2006年8月14日から25日まで、国連で第8回アドホック委員会が開かれていた。
ドン・マッケイ議長は、7月10日に作業の進め方に関する議長提案の手紙を出している。この会議で、何としても合意を得るという意気込みが伝わってくる。
全難聴は8/16(日本時間)から8/20(米国時間)まで、短期間ながら、精力的に行動した。
難聴者のコミュニケーションには、文字通訳(speech to text interpreter)をアピールするのが最大の目的だった。国際難聴者連盟のデューガン理事長も駆けつけ、国際障害コーカスIDCとの交渉したが、この段階ではIDCでは無理だと言われ、カナダ政府、日本政府などに執拗に食い下がった。
サイドイベントを予定していた会場が取れなかったり、機材の確保など波乱万丈の4日間だった。
この様子は、「国連inNY 現地リポート」に詳しい。
(レポートの最下段の8/16から始まっている)
http://kokuren2005.269g.net/category/229682.html
当「難聴者の生活」でもカテゴリー「みたびニューヨークで」で報告している。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/cat_194703.html
ドン・マッケイ議長と各国の政府、障害者当事者団体の努力により、この第8回アドホック委員会の最終日に、条約について基本合意が得られた。
外務省のホームページより
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/shogaisha0608_g.html
今は、日本政府の批准の準備に対して、障害者側からこういう解釈が必要だという提案が積極的に行われなければならない。
国連の障害者の権利条約の内容は、世界の障害者運動の到達点を反映している。難聴者運動もこの内容を学ぶ必要がある。
ラビット 記
ドン・マッケイ議長は、7月10日に作業の進め方に関する議長提案の手紙を出している。この会議で、何としても合意を得るという意気込みが伝わってくる。
全難聴は8/16(日本時間)から8/20(米国時間)まで、短期間ながら、精力的に行動した。
難聴者のコミュニケーションには、文字通訳(speech to text interpreter)をアピールするのが最大の目的だった。国際難聴者連盟のデューガン理事長も駆けつけ、国際障害コーカスIDCとの交渉したが、この段階ではIDCでは無理だと言われ、カナダ政府、日本政府などに執拗に食い下がった。
サイドイベントを予定していた会場が取れなかったり、機材の確保など波乱万丈の4日間だった。
この様子は、「国連inNY 現地リポート」に詳しい。
(レポートの最下段の8/16から始まっている)
http://kokuren2005.269g.net/category/229682.html
当「難聴者の生活」でもカテゴリー「みたびニューヨークで」で報告している。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/cat_194703.html
ドン・マッケイ議長と各国の政府、障害者当事者団体の努力により、この第8回アドホック委員会の最終日に、条約について基本合意が得られた。
外務省のホームページより
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/shogaisha0608_g.html
今は、日本政府の批准の準備に対して、障害者側からこういう解釈が必要だという提案が積極的に行われなければならない。
国連の障害者の権利条約の内容は、世界の障害者運動の到達点を反映している。難聴者運動もこの内容を学ぶ必要がある。
ラビット 記