難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

中国製冷凍餃子のニュースと視聴覚障害者

2008年01月31日 23時32分57秒 | 生活

番組中の訂正放送.jpg
餃子等のハ真.jpg中国製の冷凍餃子の食中毒に関するテレビのニュースを見ていて、いろいろ考えることがあった。

一つは、国民の生活や身体・生命の安全に関わる情報がテレビで報道されている時に字幕放送がなかったら、必ず難聴者は情報が得られない。こうした時に、どうなるのかということだ。
右の写真は、コメンテーターの大学准教授の名前を間違えて番組中に訂正した。

二つ目は、字幕放送の字幕が映像とずれることだ。生放送である以上ずれるのは当然だが、表示されている字幕と表示している映像が一致していない。選挙報道の時にも問題になったが、生命に関わる報道の時重要な問題にならないかどうか。これは危険な食品です。食べないで下さい。これは安全な食品です。問題ありませんというような時に、危険な者と安全なものが入れ替わって理解されたらどうかということだ。
左の写真は、前の製品の字幕が表示されている。

三つ目は、放送される内容だ。中国製原料を使っているメーカーの連絡先が紹介されていたが、電話番号だけだ。電話が出来ない人はどうするのか。確認しようにも連絡できない。高齢者の独居者が増えているので家族等にも頼むわけにはいかない。

四つ目は、餃子などのパッケージの写真が映っていたが、視覚障害者は購入した製品を区別できるのだろうか。製品の情報を視覚以外の方法で知るために何らかの仕組みが必要だ。パッケージのある部分に情報を示す2次元バーコードが印刷されていて、携帯で撮って解読したりするだけでなく読み上げる機能やサービスを考えた。


ラビット 記



「日本映画を見たい」 映画字幕法制化運動の段階

2008年01月31日 20時32分14秒 | 生活
080131_0710~001.jpg080131_0711~001.jpg昨夜のフジテレビの「日本映画を見たい」の録画を早朝に見た。

最初に、映画「バベル」のろう者を演じるシーンのコーディネートを頼まれた南るかさんが、映画に出演したろう者たちが字幕のない映画を見てあげた不満を形のある運動にリードしていったことが紹介されている。

運難聴者運動に関わる立場では大変共感して見ていた。

「バベル」に字幕が付いた後、字幕付与の義務化を図る運動の進め方に相談を受けた。
字幕放送拡充の運動と似ている面もそうでない面もある。
映像コンテンツの音声を字幕で補うのは同じだが、字幕放送は見たい人だけ字幕を表示する仕組みがあり、放送法第4条で放送事業者に努力義務が規定されており、字幕制作補助金の予算化の法的根拠がある。
映画の場合にはこの法的根拠がない。必要な人だけ映画の字幕を見る仕組みはアメリカにはあるが日本には一般にはない。

そこで、運動の進め方として、全難聴、全日本ろうあ連盟と共同で取り組むことと、経済産業省に働きかけることを提案した。
要望の内容として、字幕制作のためのガイドラインを業界関係者を含めて作成する(国の補助か委託事業で実施)、字幕制作補助金制度の創設、字幕付与の法制化を挙げた。

「バベル」の時の署名運動は対象は法制化なら国会だが、映画制作者団体になる。これは多くの団体の協力を得て進めるのとタイミングが必要だ。
また既存の映画、DVDの字幕を考えると文部科学省文化庁が対象になるがこれは昨年から、障害者放送協議会著作権委員会が文化庁著作権化と協議を重ね、著作権委員会から「中間まとめ」が出てパブリックコメントも出されているので、著作権法改正は今年前半が山場だろう。

南さんの紹介もあり、経済産業省高官や担当課に働きかけているが参議院選挙もあり表面上は動きは止まっている。

障害者権利条約には映画を含む文化のアクセスの保障が明確に義務つけられている。
日本政府は障害者権利条約に署名しているので、字幕義務付ける国内法をつくらなければならない立場にある。


番組の冒頭に聴覚障害者は35万人、潜在的な人も含めて「100万人以上」とナレーションの字幕が出た。
これは「1000万人」の誤植ではないか。ゼロがひとつ足りない。補聴器メーカーや販売会社から、1千万人を越える数字が再三出されている。
番組の制作者の調査不足、認識不足だ。全難聴などに問い合わせればすぐわかることだ。

再放送は、これだけは修正されなければならない。


ラビット 記



職場の情報保障を要望する難聴者

2008年01月31日 09時11分13秒 | 就労
080127_1437~001.jpg仲間と飲んだ後、職場の情報保障の話になって、会社で要約筆記を使った話をしたら、一人は会議の時は磁気ループを手話サークルに頼んで取り寄せてマイクをみんなに使ってもらっているという。送料は勤務先負担。

筆談の彼は、磁気ループをやはり難聴者協会から借りたり、要約筆記の派遣を依頼しているという。派遣は会社負担だ。
やはり、皆職場の情報保障にはいろいろ悩みながらも要望したり努力しているのだ。

今年のカナダの国際難聴者会議で全難聴は職場のコミュニケーションをテーマにパネルディスカッションを提起する。

アメリカのように障害者差別禁止法がある国でも要求を言えない難聴者が多い。世界の難聴者も同じ悩みを持っているはずだ。


ラビット 記 



ノミニュケーションと人工内耳

2008年01月31日 08時40分09秒 | 人工内耳
080130_1832~001.jpg080130_1835~002.jpgノミニュケーションの時は要約筆記者はいない。人工内耳と補聴器で聞くしかない。

幸い早い時間だったので、客が少なくうるさくなかったが、補聴器と人工内耳で聞いてみてもどうも聞きにくい。
人工内耳を切ってみたらその方が聞きやすかった。前はガヤカヤうるさいところだったから聞こえたのだろうか。不思議だ。

日々人工内耳の聞え方は変わっていて、今まで聞きやすかったP4はもうボリュウムゼロ、感度ゼロでもうるさくなり、それよりレベルを下げたP3もうるさくなってきている。

どうするか。


ラビット 記 



会議後のノミニュケーションと要約筆記

2008年01月31日 08時39分30秒 | 要約筆記事業
080130_1736~001.jpg080130_1747~001.jpgとある居酒屋で乾杯するなり、早速「こういうことを知っているか」とか「あの人はこういう考えなのか」とか、正面から聞けないことが次々と出てくる。
「ノミニュケーション」は仕事に直揃している。

男ばかりなのに「○○君は揃婚したんだって」と自分の営業所の若手のことが出て驚いた。

これでは、自分が人工内耳を受けたこともすぐに伝わるはずだ。会議室に入るとすぐ人工内耳はどうかと聞かれたのだ。その人には話してないのに。


難聴者はこうした場にも出ていかないと取り残される。要約筆記者はこうした場にも派遣されるべきだし、派遣されようとしたこともあった。「もあった」というのは、数年前聞こえない人から相談を受け、参加者や内容から派遣することを伝えたが依頼がなかったということを聞いていたからだ。


会議中は人工内耳も補聴器も役に立たない。
仕事の上では、何とか聞こえるとか大体聞こえるというのは「役に立たない」。その場に発せられた言葉は伝わったものとして議論が進む。理解が出来なければ聞くのだ。


ラビット 記



職場の会議中の要約筆記   

2008年01月31日 06時57分41秒 | 要約筆記事業
080130_1833~001.jpg080130_1335~001.jpg3時間にわたる会議が終わった。

若手からは厳しい意見も出されたが、全社的な立場からは合意を図らねばならない。幾つか意見を出したが、皆うなづいて聞いてくれた。


要約筆記者には、会議前に物流問題から計画の今後まで説明し、過去の議論、予想される議論や自分の言いたいことまで話しておく。
そうすることによって、私の意図に合う要約筆記が提供される。そのためにも要約筆記者には秘密保持の信頼がなければならない。奉仕員では会社として契約出来ない。

会議中に何度か問いかけられたのに気が付かなかったが、その時はあわてずに要約筆記の書かれたのを見て答えるのが大切だ。
もたもたしているように見えてもきちんと答えることで信頼が得られるからだ。

会議が終わったら残っててくれと言うので要約筆記者に予定した時間まで残ってもらおうとしたら要らないという。ノミニュケーションだったのだ。


ラビット 記
写真は会社に行く商店街にある鳥居。安くて綺麗な居酒屋。



今日の会社の会議と要約筆記

2008年01月30日 13時26分21秒 | 要約筆記事業
080130_1252~001.jpg080130_1241~001.jpg今日の会社の本社である会議は人工内耳をしてから初めての会議だ。
本社の会議でも要約筆記の派遣は依頼している。
前の要約筆記がない時は、指向性マイクも使ってひたすら聞いても分からずとんちんかんな返事をしたりしていたので、苦痛以外の何物でもなかった。

まだ人工内耳は聞え始めたとも言えない、新しい補聴器もいまいち音の切れが悪い。
こうした時は、無理に聞こうとしないで要約筆記に身を任せる方が神経も疲れず、会議資料を見る余裕もあるので楽だ。
要約筆記者に身を任せるにはどういう会議になるのかを事前に良く説明する必要がある。今13時20分。本社に着くのは45分か。要約筆記者は50分に来る。5分で社内の挨拶をすませなくてはならない。


昨夜はあまり寒いので帰宅中にいつも持ち歩いているコーヒーボトルに焼酎を入れて飲んでいた。
今朝コーヒーを飲んでいたら、何やら甘酸っぱい。ボトルのゴムのパッキンの隙間に昨夜の焼酎が残っていたのだ。

焼酎を飲んだらパッキンも外して洗わなければならない。


ラビット 記
二枚目の写真は鉢植えのアマリリス。新しい葉が出てきた。



「日本映画を楽しみたい!」を観て、テレビ局にメールをしよう

2008年01月29日 21時55分48秒 | 生活
全難聴経由で、以下の呼びかけがあった。


ラビット 記
-------------------------------
バベル署名~フジテレビでドキュメンタリー放送決定
(みんなで感想をテレビ局に送ろう!!)
1/30水曜深夜

☆関東地区の皆さん、字幕運動の次の新しい展開に力を貸してください☆

フジテレビ<メディア工房NONFIX~ノンフィックス>
「日本映画を楽しみたい!」で バベル署名の一連の出来事が全て放送されます。
・・・あの時何が起きていたのか~
舞台裏から、現在の字幕運動まで。1時間のドキュメンタリーです。
(関東地区限定1月30日水曜夜26時38分~約1時間。)
多くの皆さんが署名してくださったあの時の記録です!!
(フジテレビ系関東ローカル放送/完全字幕付き!!)

いつも字幕について一緒な考えてくださっているみなさん!
あなたにできる字幕運動への協力!!!
それは、『番組の感想をテレビ局に送る』こと!!

ぜひ、この番組を予約録画して、見たらすぐ『フジテレビに感想や願いを送って』
ください。みんなの思いがどれだけ強いか、次はそれをテレビ局に伝えなければ、
力になりません。ぜひ、協力お願いします。

今回は関東ローカルですが、反響が大きければ、必ず全国放送になります。全国
の人に見てもらうためにも、ぜひ関東の皆さん、力を貸してください。
(関東でなくても、インターネットやケーブルテレビで見られる人は、
ぜひチェックしてくださいね。よろしくお願いします。)

また この文を、知る限り多くの人に転送してください。あなたの手で、
テレビ局に、熱い思いを伝えましょう!!
録画予約は、1月31日木曜早朝2時半~およそ1時間半くらいで設定し、
もらさず録ってくださいね。翌日見て、必ず、フジテレビにメールを!!

あて先は、フジテレビ<メディア工房> NONFIX
「日本映画が見たい・・・ ~忘れられた「聞こえない人達」の存在~」の係

あなたの名前・住所・聞こえるか聞こえないかを、記入し、
自分の体験や思いを、長くても短くてもいいので、心をこめて書いて送ってください。
メールは、PCから 番組HP http://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/nonfix/index.html 
に入り、上から2段目くらいにある「みどころ」の欄の水色のボタン「メッセージ
を送る」をクリックすると、書き込めます。

あなたの力が、必要です。一緒に考え、行動してください。どうか よろしくお願いします!!
みなさんの 協力をお待ちしています

なお、番組の紹介HPは、http://www.fujitv.co.jp/nonfix/library/f564.html
関東以外の全国どこからでも見ることができます。ぜひご覧ください。

長い文を 読んでくださってありがとうございます。
「バベル」字幕の願いをつなぐ市民の会
 発起人(塩野谷富彦・吉田伸一・河内健治・岡本かおり・南 瑠霞)
----------------------




大学病院の補聴器外来の問題(2)

2008年01月29日 14時10分30秒 | 生活
障害者自立支援法に基く補聴器補助は居住地の福祉事務所に行き、指定された医師により、身体障害者福祉法に規定される障害者であるかの認定も受け、その上で聴力検査結果と意見書を得て、申請する仕組みになっています。
つまり、必要とする人が「希望」(=申告)しないとならない。医師は患者から意見書の依頼がなければ検査しないことになります。

補装具費支給意見書(聴覚障害用)は、「身体障害者福祉法第15条第1項に基く指定医、又は障害者自立支援法第59条第1項に基く更正医療を主として担当する医師で、耳鼻咽喉科の指定を受けている医師が作成」することになっています。

少なくとも日本耳鼻咽喉科学会の補聴器専門医であれば、そうした補聴器購入補助制度を知っているはずですが、医師が患者の立場に立って考えられるかどうかです。
http://www.jibika.or.jp/senmon/senmonshikaku.html

こうした指定医でも、患者にどのように説明するかが明確でないので、患者(難聴者)の利益が損なわれている恐れがあります。


ラビット 記


電車の中で筆談

2008年01月29日 08時20分17秒 | 生活
080126_2222~001.jpg080126_2222~002.jpg彼とはたいてい筆談する。
電車の中でも、ちょっと飲んだ時も。

互いに筆談ボードを持って、車内で見せあっている。
飲んでいる時は向かい合って座り、ノートを広げて話をする。あんまりメニューを頼むと紙のおくスペースがなくなる。

二人にとって書くことが「話す」ことになる。
彼は表情豊かに共感してくれたり、自説を熱く語ったり、楽しい。


ラビット 記



軽・中度難聴児の親の講演から

2008年01月28日 22時21分14秒 | 生活
080127_1446~001.jpg080127_1509~001.jpgろう学校ドットコムのサイトにあった、難聴児の親が「軽・中度難聴児の」成長を親の立場から語った講演の記録を読んだ。

自身も難聴児教育に関わっておられる同氏には会ったことはないがメールのやりとりをしたことがある。

一読しただけだが、いろいろなことを考えた。
○「軽・中度」難聴という言い方の問題。子ども自身も「軽度」と言うこと。
確かに、障害者福祉制度は聴力レベルで支援対象になるかならないかが決まるが、障害の本質から見て、重度、軽度という言い方は克服されなければならない。
今は、補聴器の性能も上がり、人工内耳による聴覚活用が出来、各種の支援機器もある時代だ。
権利条約で障害は社会の理解とバリアーに起因すると明記されている。障害の名前は出てこないし、程度の軽重ももちろんない。

昨日の講演の中で「聴覚障害は、皆さんの耳が悪いために起こるのではなく、皆さんと社会の間のコミュニケーションがうまく行かないために起こる」と話されたことを思い出した。


○聴者の中の難聴児の聴能と言語発達レベルによるコミュニケーション状況の観察は、自分の子ども時代を思い出しても記憶にないだけに興味深かった。
児童期、学生時代の言語生活は、確かにその後の思考力に影響はある。

○聴覚障害者という言葉があまりないこと、「権利」という言葉が出てこないことは気になった。

教育関係者も親も、子どもは難聴であっても普通の子どもと同じ教育を受ける「権利」を持っていることを語るべきだろう。

○難聴児のサポートに教育関係者に医師と言語聴覚士、補聴器技能者が関わるだろう。
成人難聴者はどう関わるか。
サポートの専門性をどう確立させ、発揮するか。


ラビット記
写真は近所の人気ベーカリーと地場スーパーの店内
・・・・・・・・・・・・・・
平成16年7月24日(土) 大塚ろう学校専門家研修
軽・中度難聴のむずかしさ
-聞こえにくい子どもを育てた親として-
稲城市聴覚障害児をもつ親の会 橋倉あや子
http://www.rougakkou.com/dataroom/koen/040724.html




人工内耳手術の動画、メーカー2社の比較(東大)

2008年01月28日 20時05分07秒 | 人工内耳
東京大学医学部付属病院耳鼻咽塙科の人工内耳チームのWebに、以下の資料があった。

人工内耳手術の動画
頭の骨の奥にある蝸牛にドリルのようなもので電極を挿入する穴を開けている。
http://www.h.u-tokyo.ac.jp/orl/group_CI.htm
自分の場合も自分から記録を申し出たのだが、今は皆最初から最後までビデオで記録をしているそうだ。医療禍誤防止もあるのかも知れない。大勢の医師が見学していたそうだ。


人工内耳2社の比較
東大では、コクレア社とメドエル社の人工内耳は特に効果に差がないとしている。
但し、乳幼児の場合は手術時に人工内耳の電極のチェックが出来るコクレア社を採用している。

http://www.h.u-tokyo.ac.jp/orl/CIselect.ppt


ラビット 記



企業だけ儲け過ぎ!バリアフリーや障害者雇用に責任を果たせ!

2008年01月28日 13時32分16秒 | 生活
080128_1252~001.jpg080128_1251~002.jpg昨日日曜日の日本経済新聞に、企業が利益を倍増させた反面、賃金は現象している数字が紹介されていた。

「上場企業の経常利益は2008年3月期まで5年連続で過去最高益を更新する見通しだという。財務省の法人企業統計では企業の経常利益総額は06年年度に54兆3千786億円と、06年度の約二倍に増えている。
一方、賃金は上昇していない。厚生労働省の毎月勤労統計調査では、一人の雇用者06年に受け取った基本給や残業代、ボーナスなどの現金給与総額は96年を6%下回る」(漢数字を洋数字に変更)。

日本経済新聞は触れていないが、大儲けした企業は当然税金も払っているはずだが、大企業には減税措置が拡大され、その他にも研究開発補助金などの優遇措置を受けて、税金は増えていないのだ。

高齢者、障害者は逆に医療費も社会保険料も負担が増大し、年金は減っている。

これで、障害者自立支援法で一割負担だ、平等に負担だと言われても誰も納得しない。


ラビット 記



大学病院の補聴器外来の問題点

2008年01月27日 21時37分27秒 | 生活
080117_1105~001.jpg080110_0715~001.jpg大学病院の補聴器外来の補聴器選定の問題点

補聴器販売店で直接購入するのと違って、大学病院の補聴器外来で調整される場合、耳鼻科医の診察のもとで、補聴器の適合を受けることになる。

1.補聴器販売業者は医師の監督下にあるかどうか。
医師は診察をするが、補聴器の調整(フィッティング)や操作などの説明は業者に任せている。
A大学病院の補聴器外来は、初診を経て、担当医と聞こえの問題を説明し、補聴器の適応となれば、言語聴覚士による聴力検査を受けて、適切な補聴器を選定してもらって、一定期間の試聴後、処方される。
イヤモールドの型取りは医師が行ったが、イヤーモールドの作成は補聴器販売業者だ。補聴器販売業者が補聴器の装着や使用方法を説明する。

医師は、患者を診察し、聴力検査結果から、補聴器を選択し、販売業者に用意させる、高度難聴用ならイヤーモールドが不可欠なので耳型採取と作成等を指示する。
障害者自立支援法の機種と対象外の機種がある場合に、両方とも試聴ができるか。
A大学病院の業者は、支援法対象の機種を希望したら「試聴は出来ない、買い取りになる」と言った。補聴器の装着や説明を受けるのは診察室の隣の部屋で、医師の見えないところなので、どういう説明をしているか医師は知っているのだろうか。

支援法対象機種が自分の聴力に出力が不足しているとか騒音の中でも良く聞こえる機能がないとかという理由なら納得も出来るが、支援法の機種は利幅が少ないからという理由で試聴を断るということは、補装具の給付により障害者の自立を支援する法の趣旨にも反するし、もっと良く聞こえるようになりたい、もし合わなかったら自費で高額の補聴器を購入しなければならないという難聴者の心理や不安に付け込み、結果的に高額の補聴器の購入に追いやることになる。

2.医師はメーカーと機種をどうやって決めるか説明が不十分
大学病院には日替わりで複数の販売業者が入っている。どの補聴器メーカーの機種を選定するかは特に希望を言わなければ医師の指示によることになる。

患者は、難聴に関わる治療を受けていたり何らかの理由があって、補聴器外来を受診しているのだろうが、聴力を取り戻すために補聴器を装用すること、補聴器自体に知識がない人が大部分だろう。難聴の種類に付いても知識がないかも知れない。


3.障害者自立支援法の申請が出来ることを助言されるかどうか。
障害者自立支援法で補聴器購入の補助が受けられることは一般には知られていない。補聴器メーカーのカタログにも、「福祉法対象機種」は小さい文字で印刷されていて目立たない。
補聴器販売店でも、顧客に対して身体障害者の手帳交付を受けて申請したら良いとはしにくいのではないか。理由は、顧客自身が「身体障害者」とされることを受け入れないかも知れないからだ。
「福祉法対象機種」ではなく、「障害者自立支援法対象機種」とあった場合、我が国は障害者であることをマイナスに受け止めることが一般的なので、顧客は「断る」かも知れない。

医師は、患者に対して聴力レベルが判明した時点で、支援法の補助について説明することになっているのだろうか。病院内にはそうしたことを説明する掲示も 資料の配布もない。補装具購入の補助申請は、障害者の「権利」なので、知らされなければならないが、医師から見れば、それは行政の役割ということになるのだろうか。

障害者自立支援法対象の機種なら、市町村に医師の意見書等を付けて補助を申請することになる。同法対象機種でなくても、いまは補助なので差額を負担すれば適切な機種を選定できる。

4.補聴器販売業者の資格は明示されていない。
医師の監督のもとで、補聴器のフィッティングを行っている場合、補聴器技能者の資格とかの明示はなかった。逆に、資格を持っていなさそうな人まで白衣を 着用して、医療担当者であるかのような誤解を与えかねない。
大学病院の中の補聴器販売業者は店舗ではないので、「認定補聴器専門店」の看板を掲げることが出来ない。
http://www5.techno-aids.or.jp/nintei.php
認定店なら、適切な設備や顧客管理、他の接客している顧客との区分などが示されているが、病院の中はそうなっていない。


補聴器は元々一人一人の聞えに合わせてフィッティングして聞く商品で、薬事法でクラスⅡの管理医療機器として、販売方法が厳しく規制されている。
日本耳鼻咽咽科学会も医師の管理下で補聴器を購入されるべきことを基本方針にしている。
また補聴器販売側も業界の自主組織の認定補聴器専門店が組織され、(財)テクノエイド協会の認定補聴器技能者制度が発足し、日本補聴器販売店協会の憲章や日本補聴器工業界の倫理綱領にも難聴者の保護がうたわれている。
http://www.jhida.org/intro/kensyo.html
http://www.hochouki.com/about/code/index.html

大学病院は診療が医学と医療の発展に資するために提供されて高い公益性がある。病院と販売店、医師と業者、認定補聴器技能者との関係を明確にしないと、患者の医師と補聴器技能者に対する高い信頼を揺るがしかねない問題になる。


ラビット 記



白鵬の優勝とテレビの字幕放送

2008年01月27日 17時49分34秒 | 生活
080127_1728~001.jpg080127_1729~001.jpg大相撲の結びの一番で白鵬が朝青龍を破って、優勝した。

テレビの前で、家族は悲鳴をあげたり、拍手をして、観戦していた。

取り組みは字幕放送で解説も分かり、臨場感も増して良かった。
内閣総理大臣杯の授与のあと、土俵上で優勝力士のインタビューに、白鵬が期待に答えられて良かった、次は四連覇が目標だと力強く答えていたのが印象的だったがこれま字幕放送があったからだ。

家族は皆難聴だが、字幕放送のお陰で手に汗を握ることが出来た。


ラビット 記