難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

『聴覚障害者のための字幕付与技術』

2010年09月30日 08時32分40秒 | バリアフリー
今年も、京都大学学術情報メディアセンターが開催する。
11月27日(土)

聴覚障害者のために「字幕付与」が研究されているが、利用者は字幕付与が単にオールマイティなものと理解するのではなく、適切な利用ができるように望みたい。

話し言葉を音声認識するのは、オンを言葉として認識してかな漢字交じりの文字列として表記されるのだろう。

議会や講義、裁判所でもリアルタイムでそのままかな漢字交じり文ができたとしてそれが聴覚障害者の情報保障になるか検証が必要だろう。

記録として読むことができるように作成すると言うことはあってもそのまま聞くように理解できるかは難しいはずだ。
全部文字になっているからそれが分からなければ本人の問題と責任転嫁しては困る。
分からない理由がある。


ラビット 記
-----------------
『聴覚障害者のための字幕付与技術』シンポジウム 2010

言葉によるコミュニケーションは人間の社会的活動の基盤をなすものであり、言葉を聞く上で障害を持つ方たちに、様々な場で情報保障を提供することが強く求められています。このような情報保障、特に字幕付与に関して最新の技術を紹介し、意見交換を行なう場として、本シンポジウムを開催してきました。
 今回は、講義や映画において字幕を付与する際に、どのような工夫が必要かを様々な識者に紹介して頂けることになりました。難聴者、中途失聴者、ろう者の皆さん、要約筆記者、教育関係者、情報通信技術研究者、速記者など、字幕付与技術に関心のある皆さんのご参加をお待ちしています。
☆日時 2010年11月27日(土) 午後1時30分~5時30分
☆場所 京都大学 学術情報メディアセンター 南館
    京都市左京区吉田二本松町 ...アクセスマップ
    http://seminar.media.kyoto-u.ac.jp/access/
☆定員 100名
     参加無料、ただし懇親会費(任意参加;3000円程度)は当日受け
☆主催 京都大学 学術情報メディアセンター
http://www.ar.media.kyoto-u.ac.jp/jimaku/jimaku10.html



難聴者の聞こえの環境を視覚的に表現すると。

2010年09月30日 00時40分44秒 | 日記(つぶやき)
Iさん、
「例えて音環境を視覚的に表現するならば、ある人にとっては突然足下の地面がぐらぐら揺れ、閃光が点滅し、真っ暗かと思うと突然明るい光が射したり、あまつさえ煙のようなものももくもくと出たり、強い風が前後左右から絶えず変化して吹いている中でとにかくも前に歩いているという感覚です。
よくこういう障害に耐えているな、人間は強いなとさえ思ってしまいます。」

聞こえや音の変化が光などの強弱に準じるという意味ではなく、音環境がそのような不安定な状態にあるということを説明したかった。

難聴の理解のためには、聞こえの状態の叙述する必要がある。

聴覚は感覚機能なので、聞こえの状態を叙述することが難しいのです。
味覚の表現と同じで、古今東西の作家の大家が挑んでいるくらいです。

しかし、聞こえないことで自分の心情やどのように孤立していったか、どのように周囲と関わりを作っていったかの序文はたくさんあります。


ラビット 記


2001年に出版された補聴器と人工内耳の専門書

2010年09月29日 07時01分30秒 | 人工内耳
今から9年前の耳鼻咽喉科の専門家による、補聴器と人工内耳の専門書。
著者を見ると専門が分かった。幅広い方が網羅されている。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
CLIENT21―21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床〈7〉
補聴器と人工内耳
野村 恭也 小松崎 篤 本庄 巌【総編集】 野田 寛【担当編集】
中山書店 (2001/06/25 出版)

詳細
補聴器、人工内耳による聴覚補償の実際を具体的にまとめた。
ことばの物理学、難聴者のきこえなどの基礎的事項をふまえ、補聴器のフィッティングや装用指導、人工内耳の適応や術後のリハビリテーション、困難例への対処などを詳述。
日常臨床で活用できる一冊。

補聴器と人工内耳に関する基礎知識
(音の物理学;ことばの物理学;聴覚生理学 ほか)
補聴器
(補聴器の歴史的変遷;補聴器のしくみと種類;補聴器測定 ほか)
人工内耳
(人工内耳の歴史;人工内耳のしくみと種類;人工内耳による音声情報の符号化 ほか)

13.補聴器と人工内耳 大沼直紀
14.補聴器の社会医学的側面
 1.小 児 田中美郷
 2.高齢者 沖津卓二
15.補聴器の現状と将来展望 大和田健次郎 符号化

人工内耳7.言語習得後失聴成人のリハビリテーションと成績
  1.音入れ,マッピングの実際 城間将江
 2.聴能評価の実際と成績 牛迫泰明  
 3.予後の推移と予測 河野 淳,清水朝子

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4521591612.html

今の人工内耳の聞こえ方。2年8ヶ月。

2010年09月28日 20時50分14秒 | 人工内耳
このところの人工内耳の聞こえについて振り返ってみた。

装用開始後2年8ヶ月ちょっと。最後の調整は昨年の終わり頃か。もっと前か。マップはそのまま使い続けている。
左に人工内耳、右に補聴器を装用。

(1)自分の声がどのくらい大きいか分からない。
電話すると相手が耳を痛めるような衝撃に聞こえたという。
その時は、周囲が雨や騒音で聞こえにくくなっていたので相手の声が聞こえにくくこちらも大きな声を出すようになっていたかもしれない。
これは補聴器時代でも同じ経験をした。

(2)目の前にいる人の声が分からない。
これは人工内耳の感度を下げてしまっているために聞きにくいのかもしれない。
勤務先は始終電話の会話や機器の動作音が聞こえて意外とウルサイ。
隣の上司に話しかけられたときはぐっと身を寄せて耳を近づける。するとスルっと聞こえる。
周囲の音を抑えられて人工内耳の感度を上げればもっと会話が成立するかもしれない。

(3)物音は聞こえる。
道を歩いていると、車の音も普通自動車はシャーッというタイヤの摩擦音だけが聞こえる。エンジン音がビィーンと聞こえるのは軽自動車。バイクはバーと聞こえる。
深夜皆が寝静まると壁時計の秒針がチッチッと聞こえる。
この物音は聞こえても無視するようにしている。環境音がある時、これを意識すると言葉が聞こえない。

(4)補聴器の併用は効果大。
人工内耳を付けて、補聴器のスイッチを入れると音の広がりを感じる。
言葉の弁別にも役に立つ。
最近はスーパーやマクドナルドにいることが多いが音楽はあまり変えないで同じ曲ばかりということは分かる。

先月人工内耳が壊れた時は補聴器のみだったが昔のようには聞こえない。補聴器はスイッチを入れないで人工内耳だけでいることも多いので聞こえの能力が落ちたかも。

(5)言葉を意識して聞くと言うことが必要だ。
勤務時間後はほとんど声を発することもなく、文字の世界に入り浸っている。文章を書くか、テキストやネットを読むかだ。
もう少し長い時間言葉を聞くようにしないと、人工内耳を使っていても聴能は低下してしまう。


ラビット 記

お気に入りの「オールフリー」と介護テキスト

2010年09月27日 21時58分48秒 | 日記(つぶやき)

退社後帰宅前に、スーパーのロビーでお気に入りのノンアルコールビールテイスト飲料、サントリーの「オールフリー」を飲みながら介護テキストを広げていたら、高血圧のページだった。

「動脈硬化性疾患である高血圧などはメタボリックシンドロームの危険因子となる」
「老人性高血圧といわれるものは収縮期血圧は高いが拡張期血圧は高くない」
「脳血管障害による片麻痺は発症部位の反対側に起きる」
などが条件反射で覚えられた!?


ラビット 記

東京都の中途失聴・難聴者向け手話講習会募集中

2010年09月27日 21時58分16秒 | エンパワメント
現在、東京都の難聴者、中途失聴者対象の手話講習会の受講生を募集している。
会場は多摩地区は国立市で、区内は港区。
港区は夜間金曜の開講。多摩は昼間の開講。

難聴者、中途失聴者を対象にした手話講習会なので、健聴者向けと全く違う講習会。
聞こえる人は言葉として手話を学ぶがこの難聴者、中途失聴者対象の場合は手話を同障者とともに学ぶ中で難聴者、中途失聴者自身が自立する力を身につけることが目的。

自立というのは、自分の障害を理解し、いろいろなコミュニケーション方法を用いること、自分を表現すること、社会資源を利用して社会参加ができるようになることを指す。

そのため、最初に手話に接する入門クラスの講師は必ず難聴者が担当する。

この手話講習会は東京都主催で2年間、協会主催で1年間、最長3年間継続して受講できるのが特徴の一つ。
障害の受容にはそれだけ時間がかかるから。


ラビット 記

※マクドナルドの100円マックに100円のシャカシャカチキンを挟んだ手製ダブルミートバーガーは200円。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都中途失聴・難聴者手話講習会のご案内
主催 : 東京都福祉保健局自立生活支援課


平成22年度後期 聞こえない・聞こえにくい方のための手話講習会を開催します。

今年度後期「多摩会場」での募集は、入門・初級・中級クラスです。
 入門クラスには要約筆記という文字通訳がつき、講師の話がスクリーンに映し出されますので、聞こえなくても安心して学ぶことができます。 
 また、ご家族もご一緒に受講できます。
入門クラスはみなさんと同じ難聴者が担当します。難聴者どうしで楽しく学びましょう。
 来年度は入門クラスがありませんので、この機会にぜひ、お申し込みください。


【講習期間】 平成22年10月8日~平成23年3月18日
       *毎週金曜日 全22回
  
【時   間】 13時30分~15時30分

【場   所】 東京都多摩障害者スポーツセンター集会室
       JR中央線国立駅からバス10分
       JR南武線谷保駅から徒歩10分
   
【受講料】 無料、別途テキスト代 1300円(お持ちでない方のみ)

【申込締切】 平成22年9月30日
(締切り日後でも、受講ご希望の方は下記にお問合せください)

【申込方法】 名前、住所、電話番号・FAX番号を明記のうえ下記まで申し込む。

お問合せ先
特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会
事務局  FAX 03-5919-2563
     TEL 03-5919-2421 

HYBRID W-ZERO3明日より予約受付開始!【ウィルコムマガジン】

2010年09月27日 19時46分59秒 | 日記(つぶやき)
ええーっ。本当かなあ。昨日行ったウィルコムセンターにはそんな情報もムードのかけらもなかった。
アドエスが故障、予備機も不調で、後継機ないのと聞いたら何も言わなかったし。

通話料1450円とデータ通信料でしょ。最大6700円。
これはPHS間の電話だけの場合。
ソフトバンクの3G回線かあ。これがテコ入れか。
様子見だね。


ラビット 記

※昨夜焼いた餃子。カリカリ餃子。

━━━━━━ 2010/09/27 ━━
★☆ ウィルコムマガジン Vol.151 ☆★ https://store.willcom-inc.com/
━━━━━━━━━━━━
『HYBRID W-ZERO3』10/8(金)販売開始!
ウィルコムストアでは【9/28(火) 9:00】より予約受付スタート!!
────────────
多くのお客さまにお問い合わせいただいておりました「HYBRID W-ZERO3」。
ついに、10月8日(金)より販売開始いたします!!
ウィルコムストアでは、【9月28日(火) 9:00】より予約受付スタート!

◆HYBRID W-ZERO3 特長◆
~高音質通話~
音楽CDとほぼ同じ圧縮技術を採用し、相手の声が間近に感じられるほどクリアな音質による快適な通話を実現。

~高速データ通信~
通信速度下り回線最大7.2Mbpsを実現するSoftBank 3Gハイスピードに対応し、快適なデータ通信サービスをご利用可能。

~「HYBRID W-ZERO3」専用の新料金コース「新ウィルコム定額プランGS」~
月額料金1,450円でウィルコムどうしの通話が24時間無料。
さらに、PHSのパケット通信料はどれだけ使っても0円。
3Gの高速データ通信も月額0円から上限5,250円でご利用いただけます。

ウィルコムストアでご予約いただくと、発売日にお届けいたします!!

▼『HYBRID W-ZERO3』の詳細はこちら
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/mailmagazine/magazine.jsp?magid=100927-001&mid=1
━━━━━━━━━━━━
■お問合わせ先
ウィルコムストアお客さま窓口
・メールでのお問合わせ store@willcom-inc.com
・電話でのお問合わせ 0120-205-861(10:00-18:00)
━━━━━━━━━━━━
株式会社ウィルコム
ホームページ http://www.willcom-inc.com/
WILLCOM STORE https://store.willcom-inc.com/
━━━━━━━━━━━━

補聴器メーカーも難聴は人とのつながりを強調。

2010年09月26日 23時13分02秒 | 補聴器
「週刊文春」9月23日号の中綴じに、補聴器メーカーW社のカラー見開き広告が載っている。
「ラジオ深夜便」のパーソナリティの宇田川清江氏とW社菅谷保巳社長との対談記事だ。
菅谷氏は自身が補聴器を使用する難聴者であることを語っている。

宇田川氏は
「やはり、聞こえの低下により、周りの人とのコミュニケーションも薄れてしまうのでしょうか。」
と問いかけると、菅谷氏は
「そのとおりです。聴力が低下している人は聞き間違いや、聞き返すのを遠慮して愛想笑いをしたり、引きこもりがちになることもあるようです。」
と返している。

難聴の障害は聞こえの低下ではなく、聞こえの低下による周りとのコミュニケーション、関係が薄れることが本質だ。

菅谷氏はその前に難聴者人口の大きさを強調している。
「潜在層は約1940万人(総人口比約15%)にも上ります。聴力低下に気がついていなかったり、補聴器を敬遠し我慢している人が圧倒的に多いのが、日本の現状です。」

このデータは、先日の朝日新聞の補聴器業界合同の全面広告にも出ていた。
「補聴器供給システムのあり方に関する研究」の2年次報告書が出所だ。
http://www.hochouki.com/academy/news/program/index.html

菅谷氏は、めざましく進化した補聴器を付ければ大丈夫だ、多くの人は生き生きとした人生を送っていると語る。

補聴器メーカーの広告だから補聴器装用を進めるのは当然だが、付ければすぐ効果があるかのように受け止められるような説明はちょっと困る。
この対談でも菅谷氏は
「補聴器は購入しただけでは使えません。購入してから調整やメンテナンスが必要です。」
と注意を呼びかけている。外国製補聴器メーカーの良心か。

補聴器の聞こえは、周囲の理解や話し方に大きく影響される。
きちんと補聴器装用のためにサポートできる専門家のレベルアップ、難聴者のピアサポーターの養成、聴覚補償システムなどの環境整備も必要だ。
次の広告に期待したい。


ラビット 記

ネット・バカと難聴者支援

2010年09月26日 22時38分50秒 | 日記(つぶやき)
新聞で「ネット・バカ インターネットは私たちの脳にしていること」の書評を読んだ(ニコラス・G・カー著、青土社)。
インターネットで断片的に情報を見ていると「短期記憶」が「長期記憶」に変わらないため記憶できないということだ。

インターネットですぐ検索すればまた読めると思って、あまり深く読まないくせが付いているのかもしれない。

このブログに記述したことも何日も何週間も考えたものは覚えているが、直感的に書いたものは余り覚えていない。

え、こんなこと書いたっけというのも多い。
「難聴者の自立支援に心理学の必要な理由」もそうだ。
http://blog.goo.ne.jp/hearingrabbit/e/a9b1b675e3788e4bc5f9e3e1872ec30e

繰り返し自分で記述したことを読むことが、記憶力と思考力を高めるかもしれない。


ラビット 記

ろう重複障害者問題 支援の意味

2010年09月26日 17時20分15秒 | 権利
今日は協会の例会で、「ろう重複障害者問題を考える」として、埼玉県のろう重複障害児者施設「どんぐりの家」の映画と東京ろう重複障害児者とあゆむ会の小林良廣会長の講演会だった。

5月の実習で学んだことも含めて挨拶した。
生活支援を受ける場と労働を通じて人間のあり方を学ぶ場ということが一体的に行われている。
どんなに時間がかかっても人間は成長することを学んだ。

参加者50人。


ラビット 記

PHSの故障。あちゃ。

2010年09月26日 14時31分27秒 | 日記(つぶやき)
PHSのAdvanced/W-ZERO3[es]を予備機に交換して9日間。やれやれと思っていたら、昨日から「メールアドレスが間違っているか、送信サーバーの認証設定が間違っているため接続できません」と表示がでるようになった。
再起動やWーSIMを差し替えたりしてもだめ。

ウィルコムセンターで見てもらったら、やはり同じ症状。
送信できないメールを全部削除したらどうかというので削除したら送信できるようになった。
最初のDocomoのアドレスに再度返信を送信しようとしたら同じ症状が出るようになった。どうやらこのアドレスが問題のようだ。
しかしネットにも接続できない。仕方なく初期化した。

ネット生活それもPHSに依存していることを改めて思い知った。たまたま土曜に症状が出て日曜の今日にウィルコムセンターに行けたから良かったが、今後この予備機が不調になったらどうするか考えないといけない。
ウィルコムセンターは都心にあるにも関わらず来客は少なく、店頭にある機種も数種類しかない。
Webブラウジングも少ないのでリアルインターネットを解約した。高速化サービスも解除した。月2300円の減額。

これでiPodtouchを買おうか思案中。E-mobileを付けると月幾らかな。


ラビット 記

※量販店は賑わっていたがひと頃でもないような。

障害者実態調査とICFに関するメモ

2010年09月24日 00時09分22秒 | 障がい者制度改革
厚生労働省が全国障害者・児実態調査を行う。

「平成23年度においては、制度の谷間のない「障害者総合福祉法(仮称)」の実施等の検討の基礎資料を得るため、障害児・者(これまでの法制度では支援の対象とならない者を含む。)の生活実態やニーズを把握することを目的とする全国在宅障害児・者実態調査(仮称)を実施することを予定しております。」
http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p100921-1.html

これは、「障害者制度改革の基本的な方向」の閣議決定に基づくものだ。
- 障害者制度改革の推進のための基本的な方向について(平成22年6月29日閣議決定)
* 障害者制度改革の推進のための基本的な方向について【概要】 [PDF:116KB]
* 障害者制度改革の推進のための基本的な方向について [PDF:241KB]

この調査票の案がパブリックコメントの募集になっている。
聴覚害者、難聴者の生活実態を把握できないと考えているが、他の障害者団体からも懸念の声が出ているようだ。

それは、障害者の障害が「社会モデル」としてみた場合、その「活動」や「参加」がどのように制限、制約されているのかを把握する必要があるのに、「心身機能、身体構造」からしか見ていない設問が多いからだ。

どのように、【参加】【活動】【心身機能・身体構造】を把握するかは「障害の定義」に関わる。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発表会:「生活機能」向上をめざして-ICFの保健・医療・介護・福祉・行政での活用- 
ICFをどう活用するか(第20回 RI世界会議-オスロ)

社会委員会セミナーでの2つの報告から 佐藤久夫
 RIオスロ会議での社会委員会セミナー「社会リハビリテーションの概念と方法を再考する」ではICFに関して2つの報告がなされた。 そのポイントは次のとおりで,2つともICFをどう活用するかという問題意識でのものであった。
転載元 季刊誌「リハビリテーション研究」121号
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/icf/sato.html

ビギナーズガイド:
生活機能,障害,健康に関する共通言語にむけて:
ICF 国際生活機能分類
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/080128_mita_icfbg/index.html

「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)
の厚生労働省ホームページ掲載について
平成14年8月5日
社会・援護局障害保健福祉部企画課
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html

テアトル蒲田で字幕付き「十三人の刺客」上映。

2010年09月22日 20時14分59秒 | バリアフリー
毎週日曜日に、字幕付きで映画を上映しているテアトル蒲田。

9月26日(日)は、「十三人の刺客」だ。
10:20ー12:45
12:55ー15:20
15:30ー17:55
18:05ー20:30

10/29までとのこと。

ラビット 記


字幕の付く日曜は9月26日。訂正。

村木元局長は現行障害者自立支援法の推進者だった。

2010年09月22日 19時48分13秒 | 福祉サービス
ある福祉関係者の集会で障害者自立支援法の自己負担の弊害は聴覚障害者のコミュニケーション支援事業にも強い影響があることを話して降壇したら、初対面の村木厚子企画課長(当時)が近寄ってきて、「障害者自立支援法は現行サービスを下回らないのよ」と言う。

しかし、それまで無料だったコミュニケーション支援事業が各地で有料化され、聴覚障害者は自立支援法対策本部を結成し、全国で大運動を展開したのだ。

第三種郵便事件が冤罪だったとしても、村木厚子氏が障害者自立支援法の悪法の推進者だった事実は消えない。
http://www.normanet.ne.jp/~jadh/jdnews2004

復職して権力を持たれると怖い。


ラビット 記