難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

要約筆記の「団体派遣」は団体への支援ではない!

2008年10月31日 11時33分57秒 | 要約筆記
081030-083858.jpg東京都は、来年度から要約筆記グループ派遣事業を止めようとしている。

東京都は多くの区市からの難聴者等が集う場でのコミュニケーション支援は必要と考えつつも、要約筆記者派遣事業の区市による按分方式にこだわるのは、自立支援法施行後は団体に対する派遣はなくなり、個人への派遣に変わったと考えているからだ。
つまり都事業の要約筆記者派遣は団体に対してサービスや何らかの給付をしてきたと考えている。

しかし、これは大きな間違いだ。なぜならば団体の会議等の場に要約筆記者が派遣されるが要約筆記を利用するのは会議に参加している人だ。東京都のコミュニケーション支援サービスをその会議に出席している難聴者が利用する。
これは東京都中途失聴・難聴者協会が都の施設である東京都障害者会館の部屋を利用しているのと同じ。これを団体への支援とは言わない。
団体が何か知らの代価なり報酬が入ることもない。
それは協会の絵手紙や各種の会の活動を見ても、同じ障害を持つ難聴者が趣味を通じて交流し活きいきとした生活を送ることが目的であり、その場のコミュニケーション支援を必要としているだけだ。

団体はある目的をもった市民、国民の集団であり、自由な活動を憲法で保障されているものです。団体は人の自律的な活動の結節です。障害を理由にその活動に差別が持ち込まれてはならない。特に障害者団体は社会の理解が不十分な状況にあって、自主的に問題を解決したり、自立した生活を送ろうとしているもので、琵琶湖ミレニアム宣言でもこれを保障、推進させる必要があるとされている。

東京都の間違った解釈のために私たちは個人としての団体活動にも大きな支障を受けている。

障害者自立支援法は私たちの自立した生活、活動を保障するものであったはず。しかも厚生労働大臣は現行サービス水準を後退させないと国会答弁しており、厚生労働省もそのことを通知している。
東京都は支援法で市町村が実施できないときは都道府県が行うと定めてあるとおりに実施すべきだろう。

これらのことを都議会各党派にも他の障害者団体にも説明していこう。


ラビット 記




NHK ETV特集「手の言葉で生きる」の再放送

2008年10月30日 20時36分16秒 | 人工内耳
081013-175341.jpgろう教育の問題提起になった番組の再放送だ。
ことさら、聴覚活用を否定する意図がわからない。
聴覚活用は手話を使うことと対立しないのだ。
手話も聴覚も併用あるいはスイッチする新しい聴覚障害者のコミュニケーション様式になる。


以前の記事を参照。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/7633022.html
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/7647007.html

ラビット 記
============
ETV特集[総合テレビ]
放送日:10月31日(金)午前(夜)1:25~2:24
「手の言葉で生きる」(2008年9月21日放送)
「私たちは“聴覚障害者”ではありません。“手話を使う人”です」




サンヨー製難聴者用電話 TEL-KU2

2008年10月28日 21時56分18秒 | 生活
081011-電話163756.jpg081011-電話163919.jpg自宅の電話はファックスの電話回線の端子に、難聴者用の電話機を接続している。

難聴者用とうたっているわけではないが、子機が骨伝導タイプになっている。また、本体、子機ともボリュウムの調整、相手の話の早さを調整する機能がある。早口の人の話を少しゆっくり再生する機能だ。

家では、メールの使えない祖母が妹からの電話を受けるくらいか。祖母も難聴なので、セールスやなんかの電話は聞こえませんからといって切ってしまうらしい。

家族全員が難聴だからテレビは同じ字幕放送を見ればよいが、電話はそういかない。電話がかかってきてもお互いに頼れない。


ラビット 記




新たなマルチメディア、IP放送のアクセシビリティ

2008年10月28日 07時42分12秒 | 放送・通信
081026-篤姫204315.jpg通信と放送の融合はいろいろな形で発展しつつあることが見て取れる。

こうした技術やサービスの開発にアクセシビリティについて、当事者や専門家が関与しているかが気になる。

「IMS」はインターネット・マルチメディア・サブシステムのことで、「SIP」(セッション・イニシエーション・プロトコル)というIP電話などの通信規格を元に携帯電話や固定電話など異なる通信サービスを統合するものだという。

これらの技術で新しい通信サービス、コミュニケーションが発生するが、アクセシビリティの確保は最初から設計されていなければならない。
障害者の権利条約にもマルチメディアを含む通信技術、サービスのアクセスの保障が規定されている。


ラビット 記
----------------------------------------
IP放送に関する Google ニュース アラート
「IMSで固定テレビとモバイルTVが融合する」---Ericssonの藤岡氏がTVサービスの進化を語る
ITpro
Me-On-TVを利用すれば,放送中のTV画面に携帯端末からの情報を組み込める。エンドユーザーが携帯端末を使って参加できる新しいオンライン・サービスである。たとえば,サッカー中継の画面の一部に,一般視聴者の解説コーナーを挿入するようなサービスが実現するという。 ...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081027/317884/
-------------------------------------




聴覚障害者の情報保障とIP放送

2008年10月28日 06時41分12秒 | 放送・通信
081026-篤姫204324.jpg最近、京都からワンセグ放送に関する情報が多い。
ワンセグは携帯電話のテレビ視聴にのみ使われている感じだが、電波メディアの一つとしてとらえるならば、聴覚障害者の情報保障の有力なメディアになる。

「ワンセグ・IR/RF変換技術」とは何か、十分理解できていないが、狭いエリアに映像と音声を送れるワンセグのデータをインターネット網を通じて、遠隔地に送れれば高度な高額の経費をかけずに、リアルタイムに遠隔地の限定した場で再生できると考えられる。

東京で行われた演劇や講演の手話通訳の映像を京都で作成し、それを見ている人だけに提供することが出来る。外国語の同時通訳を見ている人の携帯を通じて聞けるのではないか。映像の送れる1種のワイヤレスシステムだ。


ラビット 記
----------------------------------
IP放送に関する Google ニュース アラート

KDDI、スポットワンセグ映像の長距離リアルタイム送信実験を実施
読売新聞
京セラコミュニケーションシステムの京都烏丸オフィスで制作したワンセグ映像を、KDDIが開発したワンセグ・IR/RF変換技術を用いて、IP網を通じてリアルタイムで送信。地上デジタル放送規格に準拠したワンセグ信号に変換した後、スポットワンセグとして配信する仕組みと ...
http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20081027nt13.htm
------------------------------------
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/1024/index.html





「耳マーク、見つけたよ!」

2008年10月27日 08時35分42秒 | 生活
山田1.jpg山田2.jpgハーマイオニーさんから、総合電器ディスカウント店の入り口に耳マーク標識がある!と報告があった。

駅のターミナルや窓口に耳マーク標識版があるのは目立つようになってきたが、一般の商業施設に耳マークはまだ少ない。
この業界は競争が激しいので、他の店舗もまねて欲しいものだ。
都市のある協会で近隣の大型デパートにも耳マークの掲示と難聴者とのコミュニケーション方法の出前講座を要請しないといけないかも。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
Subject: ラビット君へ・耳マーク、見つけたよ!

ラビット君へ。

さっき、近所のヤマダ電機にいったら、
入り口の自動ドアに、
「耳マーク+筆談します」の貼り紙、発見!
先週はなかったんだよ。

ヤマダ電機のテレビCMは「紙広告」と同じようなモンだから
クローズドキャプションとしての字幕は、なくても大丈夫かな?
…な~んて、ふと、思ってしまいました。

《写真》
1.耳マーク
2.耳マークが貼ってあった入り口(右端に耳マーク)
3.店内のテレビ売り場のテレビには字幕が出ていた





補聴器の交換と人工内耳の再マッピング(4)

2008年10月26日 19時21分18秒 | 人工内耳
081023-201221.jpg新しい補聴器のチャンネルに3つの設定が入っている。
一つは、人工内耳と併用する時の設定。
二つ目が補聴器側で電話を聞くときの設定にした。
三つ目が電話や磁気ループなどTコイルを使う時の設定。
普通の音も入るように、MTになっている。

人工内耳フリーダムFREEDOMは、
1番目はノーマル。

2番目は、ノーマルにTコイル。補聴器のMTにあたる。
 FREEDOMはそれぞれのマップのチャンネルでボタン一つでTモードになるが、2番目のMTはその操作が不要になるものだ。コイル付きの電話機が使える環境や磁気ループのある会議場所などは便利だ。

3番目のマップは「ADRO」(アドロ)と「BEAM」(ビーム)の複合タイプ。
 日常生活ではこのマップを使うことが多い。勤務先でもl帰宅してテレビを見ている時でも。テレビは補聴器なしで人工内耳だけで聞くときはこのマップだ。ドラマやニュース、天気予報は字幕なしでわかることも多い。

4番目のマップは「MUSIC」(ミュージック)だ。
今度、バイオリンコンサートに連れて行かれるので、眠くならないようにちゃんと聞こえれば良いが。


ラビット 記




補聴器の交換と人工内耳の再マッピング(3)

2008年10月26日 18時49分16秒 | 補聴器
081026-124938.jpg新しい補聴器を使ってみると、人工内耳から聞こえているのか、補聴器から聞こえているのかがわからないくらいによく聞こえていた。

このディスティニーには各種の自動調整機能が付いていて、風切り音や機械の音が一定以上入ると自動的に音量を下げ、目の前の音を聞く指向性の機能がついている。
どういうものかわからなかったが人工内耳のADROとBEAM機能は効果的だったので、似たような機能かと思って設定してもらった。
しかし、この機能がとんでもないくせ者だったのだ。

翌日、勤務中に急に補聴器が聞こえなくなってしまった。ボリュウムをあげても、チャンネルを切り替えても聞こえない。自分の声もあーあー言ってみるが聞こえない。新しい補聴器には新しい電池が入っているはずだがもうなくなったのかと懸念しつつも変えてみたが同じだ。

ここでもしかして補聴器の騒音抑制機能が作動しているのではないか、あるいはハウリング防止機能が聞いているのではないかと気が付いた。しかも電話も聞こえない。
これには困った。

騒がしいところでも言葉の少しでもわかればと聞こうとするのが難聴者だが、そんなに集中力は続かない。

補聴器メーカーの技術者を恨みたくなる。補聴器ユーザーがどのような生活パターンでどのような環境で過ごしているのか、自分の調整した設定でそれが大丈夫なのか、どういうことが起こり得るかについての想像力が足りない。

携帯電話の音量が大きい場合、補聴器はそれを騒音と認識することはないのか、携帯の受話音量と補聴器のボリュウムの最適なバランスは見つけにくい。

結局、補聴器をダビンチに戻した。肝心なときに聞こえないのでは補聴器ではない。


ラビット 記




補聴器の交換と人工内耳の再マッピング(2)

2008年10月26日 18時48分19秒 | 人工内耳
081026-124926.jpg補聴器は、ピーピー言うハウリングをどうやって無理矢理抑えたのかわからないまま、交換して、ディスティニーを使うことにした。
ちょっと考えて比較して聞きたいみたいと言い、ダビンチは返却するのをもう少し借りることにしておいた。

修理に出した人工内耳を再び調整することになったが、マッピングソフトの入ったコンピューターと人工内耳が接続しない。接続コードを交換して調整した。

これまでの聞こえはどうか、聞き取りのCDは聞こえているかと聞かれたが、じっくり聞く時間がなかったので返事を濁した。
アメリカのドナさんからも本を読んだり朗読を聞くのは効果があると言われているので聞きたいが今回渡されたのは「走れメロス」だ。なんだかなあ。

今回は、ダイナミックレンジを広げてみたという。それで補聴器の音がまろやかに聞こえていたのが両方で聞くとカラフルに(賑やかに)聞こえる。この場にいる人たちの会話を聞く分にはよく聞こえるようになったとも言えない。

翌日、勤務先のミーティングで初めて会議で聞いてみた。少し反響のある会議室だが、発言は一人ずつだ。聞こえるかと思ったが人工内耳の手術を受ける前の補聴器時代に戻ったかと思うくらい、目の前で話されている声は聞こえるのにまるでわからないのにショックを受けた。ようやく筆記の文字を追いながら会議を終えた。ふう。
金曜日にはその会議で決まった勤務先の歓迎会が中華店であった。皆がてんでに話す中で、人工内耳の最強モードと最新型の補聴器の機能を「駆使して」聞いたがわからない。口の動きを読んだり、何の話か聞きつつ終わった。ふうう。

補聴器の聞こえが変わり、人工内耳の聞こえも変わり、
何とか慣れるしかない。勤務先の同僚にもどういう状況かを説明するメールを送っておいた。


ラビット 記




補聴器の交換と人工内耳の再マッピング(1)

2008年10月22日 09時07分39秒 | 補聴器
081010-191754.jpg10月20日、人工内耳と補聴器の調整に行った。まもなくあと1ヶ月ちょっとで装用してから1年になる。

最初に補聴器の音が割れるように聞こえるのとハウリングを解決しようとした。
イヤーモールドを変えることを提案したが、医師は外耳炎を起こさないで来たイヤーモールドを使うことを薦める。スターキーのダビンチは私の微妙な聴覚に合わせた調整が難しいのとハウリングを抑える機能がないことから、同じスターキーのディスティニーを薦められた。

前に試聴したときは人工内耳の声と違う方向から聞こえるような感じがして聞きにくかったのだが、ダビンチと同じように調整してみたというので聞いてみた。
ダビンチより丸く聞こえる。前の前のメーカーのよりも柔らく聞こえる。しかし、ハウリングが起きないはずのディスティニーなのにピーと聞こえる。メーカー技師も首を傾げるが再度調整してやっと止まった。どうやって止めたのか聞くと「マジックハンド」だという。ちゃんと説明して欲しいところだ。その後の使用感にも影響があるかもしれない。
(続く)


ラビット 記







新しい人工内耳のマッピング方法の開発と日本の装用者

2008年10月22日 08時35分36秒 | 人工内耳
081022-CI081657.jpgハワイの風さんから、アメリカで新しい人工内耳のマッピングプログラムが開発されたという知らせがあった。

「Clarjust」というソフトウェアで、音の代わりに人の言葉で、人工内耳の調整を行うのがミソのようだ。

ネットの「hearingreview」誌の10月16日号にも報じられていた。
http://www.hearingreview.com/insider/2008-10-16_02.asp

アメリカコクレアからは、成人のための人工内耳リハビリテーションプログラム「HOPE」が発表されている。

日本の人工内耳のリハビリテーションにも大きな影響を及ぼすのではないだろうか。医師やSTへのデータの提供が今後の人工内耳リハビリテーションの確立に不可欠だ。人工内耳ユーザーはその調整の過程を振り返り、どのような問題があったか医師やSTに報告すべきだ。

今度、陽電子エミッショントモグラフィ(PET)や「光脳機能イメージング装置」(functional near-infrared spectoroscopy,fNIRS)による調査研究に協力することになった。


ラビット 記
-----------------------

ラビット様、

まだちゃんと見ていないのですが、ホーププログラムの情報ありがとうございました。

その後お元気ですか。18日の八王子の大会はいかがでしたか(あっ、ラビットさんにもまだ聞いていません)。
HLAA(全米難聴者協会)の週間ニュースに面白そうな記事が出てました。翻訳いまはできないので、斜め読みしてみてください。
新しい、客観的なメソッドによる、人工内耳のマッピングの話で、多くの実験参加者が結果に満足したようです。詳しくは読んでみてください。

ハワイの風 より

Article 1: New software helps improve cochlear implant tuning process
By Jill Pease
~~~~~~~~~~~~ ~~~~~

Editor: Anyone who has ever attended a cochlear implant mapping knows that it's a pretty subjective process in which both the user and the audiologist make judgments regarding device setting.
Now scientists at the University of Florida are working to develop more objective ways to program these devices.
Here's the press release.
~~~~~~~~~~~~ ~~~~~
Cochlear implants provide a sense of sound to people who are profoundly deaf, dramatic results for patients who may have been unable to hear for many years or even in a lifetime. But the process of fine-tuning the device for a patient's optimal hearing could be more efficient and accurate, University of Florida researchers say.

With the help of a new grant, UF investigators and research partners at Audigence Inc. can now test the cochlear implant optimization software program they jointly developed with a group of 120 implant recipients and hearing aid users.
UF investigators, led by Alice Holmes, Ph.D., received a $78,000 grant from Audigence and a matching grant from UF's Florida High Tech Corridor Council, bringing the total award to $156,000.
In a pilot study of the optimization software, UF researchers found that the new software program resulted in improved performance in all outcome measures, including speech perception and the ability to hear over background noise.
Seventeen of the 20 cochlear implant recipients who participated in the research preferred to continue using the new optimized programming over traditional cochlear implant settings. Holmes presented the research findings at the 2008 Institute for the Academy of Rehabilitative Audiology Sept. 12 in Portland, Ore.

A cochlear implant is a small electronic device that is surgically placed under the skin behind the ear. It works by converting sound waves into electronic impulses that are sent to the brain. After surgery, patients are evaluated by an audiologist to "fit" the cochlear implant processor by manipulating implant settings and asking the patient if the changes help him or her understand speech better. The process often takes multiple clinic visits and several months to complete.

"This traditional approach for cochlear implant device tuning has several pitfalls," said Holmes, a professor of audiology in the department of communicative disorders at the College of Public Health and Health Professions. "First, there are several million combinations of device parameters making it impossible to evaluate a patient's performance for every possible combination. This method also relies on the patient's subjective judgment, which is typically variable and inconsistent and may not reflect the best device settings for their speech recognition. "

The new software program, known as Clarujust, is the first standard analytical approach to tuning cochlear implants. The program tests the patient's hearing using actual speech sounds, not the tones used in the traditional tuning process. The software program quickly analyzes the patient's speech comprehension to determine the best cochlear implant settings for a particular patient.

The idea for the optimization software came when Lee Krause, a computer engineer, received a cochlear implant in 2002.

"I realized during the tuning process that I was never going to achieve my objective of being able to better understand speech,"Krause said. "Working with my audiologist, Dr. Alice Holmes, I convinced her that there had to be a better way to tune the device and that we could utilize some of the technologies that were emerging associated with artificial intelligence to help us solve the problem."

Krause founded Audigence and worked to develop the software with Holmes; Rahul Shrivastav, Ph.D., an associate professor in the department of communication sciences and disorders in UF's College of Liberal Arts and Sciences; and Purvis Bedenbaugh, a former UF professor.

The researchers' new study will focus on evaluating and refining the optimization procedure for cochlear implants and researching techniques to improve speech intelligibility for digital hearing aid users.

----End of Forwarded Message




病院待合室の字幕のないテレビ 難聴者 

2008年10月22日 04時38分22秒 | 生活
081014-155219.jpg081014-字幕無画面154858.jpg勤務先の近くの最近オープンした整形外科の待合室には壁にテレビがあった。

地デジのテレビなので、字幕放送をしていれば字幕が映ったはずだが、国会中継は字幕放送はない。
せっかくの麻生総理の答弁も分からずじまいだ。もっとも解散欲しさだけの民主党の追及に迫力は感じられない。


ラビット 記




拡声機能付き公衆電話 難聴者

2008年10月22日 04時13分36秒 | 生活
081014-152555.jpg081014-電話拡大152615.jpg勤務先近くの整形外科にあった拡声機能付き公衆電話。
最近はピンクや緑の公衆電話を見ることも少なくなったが、白いおしゃれな公衆電話を見つけた。ビジネスホテルにあったのと同じかも知れない。

やや傾斜したダイヤル面にボタンの数字が黒地に白抜きの大きくかかれていて、見やすい。数字の横には、音量を拡大する三角のボタンが付いている。
受話器を当ててみなかったが昔と同じコイル内蔵の受話器だろう。補聴器のTコイルで明瞭に聞こえる電話機だ。

拡声機能付きというのは、前に使ったことのあるのでピントきたがさて初めてみる人にはどうだろう。補聴器の磁気コイルも対象となる電話機や設置している施設が少なく、
忘れられた機能になっている。
もっとPRが必要だろう。


ラビット 記




【ご案内】IBMアクセシビリティ・フォーラム2008 (11月14日) 難聴者リハ

2008年10月21日 21時16分10秒 | バリアフリー
080930-通勤路花084053.jpg友人から、日本アイ・ビー・エム社が主催する「アクセシビリティ・フォーラム」の案内をもらった。

日本アイ・ビー・エム社はもう30年以上も前から、障害者の雇用とアクセシビリティの応用について、熱心な企業だ。

1990年から1993年にかけて、日本アイ・ビー・エム社の協賛で「IBMウェルフェア・セミナー 中途失聴・難聴者のリハビリテーション」を開かせていただいた。
これは、成立したばかりのADAについての報告や当時の難聴者リハビリテーションの最先端の考えを示すことが出来た。難聴者リハの連携システム、難聴者の手話、難聴児教育、就労問題、国際比較など大変有意義なセミナーを開催した。

聴覚障害学生への支援は重要だ。どのような支援技術が示されるのか、難聴学生には文字と音声情報の両方が必要だ。また、講義とゼミでも支援方法が違う。
支援技術ではないが、コミュニケーションの障害なので人間関係に傷つくことが多い。難聴問題に経験のある専門家によるカウンセリング体制が必要だろう。


ラビット 記
---------------------------
これは、「アクセシビリティ・フォーラム2008」のご案内です。
社会の情報化が急速に進む中、教育現場においても情報技術の積極的な活用が始まっています。しかしながら、この技術変革が、障害を持つ全ての学生に恩恵をもたらしているかというと、必ずしもそうではありません。

そこで本年は、「教育におけるアクセシビリティ」を主題として、技術変革によってむしろ不利益を被る可能性のある聴覚障害学生と、発達障害者支援法の施行や脳科学の進展により関心の高まる学習障害に焦点をあてつつ、今後の取り組むべき課題と役割について、幾つかの事例なども見ながら、参加者の皆様と考えてまいります。


日時   :11月14日(金)午前9時30分より開場、10時開始
場所   :日本IBM箱崎事業所 1階 AVホール
参加対象者:官庁、自治体、教育関係、企業、NPO等
参加人数 :約200名(入場無料) (先着順)
申し込み : 次のページからお願いします。
http://www.ibm.com/jp/accessibility/events/acf2008/index.html

お問い合わせ
 アクセシビリティ・フォーラム事務局
 TEL : 046-215-5742
 FAX : 046-274-4282
 E-mail : ibmac@jp.ibm.com
 受付時間 : 10から17時(土曜日、日曜日、祝日を除く)





難聴者の「聞こえを快適にするヒント集」

2008年10月21日 08時34分41秒 | 生活
081018-195504.jpg東京都中途失聴・難聴者協会は、第23回東京都中途失聴・難聴者の集いの開催にあわせて、「聞こえを快適にするヒント集」を発行した。

通常は集いに合わせた記念誌を発行し、企業の広告等を掲載するのだが、集い参加者にしか配布されない。そこで、集いに関する事項は別途しおりを作成してプログラムなどを掲載し、難聴者の日常生活で聞こえを改善する機器やサービスを提供する企業の協賛を得て、「聞こえのを快適にするヒント集」を作成した。

難聴者向けの製品の紹介だけではなく、難聴者協会の事業の紹介や入会案内、補聴器の購入補助制度、新しい周波数帯を用いるFM補聴システムの紹介も行っている。


ラビット 記