難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

PSPで文字の受信を受ける

2008年05月30日 23時07分32秒 | 機器について
080528-190124.jpg先日続けてPSPで情報保障を受ける機会があった。一緒に見ていた難聴者から同じ無線LANで受けていたノートパソコンを見て、PSPは文字の一部が欠けることがあると言う。
PSPは文字が出るのが遅いと分かってノートパソコンの方を見ていたので気が付かなかった。

アクセスポイントから5mくらいの同じ距離で部屋の中の位置も同じだがアクセスポイントの側にあったPSPも出ない時があったと言う。となるとPSPの受信回路に問題がありそうだ。
すでに、メーカーと調査を始めていると思う。

PSPで離れたところで文字データを受信するという使い方はメーカーも予期していないことかもしれないが、法的に許諾される仕組みで対応して欲しいものだ。

この記事は、W-ZERO3[ades]で入力した。前のPHSが操作中にフリーズしてしまったので機種変更した。
5月23日にウィルコムセンターまで行き、修理に出すと費用がかかるかもしれないと言われ、変更することに決めた。W-ZERO3[ades]がアカデミック割引で購入できたことも、一因だ。購入の二日後に新しいW-ZERO3が発表されたが、まだアカデミック割引の対象にならないだろう。

カナダの国際会議では会議場やホテルでの無線LANでインターネットにアクセス出来るだろう。


ラピッド 記




PSPとPCを用いたパソコン要約筆記、情報保障

2008年05月28日 13時15分12秒 | 生活
080528-114318.jpg080528-105434.jpg障害者組織の会議ではパソコン要約筆記が用意されるが普通はスクリーンに投影される。
今回は、今注目のPSPとパソコンを手元に置いて字幕を見るのもお願いした。
手元にあるので資料を見るのに視線の移動が少なくてすむのは楽だった。

これならスクリーンはいらないかと思ったら、隣の高齢の方が説明が早いのでしきりにスクリーンを見ている。また発語が明瞭でない方の意見発表の方の時も見ている。
スクリーンは必要なようだ。


ラピッド 記





最初のレポート提出やっと終わる 社会福祉へ

2008年05月28日 10時18分06秒 | 社会福祉の学習
080527-125950.jpg介護福祉士の通信教育のレポートの提出がやっと終わった。終わったと言ってても七科目の最初の課題が終わっただけであと5回づつ35回もある。スクーリングもある。
申し込みが遅れたため、普通の学生より短い期間で提出しなければならなかったので、眠くて布団にはいってしまったがもう一度起き出して書いたり、会社の研修旅行の早朝に起き出して書いたりした。このレポートは磯の香りがするかも。

最後に提出したのは「社会教育概論」だったが、聴覚障害者対象の講習会もその一環であることや憲法の生存権や学習権に基づくものであること、教育基本法が社会教育の法的根拠であることも学んだ。

私たち難聴者の社会的要求もその根拠を深めることが大切だ。

ラピッド 記




難聴者のエンパワメント 地域社会のセーフティーネット

2008年05月27日 21時09分33秒 | エンパワメント
最近、地域に、社会に難聴者の救えるセーフティネットがあればと思うことが続いた。

聴覚障害者のコミュニケーション教室に、都外から参加した女性が7年前に難聴を理由に会社から退職をほのめかされ、3ヶ月の間泣き暮らしていたが、このままではいけないと気付いて、手話サークルに入って、ろう者と出会って、立ち直りのきっかけが得られたということだ。

その3か月はつらかったと思う。問題はその間誰からも支援がなかったことではないか。仕事の問題ならハローワークや心身障害者福祉センターに相談にいかなかったのだ。難聴者協会にもとう問い合わせなかったのだ。

失聴したばかりではそういうところに行くどころではないかも知れない。しかし、周囲も手を差し伸べなかったのは何故か?
病院も地域社会も家族にもかかわらなかったのは重大な問題だ。


ラビット 記




-----------------
sent from W-ZERO3




聴覚障害者就職相談会で

2008年05月22日 03時35分23秒 | 就労
080521_1720~001.jpg080521_1720~002.jpg障害者の就職の集団面接が行われる時期になった。

中途失聴・難聴者やろう者など様々な聴覚障害者も参加するが、各企業の担当者と面接する際に主催者が用意した手話通訳、要約筆記者を利用した方が良い。

聴覚障害者側は、私は通訳の助けがなくても仕事は出来ることをアピールしたいのかもしれない。
しかし、大勢の人の集まる場所でおそらく会場全体がワーンとなっている場所で聞き取ろうとするのは幾ら神経を研ぎ澄ませても無理だ。
担当者の口元を凝視しても、その話し方が明確でなかったら読み取りは無理だ。

それよりも、要約筆記者、手話通訳者を利用して担当者の話を確実に把握する方が良い。
志望の理由、健康状態、やりたい仕事の内容などの質問の内容に的確に自信を持って答えることの方が企業側に好感が持たれる。
また、通訳がいれば普通の人と変わらない意欲、能力を持てることの理解が得られる。


ラビット記



コミュニケーションの断絶は人格を変える

2008年05月21日 11時45分43秒 | 福祉サービス
080518_1939~001.jpg080518_1940~001.jpg「ろうを生きる、難聴を生きる」の放送を見た。

ろう者の言葉である手話をも獲得できなかったろうの女性の問題を報告したものだった。
そのろう者に手話の出来る社会福祉援助技術者が出会ったことにより、人としての尊厳を認められた生活が出来るようになった。

手話も習得出来なかった環境はどんなにか人としての誇りを傷つけられただろうか。胸が痛む。


番組からいろいろことを考えた。
○日本語を持ってい者も孤立する
地域や職場にいる中途失聴・難聴者もコミュニケーションが出来ないでいると「目がつり上がる」ようになる。

○要約筆記者も社会福祉援助技術を身に付ける必要がある
難聴者に接する中で虐待を感じた時適切に判断、行動出来なくてはならない。

○難聴者を支援する人々は「権利擁護」の意識が必要だ。
難聴の高齢者は自分で権利の主張をしない。周囲の人々はボランティアであっても権利擁護、アドボカシーの意識が必要だ。


ラビット 記



会社の研修に要約筆記 電車の遅延

2008年05月20日 08時56分09秒 | 生活
080520_0833~001.jpg今日は勤務先の研修で集合場所に行く電車が強風と大雨で止まっている。
とりあえず、担当にメールで報告する。
「落ち着いて来て下さい」という返事に安心した。

途中の川も氾濫はしないがかなり暈が増量していた。


ラビット 記
・・・・・・・・
おはようございます
落ち着いて来てください
>○●課長@携帯様
>▽▼部長@携帯様
>
>おはようございます
>早めに出たのですが京王線が調布駅手前で止まっています
>新宿から先の中央線がどうか分かりませんが報告です





大相撲の字幕放送

2008年05月19日 08時35分51秒 | 放送・通信
080517_1611~001.jpg080517_1617~001.jpgたまたま、テレビで大相撲の実況中継の始まる時間だった。
取り組みの始まる前の最初の時は字幕がないのは知らなかった。

大相撲の字幕制作はリスピークによる音声認識方式だ(った)。ベテランのアナウンサーが本当のアナウンサーが話したことをそのまま話してコンピュータがそれを文字にする。
音声認識の文字変換の効率を高めるために歓声の入らないスタジオで話している。

複数の解説者、アナウンサーの声を色分けして示していたのは文字放送の開始時からのアイデアだ。

「視聴覚障害者向け放送のガイドライン」が公表されたことから、字幕制作の効率を高めるためにコンピュータの音声認識による字幕制作方式に各社がしのぎを削っている。
一人のアナウンサーによるストレートニュースならばかなり正確さは高いと言う。

これは逆に普段の会話の音声認識技術による字幕化は難しいということを物語っていないか。


ラビット 記



老人福祉論レポート提出したばかりだが 

2008年05月18日 19時38分22秒 | 生活
080516_0814~001.jpg080507_0255~001.jpg連休の間に遅れていたレポートを提出したと思ったら、もう次の提出日だ。

難聴者協会の総会の議案書案を朝までかかってまとめた後、食卓をかたして出勤前の1時間で書き上げた。

「社会福祉概論」、「老人福祉論」などのテキストは読み始めると今まで、要約筆記事業指導者養成講習会で話していた社会福祉事業の理解も深まるだけでなく、難聴者エンパワメント、難聴支援員論などが社会福祉援助技術そのものであることまで、次々に「はまる」ので、面白く、一気に読みそうになる。


障害者施策の転換期には、難聴者協会のリーダーは自らの難聴体験を昇華して(一般化して)、会員や地域行政に説明できる(働きかける)力が必要だろう。


ラビット 記



今日の聴力障害者の皆さんへ

2008年05月18日 19時02分00秒 | 福祉サービス
080516_2007~001.jpgNHKの番組の感想を求められている。
残念ながら、今日は勤務から帰宅中なので見られないが、言葉を持たない高齢ろう者のレポートということだ。

戦前は障害者は座敷牢のようなところに押し込められることは珍しくなかったようだ。

つい先週もそうした因習のある地域で視覚障害者の息子を案じて暮らしていた父親が視覚障害者の権利の拡大に運動している息子の話を誇りにしながら亡くなったという話を聞いたばかりなので、今にもつながる話だ。

虐げられたのは障害者本人だけでなく、地域に住む家族もそうだ。

障害者権利条約はこうした因習、風習、慣例の撲滅も国の責任としている。


ラビット記
・・・・・・・・・・
番組のお知らせです。度々すみませんm(__)m 

18日(日)夜7時30分~45分(再放送25日(日)同時間) 「「ろうを生きる 難聴を生きる~“ことば”を持たないお年寄りとともに~」(NHK教育)

 お時間がありましたらご覧頂けますでしょうか。ご意見、ご感想をお待ちしていますとのことだ。





【改題】「労働・雇用分野における障害者権利条約の在り方に関する研究会」(2)

2008年05月18日 13時08分02秒 | 就労
4月2日に厚生労働省の「「労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会」が行われているが、「合理的配慮」をどう取り扱うかが焦点になっている。


障害者権利条約に「合理的配慮」をしないことは差別にあたると明記されており(第2条)、雇用、就労のあらゆる形態の募集から採用、就労の継続など全ての段階での差別の禁止、「合理的配慮」の提供の確保、障害者の苦情の救済措置などか規定されている(第27条)。

研究会の報告資料には「合理的配慮」を我が国の障害者雇用就労施策にない新しい概念としているが、憲法にも生存権、自由権、社会権などが規定されており、障害者基本法にも規定されている。
まったく「新しい概念」とはどういう意味なのか。
権利を具体的に担保する措置の実施が法改正してでも求められているからだろうか。確かにこれまでは、対応が義務化されていなかった。

聴覚障害者就労問題の解決のための課題は、
1)障害者権利条約の理解
あれこれの条項だけ取り出して理解するのではなく、条約の成立過程も含めた理解が重要だ。

2)雇用・就労の聴覚障害者の権利の内容
聴覚障害者は何を「差別」というのか。就労前に十分な教育や訓練を受ける機会がないことも含めるのか、職場のインフォーマルなコミュニケーションはどうするのか、障害者枠の採用は合法か、雇用側の過度の負担をどこまで認めるのか、検討すべきことは多い。

3)「合理的配慮」に何を求めるのか。
コミュニケーション支援の義務付けは当然だが、その他の対策も含めてその内容は誰がきめるのか。
中途失聴・難聴者を含めて聴覚障害者の就労問題は通訳をつければ終わりではない。聴覚障害者への助言、相談支援、職場へのコンサルテーションが必要だ。
この「合理的配慮」の義務は雇用側だけでは対応出来ない。国や自治体の責任が生じる。

4)上記のコミュニケーション支援とそれ以外の支援の仕組みを検討する必要がある。
ジョブコーチ以外に多様な方法が開発されるべきだ。

雇用側に、障害者が働くことが基本的人権である理解がないと「過剰な負担」だけがクローズアップされる懸念がある。
障害者の就労は長い目で見れば社会に大きな生産価値を産み出すし、支援者などワークシェアリングにもなる新たな雇用の需要も産み出す。


ラビット 記



”聴覚障害者用運転免許”で運転できる車の種類

2008年05月16日 22時33分58秒 | バリアフリー
080516_0846~001.jpg道路交通法一部改正に伴い、聴覚障害者用運転標識案などについてパブリックコメントが募集され、その締め切りと同時に法施行規則が公布された(2008年4月25日)。

今回、聴覚障害者運転出来る自動車の種類のパブリックコメントが絞めきられるやすぐ「もっぱら人を運搬する普通自動車」に限定されてしまった。

全日本ろうあ連盟がパブリックコメントで異議を唱えていたにも関わらずだ。


ラビット 記
・・・・・・・・・・・・
道路交通法施行規則の一部改正が6月1日に施行されることを受けて、警察庁は「聴覚障害者標識」等を決定しました。

それと同時に、新設された”聴覚障害者用運転免許”で運転できる車の種類に
ついて、「専ら人を運搬する構造の普通自動車に限定」することも決定されました。

これについて、全難聴および全日本ろうあ連盟、障害者欠格条項をなくす会の三者は警察庁長官に緊急要望を行ないました。

※警察庁交通局運転免許課の説明では、”専ら人を運搬する構造の普通自動車
”とは、車のナンバープレートが3、5(一部7)のものを指すとのことです。

詳細は添付の要望書をご覧下さい。

以上

…………………………………
2008 年5 月15 日
警察庁長官 吉村博人 殿
財団法人全日本ろうあ連盟
理事長 安藤豊喜
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
理事長 高岡 正
障害者欠格条項をなくす会
共同代表 福島智・大熊由紀子
(公印略)

要 望 書

私たち、財団法人全日本ろうあ連盟、社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会、障害者欠格条項をなくす会は、4月に警察庁より出された道路交通法施行規則案には問題があると考えています。

とりわけ、新たに出された「専ら人を運搬する構造の普通自動車に限定」は、就労をはじめ、聴覚障害者の社会活動を著しく制限するものであり、施行規則を確定する前に、早急に改めるよう求めます。

2007 年通常国会で普通自動車を運転できるとする法案が成立しました。
しかし、そこから更に普通自動車の中でも「専ら人を運搬する構造の普通自動車に限定」するというのは、国会審議にもなく、6月から施行という直前になって突然発表されたものです。

私たち聴覚障害団体の納得もないまま、「道路交通法施行規則」を公布施行することは、国会の附帯決議「(普通自動車にとどまらず)「運転できる自動車の種類の拡大」、「聴覚障害者団体との意見交換」に反しており、受け入れることができません。

よって下記を要望いたします。



一、道路交通法施行規則の公布施行にあたっては、聴覚障害者団体の意見を反
映してください。

二、「専ら人を運搬する構造の普通自動車」は、国会審議に即して「普通自動
車」に改めてください。

三、年限を切って法施行後の状況をまとめ、法制度を早期に見直すため、聴覚障害者団体と協議の場を持ってください。
以 上




難聴者の就労問題の解決に向けて(1) 

2008年05月16日 20時14分28秒 | 就労
080516_0846~001.jpg就労している難聴者の職場では難聴者のコミュニケーションがどういう状況なのか、心理的にどういう影響とストレスを与えているかの理解がほとんどない。

一方、難聴者は、その閉塞したコミュニケーションの状況の中で大きな心理的抑圧感を感じ、自己否定にもつながる気持ちまで持っている。

「理解がない」から「コミュニケーション状況が改善されない」。「コミュニケーションがうまく行かない」から「誤解される」。

卵か鶏かどっちが先かの問題のようだが、はっきりしているのは難聴者のコミュニケーション状況を説明するのが難しいということだ。

聞こえの状況をいろいろ説明するがそれでも誤解を招くのはなぜかと考えていた。

それは難聴者に問題がある。「部分的に聞こえたことを聞こえる」と言うのが一番の原因ではないか。
普通「聞こえる」というと「全部聞こえる」、「分かる」と理解してしまう。
ここがボタンのかけ違いの始まりになっている。

難聴者に問題があるが責任があるとは言えない。それが誤解の元だと教えられていないからだ。

「職場に理解がない」と言ってしまうことに躊躇したが、しかし誤解の元を産み出しているのが難聴者側でもあるので、言い切らないと問題が見えない。


部分的に聞こえる、あるいは読話出来ても「よく分からない」と言う必要がある。それがはっきりしないと職場も対応しようがない。
少し聞こえるなら大きな声で言うので、ゆっくり話すから頑張って聞き取って下さいとなるのが普通だ。
大抵はすぐ普通の声になるし早口になる。
補聴支援システムが有効な難聴者もいるだろう。しかし、あちこちから話す人にマイクに話してもらうのは大変だ。

以上の理由で、大事な会議は要約筆記が有効だ。
(続く)


ラビット 記



難聴者の聞こえの説明は難しい理由

2008年05月16日 07時32分17秒 | 生活
080515_2227~001.jpg071113_1049~001.jpg難聴の体験ショールームでの体験記があります。
http://www.geocities.jp/freehandshp/japan/katudou6.html

新宿の「東京ガス新宿ショールーム」にあるのですが、これは
筑波技術大学が開発に協力したものだそうです。
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/techno/DB/AR/No03/ar0301.pdf

先日も、勤務先でこう言うことがありました。
「これって、×◎◆△/ ▲◯□ますかね」

途中が何度聞いても、えっ、えっ、3回聞いても分からないので、彼は、下の引き出しから、ヤマトの宅配伝票を取り出した。
まだ、分からない。

彼が指差したのは、「クール便」だった。
「ここって、クール便で送れますかね」だったのです。
いつもは宅配便でいろいろなものが届くがクール便で届くこともありますが、こっちから送ることはないので、クール便という言葉を聞いても脳が反応しなかったのです。

前にも、上司にデータの報告をした時に「●□▲◎◆したか」と言われて少しも分からなかったです。
「転送?」、「戦争?」、「点ショウ?」
「検証」でした。
「ケンショウ」の子音が良く聞こえないために、違った言葉に聞こえるのですが、その場の状況、それまでの会話に合わないものは頭の中に浮かんでも削除されます。
聞いた時に、これかな、これかも知れない、こっちかと非常に猛スピードで頭の中で類推するので、すごく疲れます。
パソコンのCPUが高速で演算しているようなものです。

聞こえた言葉のオンで表すのは難しいです。意味のないオンの綴りを頭の記憶に残すことすら難しいです。
「ワラマラ」と聞こえたのを記憶出来ますか。

英語で、What's the matter? どうしたのですかと言われた際に聞いたことがあり、上記のように理解していれば、
ホワッツザマターと聞こえるかもしれません。


ラビット 記