聴覚障害者制度改革推進中央本部が障害者基本法改正案に対して、構成6団体の統一要求書をまとめ、政府関係省庁の政務官に提出した。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/
2011年2月28日
聴覚障害者の権利保障を実現する障害者基本法改正を求める
「障害者基本法の改正について(案)」についての統一要求書
聴覚障害者制度改革推進中央本部
本部長 石野 富志三郎
私たちは、聴覚障害当事者3団体と支援者3団体により結成され、障がい者制度改革推進会議における障害者に係わる制度の抜本的な見直しにおいて、すべての聴覚障害者、盲ろう者に、情報アクセス・コミュニケーションの権利を保障する法制度の実現を求め、署名運動と「We Love コミュニケーション」パンフレットの普及に取り組んでいます。
日本における聴覚障害者、盲ろう者の状況は、障害の程度や種類を問わず、社会参加や日常生活の場面における情報アクセスとコミュニケーションの保障、その他の必要な支援が極めて不十分です。このため、社会参加や日常生活の充実が困難になっている状況にあります。
基本的人権として憲法にある「教育を受ける権利」「勤労の権利」「裁判を受ける権利」を保障する公的な情報・コミュニケーション保障と支援制度が存在しません。全ての国民に平等に提供されるべき医療・介護・行政においても情報・コミュニケーション保障制度がありません。また、聴覚障害者・盲ろう者の多くは、基本的な社会インフラである電話、放送、インターネットの利用ができません。日常の生活では、地域住民同士の豊かなコミュニケーションを保障する仕組みがありません。
このような状況を踏まえ、私たち聴覚障害者制度改革推進中央本部は、障がい者制度改革推進会議の論議とその結果としての制度改革に期待し、同会議における聴覚障害者の委員の活動を支援し積極的な意見提起に取り組んできました。
同会議は、2010年12月に障害者基本法の抜本的改正のための「障害者制度改革推進のための第二次意見」を取りまとめ、これを受けて策定される同法の改正案の内容に私たちは強く期待していました。
しかし、2011年2月14日に内閣府が障がい者制度改革推進会議に提出した「障害者基本法の改正について(案)」(以下「改正案」)は、障害者権利条約、及び第一次意見書、第二次意見書の内容を反映したものにはなっていませんでした。
このような事態を受け、私たち聴覚障害者制度改革推進中央本部は、下記について要求します。
記
1 障害者の権利保障を明記すること
「改正案」は、障害者の権利保障ではなく国及び地方公共団体の努力義務を定めているに過ぎない。これでは基本的人権の保障・障害のない国民と同様の情報獲得が不十分という聴覚障害者の現状を変えることは困難である。
障害者基本法の改正は、障害者が福祉施策の客体ではなく、権利の主体であること、かつ社会モデルの視点を明確にし、障害の種類と程度を問わず障害者の権利を保障するための施策を実施する規定とすること。
2 合理的配慮の欠如が差別であることを明記すること
「1」と同様に、「改正案」は、障害者の権利保障ではなく努力義務を定めているに過ぎない。また定義が抽象的である。聴覚障害者、盲ろう者の社会参加に必要な仕組み(例:手話通訳者や要約筆記者の配置、対象者に合わせたコミュニケーション手段の提供)が強制力のある権利として保障されないのであれば、聴覚障害者、盲ろう者の社会参加に結びつくことは困難である。
障害者権利条約の規定に基づいて、差別の定義及び合理的配慮の定義を行い、合理的配慮を行わないことが差別であることを明記すること。
3 情報アクセス・コミュニケーション保障を明記すること
障害者基本法の改正案には障害者の情報アクセスや、言語、コミュニケーション保障の記載がまったくない。これでは聴覚障害者をはじめとする情報アクセスやコミュニケーションに困難がある障害者の社会参加の実現には結びつかない。
第二次意見書にまとめられた「手話等の非音声言語が言語であることを確認し、障害者が、必要な言語を使用し、必要なコミュニケーション手段を利用するという障害者権利条約における『表現及び意思の自由についての権利』を有することを確認すること」を反映する規定とすること。なお、改正案にある「可能な限り」という文言は、「障害のない人と同等に」と言う文言に変えること。
以上、聴覚障害者制度改革推進中央本部は、聴覚障害者、盲ろう者の社会参加の保障が権利として保障される公的制度の実現を目指す立場から、障害者基本法の改正にあたっては、障がい者制度改革推進会議の意見を踏まえ、障がい者制度改革推進本部設置の趣旨に沿った内容となることを強く求めます。
以上
構成団体
財団法人全日本ろうあ連盟
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
社会福祉法人全国盲ろう者協会
一般社団法人全国手話通訳問題研究会
一般社団法人日本手話通訳士協会
特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会
以下は日本障害者協議会(JD)からの呼び掛け文です。
ラビット 記
---------------
JD緊急フォーラム第二弾!
「障害者基本法改正案」をめぐる最新の動向
お世話になります。
ご承知のとおり、さる2月14日(月)の第30回障がい者制度改革推進会議において政府から『障害者基本法改正案』が示されました。
その内容は、これまで29回に亘って積み上げられてきた推進会議での議論、それらを取りまとめて推進本部(本部長:菅直人内閣総理大臣)に提出された「第二次意
見」の内容から大きくレベルダウンしているだけでなく、「第一次意見」をもとに昨年6月29日に閣議決定された内容のレベルすらも遵守しているとは言えない内容の
ものです。
3月15日(火)には、今国会への提出議案が確定する閣議決定がなされます。ほとんど時間の無い状態ですが、推進会議、総合福祉部会のメンバーはじめ多くの運動団体が最期まで、あるべき「障害者基本法」となることを目指して運動を展開する事となります。
その15日を過ぎ、国会に改正法案が上程される前の時点で、JDとして現下の情勢について主要な会議構成メンバーの方々から直近の状況の報告を受け、情勢についての共通認識を持つため、昨年12月22日同様、JD政策委員会主催で添付チラシの内容で『JD緊急フォーラム②』を実施いたします。
今回も直前のご案内となり、会場も(前回より少ない)70名定員ですが、どうか出来るだけ多くの皆さまのご参加をいただきたく、ご案内いたします。
日時:3月17日(木)18~21時
会場:戸山サンライズ2階 大会議室
参加定員 70名(お申し込み順)
1.基調報告① 障がい者制度改革推進会議議長代理
藤井 克徳(JD常務理事)
2.基調報告② 障がい者制度改革推進会議総合福祉部会部会長
佐藤 久夫(JD政策委員会副委員長)
3.基調報告③ 障がい者制度改革推進会議差別禁止部会構成員
太田 修平(JDF政策委員会 障害者の差別禁止等権利法制に関する小委員会委員長・JD企画委員会委員長)
【休憩】
4.フロアとのディスカッション
90分程度の時間をとります。質問・意見など、どんどんお出し下さい!
≪戸山サンライズ≫
東京都新宿区戸山1丁目22番1号
最寄り駅…地下鉄東西線「早稲田」・
都営大江戸線「若松河田」いずれからも徒歩10分
主催:日本障害者協議会政策委員会
お申込み、お問い合わせは、日本障害者協議会 事務局へ
Tel:03-5287-2346 Fax:03-5287-2347
E-mail: office@jdnet.gr.jp
申込み方法:
事前に日本障害者協議会(JD)事務局へ
次の(1)~(4)を明記の上メールまたはFAXで申し込んでください。
(1)参加者のお名前
(2)所属団体等ある場合はその名称
(3)緊急のお知らせが必要な場合の連絡先
(電話番号、メールアドレスなど)
(4)何らかの合理的配慮が必要な場合
=車椅子利用あるいは手話通訳・要約筆記が
必要などの場合=は、その旨をご記載ください。
お申し込みいただいた方が70名を越えた場合は、大変申し訳ありませんが、参加をお断りするようになります。どうかご了解をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
スポーツ新聞をめくっていたら、ソフトバンクの新しいCMに加藤清史朗君が先生役で「授業参観」編に出演するとあった。
先生 「持ち上げといて落とされる」
「持ち上げられるほど、落差も大きい」
「信じられるのは家族だけ」と講義。
マツコ 「気をつけなよ先生」と突っ込む。
先生 「あなたも」と平然と切り返す。
マツコ 「あんたもだよ!」とお父さんに毒を吐く。
授業参観に来ていたお母さん、アヤ、生徒のお兄さんが注視する。
お父さん 「・・・」
そっかあ。こんなことを言っているのかあ。
軽妙な会話のやりとりがソフトバンクの名前とともに脳にしみこむ。
しかし、聞こえない人は何も分からないので、スポンサー名を覚えるどころか見たとたんチャンネルを変える。思考が向くことすら拒否してしまう。
孫社長、CMに字幕を付けてください。パナソニック、東芝に遅れを取っていますよ。
26日からオンエア。
ラビット 記
東大先端研の大沼直紀先生の教授会セミナーのオンデマンド映像とパワーポイントの資料が公開されている。
我が国にオージオロジーの基礎を築いた大沼先生が自身が難聴になられて感じられたことや聴覚補償とは何かを論じている。大部の資料を20分間では説明が難しいが、これまでの先生の業績が凝縮されている。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東大先端科学技術研究センター
「Audiology:補聴器と聞こえのバリアフリー」
客員教授 大沼 直紀
音声(mp3:17.4MB/約20分)
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/podcasting/meeting/2010/1208/02.mp3
ストリーミング(約20分)※字幕なし
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/rcast/videolibrary/meeting/2010/1208/index.html#101208_2
プレゼンテーション資料(PDF:6.4MB)
http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/meeting/2010/1208/pdf/02.pdf
先端研では、毎月1回「教授会セミナー」と題し、先端研の研究者が自身の研究について発表する場を設けています。先端研に所属する研究者間の情報公開と意見交換がその目的です。本サイトでは、その内容を公開しています。
2006年度からはストリーミング配信に加え、音声をポッドキャスティング配信しています。ポッドキャスティングでお聞きになる場合は、下記リンクよりポッドキャスティングページをご覧ください。
東芝が耳の日特番のニュースリリースを発表した。
テレビのスポンサー企業が耳の日に特番を行うこと自体珍しいが、字幕放送のCMを実施するという。全国ネットで放映するのは本邦初とのこと。
こうしたことはパナソニックやライオンやなども取り組んでいるが他の企業も続いて欲しい。
プレスリリースを読んでいると、聴覚障害を持つ社員の意見を聞いて分かりやすい字幕を制作したとある。これは嬉しい。当事者の意見を取り入れることは重要だ。聴覚障害を持つ社員のモチベーションもあがったことだろう。
テレビのスポンサーになるような大企業には何人もの聴覚障害者の仲間がいる。トヨタ、日産。ホンダ、SONY、電通にもいる。ぜひ大々的に実施して欲しいものだ。黒い学生服のお父さんのソフトバンクも。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
日本テレビ系「耳の日特番 なんくるないさぁ~今井絵理子が息子と歩んだ6年~」において、字幕つきテレビコマーシャルを実施
2011年02月24日
当社は、3月5日、日本テレビ系28局で放映予定の「耳の日特番 なんくるないさぁ~今井絵理子が息子と歩んだ6年~」において、当社として初めて字幕つきテレビコマーシャル(以下、CM)を実施します。なお、本番組は、複数のスポンサーによる字幕つきCMを全国ネットで放映する日本初の試みとなります。
日本テレビ系列で放映予定の本番組は、地上デジタル放送推進のため、地上デジタル放送ならではの機能である字幕放送を本編で実施するとともに、トライアルとして番組提供の全てのCMも同様に字幕つきで放映します。当社は、本番組の取り組みに賛同し、聴覚に障がいのある方や高齢で耳の不自由な方に番組とともにCMを楽しんでいただくために、字幕つきCMにて番組を提供することとしました。なお、本CMの制作にあたっては、わかりやすい字幕となるよう、聴覚に障がいのある当社の従業員の意見も取り入れています。
当社グループでは、誰もが快適に暮らせる社会の実現に向けて、ユニバーサルデザイン・社会貢献活動・人財教育等における諸活動に取り組んでいます。今後も、より多くの人々にわかりやすく当社の情報をお伝えし、ご理解いただけるようなコミュニケーション活動を一層強化してまいります。
字幕つきCMの実施概要
提供番組:「耳の日特番 なんくるないさぁ~今井絵理子が息子と歩んだ6年~」
日時 :2011年3月5日(土)10:30~11:25
放送局 :日本テレビ系28局
対象CM :(1)白物家電国産1号機80周年「母の目で見ると」篇(60秒)
(2)白物家電国産1号機80周年「父の目で見ると」篇(60秒)
なお、上記CMは、3月7日(月)より、当社ホームページ上でもご覧いただけます。
URL:http://www.toshiba.co.jp/eco/80th/gallery.htm
字幕方式 :クローズドキャプション方式注
注 表示・非表示を切り替えることができる字幕方式。通常の状態では字幕が表示されませんが、地上デジタルテレビリモコンの「字幕ボタン」等を操作することによって、字幕の表示が可能になります。
ミャオけんの人工内耳物語
http://sumurakenji.blog112.fc2.com/blog-category-27.html
軽妙なタッチで、補聴器の効果がなくなり、人工内耳を装用する経過を記述する。イタリアの診療状況も分かって興味深い。
2年後は反対側も人工内耳とドクターに言われているようだがそういうものなのか。
「両耳の超難聴に挑戦する!」で始まった記事は、現在「眠り続けた左耳・・・71年後に『人工内耳』に挑戦!」というタイトルで現在18回を数える。
1/17はタイトルがないが手術当日の模様を描いている。
18・眠り続けた左耳・・・71年後に『人工内耳』に挑戦! (02/21)
17・眠り続けた左耳・・・71年後に『人工内耳』に挑戦する!! (02/14)
16・眠り続けた左耳・・・71年後に『人工内耳』に挑戦する! (02/03)
15・(01/17)
14・眠り続けた左耳・・・ (01/17)
13・両耳の超難聴に挑戦する! (01/15)
12/両耳の超難聴に挑戦する! (01/13)
11・両耳の超難聴に挑戦する (01/11)
10・両耳の超難聴に挑戦する (01/08)
9・両耳の超難聴に挑戦する! (01/03)
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すむらけんじの猫!Cats!Gatti!
http://sumurakenji.blog112.fc2.com/
勤務先のある調布市で、映画祭を行っている。
調布は映画の街だったのだ。
映画には、字幕が付いているものも多い。
個人的には「沈まぬ太陽」を見逃したので、見に行きたい。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
調布映画祭2011
映画のまちの祭典、いよいよ開催! 3月2日(水)~6日(日) 【入場無料】当日先着順
映画のまち調布
~調布映画祭は、市民の実行委員会が企画・運営をしています~
調布市は、昭和初期から撮影所や現像所、美術会社など多くの映画関連企業が集まる「映画のまち」です。
調布映画祭では、市内の会社が制作に携わった映画、市内でロケが行われた映画など調布にゆかりの映画を取り入れて上映するほか、
各社・団体の協力により、小道具や資料の展示、関連会社の紹介や情報発信など行っています。
身近なところで映画を制作している「調布」で気軽に映像文化に親しんでいただき、調布の文化を盛り上げていきたい
という思いから上映、展示等を無料で提供しています。
http://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=19891#14_0
●日本語字幕
・・・日本語の字幕の付いている作品です。耳の不自由な方にも楽しんでいただくために洋画だけでなく、一部の邦画にもついています。
2011年2月 24日
障害者基本法の抜本改正についてのJDF統一要求書
日本障害フォーラム(JDF)代表 小川 榮一
日本障害フォーラムは、今国会で改正される予定となっている障害者基本法は、「障害者の権利に関する条約」(以下、障害者権利条約)、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向(以下、第一次意見)」(閣議決定中心)、「障害者制度改革の推進のための第二次意見」(以下、第二次意見)を最大限尊重し、これらの内容を下回らないことを強く求める。障害者権利条約は、障害者を保護・施策の客体から権利の主体へ捉え直すこと及び差別のない社会づくりを求めており、障害者基本法は、障害者の権利の保障という観点から抜本的に改正されることが求められている
本年2月14日,内閣府より「障害者基本法の改正について(案)」(以下、「改正案」)が障がい者制度改革推進会議に提出された。しかしながら、その内容は、障害者権利条約や第一次意見、第二次意見の内容を十分に反映したものとなっていない。
特に、以下、重要項目についてJDFとしての要求を提示する。
記
1.前文(新設)
今回の障害者基本法の改正は、障害者権利条約の批准とそれ以降の差別禁止を含む関連法制度の整備、施策のモニタリング等を担保するための抜本改正であるため、前文を設け、そこで改正の経過並びに趣旨を明示すること。
2.目的
今回の障害者基本法の改正は、「障害者の権利を保障する」ための施策を実施するものであることを規定し、障害者の権利の主体性を明確にすべきである。障害者権利条約は、障害者を「保護・施策の客体から権利の主体へ」とパラダイム転換をするための条約であり、それに基づいた目的規定をすること。
3.障害者の定義
障害者を障害の社会モデルとしてとらえることを明確にするため、「改正案」の「~身体障害、知的障害、精神障害、その他の心身の機能の障害(以下、「障害」と総称する)がある者であって、障害及び社会的障壁により(以下略)」を、「~身体障害、知的障害、精神障害その他の機能の障害(以下、「障害」と総称する)がある者であって、障害及び社会的障壁との相互作用により(以下略)」という書きぶりにすること。
また、「継続的」という文言に「周期的または断続的」という文言を追加すること。
理由は、「継続的に」という文言による継続要件により、今まで難病や精神障害など、心身の状態において一定ではなく、周期的または断続的に機能等の低下が起きる障害者が様々な制度から排除されてきた歴史があるためである。
4.地域社会における共生等
障害者が、障害のない人と平等に、どこで誰と生活するかを選択する権利を規定すること。「改正案」における「可能な限り」という文言は、障害のない人と平等にという意味で「障害者でないものと等しく」と変えること。
5.情報アクセスと言語・コミュニケーションの保障
コミュニケーションに困難を抱える障害者が障害のない人と等しく人権が保障されるように、様々な情報にアクセスし、また自ら必要とする言語を使用し、更に多様なコミュニケーション手段を利用することができるよう必要な施策を講ずることを規定すること。
手話等の非音声言語が言語であることを確認し、必要な言語の使用及びコミュニケーション手段の利用が保障されることを規定すること。
「改正案」における「可能な限り」という文言は、「障害者でないものと等しく」とすること。
6.差別の禁止と合理的配慮の定義(改正・新設)
障害者権利条約の「障害に基づく差別」の定義(同第2条)に基づく差別の定義(差別の三類型の定義)、並びに、合理的配慮の定義を行うこと。
障害者権利条約の規定に基づいて、「合理的配慮を行わないこと」(障害者権利条約上の「合理的配慮の否定」)が差別であることを明記すること(新設)。
7.地域生活を支える医療、人的支援(パーソナル・アシスタンスを含む)
国および地方公共団体は、障害者が地域で生活する権利を保障する施策として、医療、介護のほか、人的支援(パーソナル・アシスタンスを含む)の旨を明記すべきである。
医療、介護におけるインフォームド・コンセント(自由な意思に基づく同意・選択)、契約等における適正手続きを保障する旨の規定を行うこと。
8.障害のある女性(新設)
障害のある女性についての施策推進等の規定を行うこと。その際に、障害のある女性が複合的な困難を経験していることに十分に留意した規定にすること。
理由は、生殖や子育て、DVおよび性暴力についての障害のある女性に対する支援など、障害のない女性に比べて支援体制は脆弱である。2010年12月に閣議決定された「第三次男女共同参画基本計画」にも、「障害のある女性は、障害に加えて、女性であることで更に複合的に困難な状況に置かれている場合があることに留意する必要がある」とされており、早急に障害のある女性に対する独自の施策を推進する必要があるためである。
9.精神障害者(新設)
障害者権利条約や第二次意見にもとづいて、精神病床を適正な規模とすることや家族に特別な保護の責任を負わせないことを含む精神障害者等の地域移行の政策を規定し、また、精神医療における人権の保障について,障害のない人と平等な保障を担保する規定を入れること(精神障害者を一般社会から排除しないこと)。
理由は、減らない社会的入院、措置入院や医療保護入院等の非自発的医療について精神医療審査会が実質的に機能していないなど、患者の人権が十分に保護されてないことや、保護者制度の存在等により、精神障害当事者の自立(自律を含む)を妨げ、その家族に大きな負担を与えているためである。
10.教育
原則を共に学び育つインクルーシブ教育とし、本人や保護者が選択する場合は特別支援学校等での教育を受けることとすること(障害者が一般教育から排除されないこと)。
すべての障害者のニーズに応じた合理的配慮や支援の充実を明記すること。
言語としての手話での教育など、ろう者、難聴者又は盲ろう者にとって最も適切な言語やコミュニケーションを利用できる環境での教育の保障を明記すること。
11.労働(職業相談等、雇用促進等)
雇用政策において、障害者が必要とする合理的配慮及び必要な支援を確保するための施策を講ずることとすること。
労働政策と福祉政策を一体的に展開し、働くことを希望するすべての障害者が労働者として障害のない人と平等な扱いを受ける旨の規定を行うこと。これを踏まえた条文構成とすること(「改正案」第18条、第19条の一体化)。
12.推進体制
「改正案」では「障害者基本計画の実施状況を監視し」とあるところ、「障害者基本計画並びに障害者政策の実施状況を監視し」とすること。
新たにできる合議制の機関(「改正案」における障害者政策委員会)においては、構成メンバーの過半数を障害者とすること。
新たにできる合議制の機関は市町村も必置とすること。
以 上
日本身体障害者団体連合会
日本盲人会連合
全日本ろうあ連盟
日本障害者協議会
DPI日本会議
全日本手をつなぐ育成会
全国脊髄損傷者連合会
全国精神保健福祉会連合会
全国社会福祉協議会
日本障害者リハビリテーション協会
全国「精神病」者集団
ニューメディア誌吉井編集長から情報提供。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先ほど、日テレが3月5日に放送する耳の日番組のHP紹介が出ました。
□【日本テレビ】
http://www.ntv.co.jp/miminohi/
□【東芝】
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_02/pr_j2401.htm
ぜひ、皆さんに見ていただきたいと考えています。
そして、日テレHPで番組放送後にアンケートを書いてもらう作戦だとも聞いています。そこへ全国から意見を寄せてもらえるといいんですが。
まずは、情報の案内です。
社会福祉専攻科の通信教育の課程を修了できたので、修了式に出席することにした。
出席通知に、スクリーンを使った全体投影の要約筆記をして欲しいと要望を書いたら、すぐ電話があってそれは難しいと。
3年間、スクーリングの度に要約筆記の費用を負担するように要望したがガンとして聞き入れない。受講案内にダメとも書いていないし、社会福祉に関わる人材を養成する学校の趣旨にももとると繰り返し言うが、要約筆記、手話通訳の席は認めるのだが費用はいっさい認めないのだ。
パソコン要約筆記を同行するので3人分の席と机、コンセントの確保を要望した。
昨日また電話があり、車いすの席にパソコンを置く机を用意するのでここでお願いしますとのことだった。しかし、電源は確保できないと言う。
NHKホールで行うくらいだから多くの学生が参加するのだろう。数千人かもしれない。
他に手話通訳とかを要望する学生がいないか聞いたがいないという。うーむ。スクーリング受講中に補聴器をしている人を複数見たので難聴者は絶対いるはずだ。
かくなる上は24インチくらいのモニターを持ち込んでみるか。パソコン要約筆記中と掲げて。しかし電源がない。
ラビット 記
電光掲示板を改札口だけでなくホームにも付けて欲しいと思っていたら、付いていた!
支柱やワイヤなども新しいので最近らしい。
いつもの電車に遅れると思って出たらホームに行ってしまったはずの電車が来た。
あわてて乗ると「ダイヤが乱れてご迷惑をかけて申し訳ありません」というアナウンスが聞こえた。
ラビット 記