、中途失聴・難聴者は市町村に組織を持たないので要望をだしにくい。
四月から九月の間に19年度から年度の自立支援法第一期の障害福祉計画に要約筆記などの見込まれる利用者数を書きこませる運動が必要になる。
要約筆記の利用者数をどう見積もるか試算をしなければならない。現在の派遣実績では目標にならない。身体障害者手帳をもつ聴覚障害者35万人のおよそ20%は要約筆記や筆談をコミュニケーション方法にしている。しかし、何らかの聴力の低下をある難聴者人口は一説には1千万人、人口の10%近くもいると言われている。
これをどう展開するか。

ラビット 記





神奈川県議会に「パソコン要約筆記」

2006年02月27日 19時45分11秒 | 生活
060225_1307~001.jpg神奈川新聞2/24付けに、神奈川県議会にパソコン要約筆記と手話通訳が付いたと報じられていた。

http://www.kanalog.jp/news/local/entry_19119.html

県議会の質疑をパソコン要約筆記で見るときは、「要約」される。
記録である議事録と違うところだ。発言された内容を確認するのは議事録が発行されるのを待てばよい。
しかし、その場で内容を理解しようとしたら、そのまま入力は出来ないし、要約されなければ文字にならない。

難聴の議員が質疑を行う時、当局の答弁や議員の質問を正確に把握してから発言するなら、「発言のまま」入力が必要になるのだろうか。
そのためにはリアルタイムというわけにはいかない。入力された文字を発言者に確認しながら表示することになり、聴覚障害を持つ議員は質問するための時間が余計にかかってしまう。これでは、聴覚障害を持つ議員は公平に扱われないことになる。
特別に質問時間を延長するのか、それとも通訳としての要約筆記を見つつ質問をするのか。

話された言葉の「意味」を伝える「通訳」は非常に高度の専門性がある技術だ。

ラビット 記





補聴用磁気誘導ループアンプ

2006年02月25日 23時02分09秒 | 機器について
060225_2100~001.jpg060225_2105~001.jpg補聴器を使う人が明瞭に聞こえる磁気誘導ループアンプは障害者施設に設置されている。

写真右の真ん中がリオン社の施設用磁気ループアンプと左の写真が持ち運びも出きるソナール社のアンプ。

電話回路の付いた補聴器ユーザー、人工内耳ユーザーには効果が大きい。

問題は電話回路のある補聴器が減っていることだ。

ラビット 記





NTT東日本からメールがありました

2006年02月23日 12時23分00秒 | 機器について
NTT東日本から返事があった。問い合わせてから、一両日で返事が来たのは好感が持てる。
NTT東日本の通常の電話機の増幅度、音量増大機の増幅度が分かったのも良かった。
やはり、こうしたデータはNTT東日本のWEBに公開すべきだ。

------------------------------
お世話になっております。
NTT東日本@△△ 技術推進担当 ○○です。

αGXtypeLのVerUpしてから全ての電話機(防水電話機、カールコードレスは対象外)が受話音量増大機能になります。
ですから、今回のカタログがどのバージョンだか解りませんが、購入する時期には新バージョンになっていますので心配はいりません。

何デシベルかは、通常の受話音量調整は、4段階で
+9dB/+6dB/0dB/-3dBです。
増大機能は、7段階で
+6dB/+9dB/+12dB/15dB/18dB/21dB/24dBです。

<電話機の種類>
ボタンの数(18、24、36)の電話機が用意されてます。

NTTリースに関しては、営業担当者の□□氏が説明しますのでご確認してください。

-------------------------------
ラビット 記





補聴器ユーザークラブ

2006年02月23日 08時59分38秒 | 機器について
060223_0758~001.jpg人工内耳のユーザーの会はあるが補聴器の装用者の会は聞いたことがない。
補聴器メーカーや販売店が組織する購入者のリストはあるかも知れないが、補聴器ユーザー同士の交流が目的ではない。あくまでも顧客サービスのためにある。

補聴器ユーザーはその聞えの体験は共有することがない。
補聴器ユーザーの聞えがまちまちなことから自分の体験は他人に適用されない、補聴器の聞えが環境に影響されることからなかなか自分に適した聞えが得られない、成功体験が少ないというはことはあるがその他に理由はないか
聞えを表す言葉が極めて貧弱であり、共通の体験と結び付いていない。
「キンキン響く」
「もやもやと聞こえる」
「今一つはっきりしない」
など、聞いたほうも難聴者の聞こえを経験していないだけに、イメージしにくい。

オーディオ愛好者の試聴感は雑誌にもサイトにもある。それなりの共感が得られるのは、カラヤンのベルリンフィルハーモニーオーケストラの何月何日にカーネギーホールでの指揮の第九だとか共通の「音源」に基づく「イメージ」があるからと思われる。

補聴器ユーザーの経験の交流の目的は、環境によっても大きく異なり、その人の聴力レベル、周波数分布によってまちまちであっても、類型化は出来る。その類型化で聞こえの共通パターンが出来れば、補聴器のフィッティングも違ってくるのではないか。
補聴器メーカーの補聴器フィッティングはコンピュータ化しているがどのような仕組みか知りたい。そこに、ユーザーの経験値というかデータを入れる余地はないのかしら。
交流の目的は、補聴器ユーザーがその聞こえは環境に原因があることを理解し、社会に対して、聞こえの環境整備の要求を持ってもらうことだ。
これが、今、重度の難聴者が主体の難聴者協会では組織しにくい。

(この記事未完)

ラビット 記






αGX電話機でのテレアンプ検証結果について

2006年02月22日 20時15分52秒 | 機器について
お世話になっております。
NTT東日本@△△ 技術推進担当 ○○です。

今日、株式会社自立コム様からテレアンプが送られてきましたので、αGXの受話音増大機能電話機に接続し、検証しました結果問題なくご利用になれます。
現行のαIX12-LRATELと同様にご利用できます。
また、αGXtypeLには、難聴者向けの電話機は受話増大電話機のみしかございません。
また本社の開発部門には、バリアフリー対応の通信機器の要望等をお話しておきました。
==========================
NTT東日本
○○様

早速ご確認をありがとうございました。

αGXtypeLの受話音増大機能電話機というのは、Webやカタログに載っている写真の機種とは別のものでしょうか。何デシベルくらい、音量の増加するものでしょうか。
αIX-12LRAは難聴者向けのようですが、電話ボタンが12個までです。αGXは音量増加タイプというのは普通の機種と機能やボタンの数は同じのでしょうか。
このテレアンプは小職が私費で購入したものですが、NTTリースからリースで導入する際は、一括して扱えますでしょうか。

また、御社の開発部門にご連絡いただき、ありがとうございました。
----------------------------

ラビット 記






東京の支援法緊急学習会

2006年02月21日 23時22分17秒 | 福祉サービス
060221_2026~001.jpg060221_1943~001.jpg2月21日、中野区で東京の聴覚障害者団体の障害者自立支援法緊急学習会が開かれ、67人が参加した
これは、東京都聴覚障害者連盟が傘下の協会代表を集めたものに都内聴覚障害者関係団体も加わり、東京都聴覚障害者対策本部として開かれた

支援法を巡る情勢などの報告や中途失聴・難聴者協会が行った区市への要請の区市障害福祉課の反応や今後の障害福祉計画へのニーズや目標を出す必要性などが話された

なかでも、要約筆記の利用の負担=有料化を公言した区もあり、緊急に反撃が必要だ

ラビット 記





NTT東日本に質問メール

2006年02月21日 12時23分18秒 | 機器について
060221_1048~001.jpg勤務先の電話システムが更新されるが、導入予定の機種に難聴者対応があるかどうかホームページで調べてみたが、そうしたアクセシビリティについては記述がなかった。
総務省と経済産業省が、昨年10月に携帯電話、IP電話機、ファックスなどのアクセシビリティのJIS規格が制定されたことを発表している。
情報バリアフリー分野の日本工業規格の制定
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051020_2.html
http://www.meti.go.jp/press/20051020007/jyouhoub.f.-set.pdf

ホームページから、このような質問を出してみた。
---------------------------------------
私は難聴者です。
これまで勤務先で使っていた電話システムαIX-12LRAがαGXtypeLになります。
これまで、テレアンプを接続して聞いていましたが、新しい電話機に対応するのか分かりません。
職場で働く難聴者も多いのですが、αGXtypeLに難聴者向け電話機はありますでしょうか。
通信機器のJISにバリアフリー対応が設けられていますが、(このシリーズに)適合機種はありますでしょうか。
--------------------------------------

早速、電話があった。難聴者に電話は聞きにくいことを説明して、何度か聞きなおして聞くと、基本的に電話機自体は同じなので使えるかもしれないということだ。
テレアンプってどんなのかと聞かれたので、下記のURLを紹介した。

テレアンプは自立コムから販売されている。
http://www.jiritsu.com/site/goods/products/18.html


ラビット 記









デジタル補聴器と職場のビジネスホン

2006年02月20日 22時43分16秒 | 機器について
060220_1708~001.jpg060220_1715~001.jpg勤務先の電話システムがリース切れで、新しくなる
IP電話にも対応する電話器になるのだが、この新しい機種はコイルがないタイプなので補聴器の磁気回路は使えなくなる

今使っているデジタル補聴器はコイルがないので、拡声機能の付いた受話器をさらにテレアンプで増幅させて、それを直接補聴器のマイクに当てて何とか聞いている

電話会社の担当者は6年前に今の電話システムに換えた時と同じ人だったが、私のためにその前の電話器から拡声機能の付いた受話器を外して本来は付かない受話器を接続してくれた人だ

今回も私の聞えを心配して、その機種を持って来て試聴させてくれた
PHSからの電話を受けてみたが、電話器に付いているボリュウムを最大にしてやっと聞こえる程度だった

大丈夫と言わない私を見て、この上位機種なら約五倍大きくなるという
また試聴を依頼した

ラビット 記







中途失聴者と難聴者

2006年02月20日 08時48分29秒 | PHSから
060219_2005~001.jpg最近、中途失聴者と難聴者の聴覚障害の認識に違いがあることを連れあいから聞いた。
中途失聴者は、前に聞こえていたように戻りたいという意識がずっとある。中途失聴・難聴者を対象にしたコミュニケーション指導者養成講座で、聞こえないことを周りにどう説明するか話し合っていて、強く感じたと言う。

幼児からの難聴者は、時々「音」があることに気が付かされる、手を引いている子供からお金を持っているでしょうと言われて、ポケットの小銭が音を立てていることに気が付いたのだ。

難聴者なら、似た経験はたくさんある。
別の幼児からの難聴者から人工内耳を付けてみていろいろな音が聞こえるのが楽しいと話していたのを思い出した
人工内耳でかなり聴覚を取り戻した方から、やはり社会はいかに音・音声で成り立っているかということを再認識した、しかし難聴者はそのことを知らないでいるのを思うと暗たんとなると聞いていた。

暗たんとなる必要はないが、社会はこうした難聴者に配慮が必要だ。

ラビット 記




難聴者の支援はエンパワメントから

2006年02月19日 19時11分01秒 | 生活
難聴者のコミュニケーションの力をアップするには、難聴者自身がコミュニケーションの不全感をコミュニケーション成就体験を通じて、コミュニケーション・ニーズへの欲求を明確な形にし、コミュニケーション・スキルの向上への意欲を持たせる必要がある。
つまり、日ごろの聞えない体験を分析し、難聴の理解の問題、周囲の環境による問題、対人関係の問題などに切り分け、その対策を考える。場面に応じた適切な対応の実施を通じて、問題解決を図っていく訓練が必要だ。そのための考え方、様々なコミュニケーション・ツールや社会資源の利用方法を学ぶことが、難聴者のエンパワメント(能力発揮)だ。
この難聴者のエンパワメントを支援する人々が必要である。その実例が、この講座の講師を務める益田修氏と酒井裕子氏だ。単なるIT講座ではなく、聞えない人のコミュニケーションについて、考える力を与えてくれる。難聴者等支援員のモデルの一つだ。

ラビット 記
---------------------------
耳が遠くなり聞こえに不便を感じておられる方へ

日時 平成18年3月11日(土)
時間 午後1時30分~4時30分(受付午後1時より)
会場 港区立三田福祉会館 集会室A
   地下鉄三田線・浅草線三田駅 A9番出口徒歩1分
   http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetsu/si_03_02.html
講師 前半 酒井裕子氏(かがやきパソコンスクール インストラクター)
   後半 益田修氏(かがやきパソコンスクール 代表)
講演テーマ 「ITで楽しく便利になる生活、広がる世界」
参加費 無料
情報保障 手話通訳 要約筆記 磁気ループ
定員 35名
・申し込みは不要です。
・お誘い合わせの上直接会場までお越しください。
・講座の後、講師を囲んで有志で交流会を行います。こちらも奮ってご参加ください。

お申込み・お問合せ先
 NPO法人 東京都中途失聴・難聴者協会 事務所
 TEL:03-5919-2421 FAX:03-5919-2563  E-Mail:info@tonancyo.org


障害者自立支援法と難聴者運動

2006年02月19日 12時27分54秒 | 福祉サービス

NPO事務局の仕事中途失聴・難聴者のほとんどは、「孤立」している。難聴は目に見えない障害で周囲の人には気づきにくい。難聴という障害は目に見えない障害というが、障害の部位が外見的にわからないというのではなく、音声や音によるコミュニケーションが目に見えるものではないからだ。音声、音は消えてなくなる、その場だけのものだから、コミュニケーションが成立しなかった結果、現象だけが残る。
また、このことから、自分で障害の程度、社会での差別、権利侵害のはなかなか分からない。
本人にとっても周囲にもなかなか理解されにくい難聴という障害を持つ人々は非常に多いが、適切な情報提供や支援が受けられていない。
コミュニケーションの障害なので、地域や社会資源とも関係が薄く、社会的に「孤立」しているからだ。

孤立している難聴者を支援するのは、難聴を自覚している当事者集団、中途失聴・難聴者協会が社会の中で一つの役割を果たさなければならない。
一つの役割というのは、難聴者の抱える問題は当然だが難聴者協会だけでは解決できないからだ。相談員、相談支援事業者、カウンセラー、ケースワーカー、医師、補聴器店、補聴支援技術者、社会福祉協議会、商店会、町内会、老人クラブ、自治会その他多くの団体、機関と連携を組むことが重要だ。

中途失聴・難聴者協会にとって、障害者自立支援法の地域生活支援事業との関わりをどうするかが、今後の運動の大きな課題になる。



要約筆記の日本語

2006年02月18日 21時39分44秒 | 生活
060214_0038~001.jpg盲ろう者の通訳は指点字や触手話で行われている。もちろん日本語だ。

要約筆記はその場の参加の保障として、同時性が重視されている
聞いてわかる理解度と文章を読んで分かる理解度が異なることもあり、要約された分かりやすい文章で表される。
話した言葉がそのまま文字化された場合、ニュースのように構文化された日本語でも、話と同じ早さで表示されたら、きっと読めないだろう。
話し言葉が文字化されたとして、意味が伝わるかも疑問だ。話し言葉は音声で伝えられることが前提だ。また目の前に相手がいることが大部分だ。
音声は抑揚や強弱、声色(こわいろ)など音(オン)が言葉の重要な情報を持っている。
「まあ、嬉しいわあ」と聞けば多分にその意味は判断できるだろう。
表情や目線も顔の向きも話されている言葉を補完する働きをしている。
「まあ少し上がってお茶でも」と言われて、社交の挨拶か、本当の歓待の気持ちがあるかは相手の顔で分かることが多い。
話し手の服装まで言葉を補完している。スーツを来ているかジーパンで話しているかでかなり印象が異なってしまう。

通訳は意味の伝達が目的であるのに、全てあるいはできるだけ文字にすれば伝わると考えるパソコン「要約」筆記者は多い。難聴者にも多い

盲ろう者は通訳をどう受けとめているのだろう。求めているのは全文通訳ではないと思う。

今日、2時間一人で手話通訳を受けるは機会があった
私が難聴なので日本語対応手話通訳を用意してくれたが話された言葉を手話表現された日本語コードを読み取るのは疲れた。
手と口の動きを日本語に置き換える作業がまず負担だった。漢字だけの文章を読む感覚に似ているかもしれない。

利用者側が通訳を受ける意味をもって考えるべきだ。通訳者は利用者が求める以上の通訳はしない。

ラビット 記