難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル

2012年04月04日 11時24分18秒 | 放送・通信
なぜ時代劇に字幕放送が付くのか。
それは時代劇に親しんでいた世代が今は高齢者で難聴者が多いからだろう。起承転結がはっきりしているのもいい。
高齢難聴者には今のテレビコンテンツはテンポも内容も合わない。自宅の義母もボリュウムを大きくしても補聴器の音が響くのでバラエティはみないし、大相撲とプロ野球はよく見る。

大相撲の字幕は助かっていると言うが、ニュースも字幕はあるが早すぎて見ない。テロップを見ているだけ。
震災に関するドキュメンタリーは多かったがテンポも速くないので見ていたようだ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
天晴れ夜十郎|365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル時代劇 ...
天晴れ夜十郎.
番組詳細情報.
字幕放送 …字幕放送
TV初BS・CS初 CS初 …TV初/ BS・CS初/CS初.
TV 映画 オリジナルその他 …TV/映画/オリジナル/その他
5.1ch … 5.1ch.
HD …HD
モノクロ カラー …モノクロ/カラー
R-15 PG12 …R-15/PG12.
各 アイコン ...
http://www.jidaigeki.com/program/detail/jd11000459.html

いろいろな放送に日本語字幕の増加が。

2012年04月02日 21時23分45秒 | 放送・通信
外国の国際放送にも、BSの日本映画専門放送にも、ローカル放送にも字幕放送が実施されるようになった。
いま宣伝中のNOTTVも字幕放送があるらしい(字幕放送設備が納入されたから)。

字幕制作費は番組制作に必要なコストとして織り込んで収支を計ってほしい。放送局上部に制作費削減を指示されたとしても、字幕制作費は一番削ってはだめな部分だ。
なぜなら、人権に関わるからだ。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
○フランス国際放送局 TV5MONDEのプレスリリース
ValuePress!
TV5MONDEは、2009年に日本向けチャンネルを創設し日本語字幕付き放送を開始。今後更に字幕付き番組を増やし、日本での放送を拡大していく予定だ。
http://www.value-press.com/search?cid=25756

○日本映画専門チャンネル | 放送前に表示されるマークについて
字幕付き放送を行っている番組。クローズドキャプショ
ン方式という方式を採用しており、御自宅のTVのリモコンについている『字幕』というボタンを押した場合にだけ表示されます。
※字幕放送サービスは、BSスカパー(ch255)または、ス
カパーHD・スカパー光・ ...
http://www.nihon-eiga.com/icon_page/index.html

○FBC-i 【福井放送】 字幕放送案内
FBC字幕放送案内. 今週の字幕放送. まちかど県政.
2012年04月01日(日) 16:55~ 17:00.
毎回、タイムリーな県政広報をお伝えしています。
"http://www2.fbc.jp/jimaku/program/20120401_01.html

LOVE RAIN (第3回放送の予告日本語字幕) 不振 "愛の雨"側 "情緒過剰 ...
LOVE RAIN (第3回放送の予告☆日本語字幕) ☆ 不振
"愛の雨"側 "情緒過剰を認 ...
<http://nonmari.blog.so-net.ne.jp/2012-03-29-2>

モバキャスのNOTTVの字幕について

2012年03月28日 03時13分12秒 | 放送・通信
NOTTVは、字幕重畳を行うかもしれない。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「モバキャス」とは
携帯端末向けマルチメディア放送(V-high)の総称です。
「携帯端末向けマルチメディア放送(V-high)」とは
地上テレビジョン放送の完全デジタル化に伴い利用可能となる周波数を用いて実現を図る新たな放送であって207.5MHz以上222MHz以下の周波数を使用して行うモバイル向け専用放送。
参考
ISDB-T マルチメディアフォーラム http://isdb-t.jp/
http://www.nottv.jp/company/mobacas/


スマートフォン向け放送局「NOTTV(ノッティーヴィー)」に撮影・収録・編集・字幕オーサリングなど放送制作機器一式を納入」より
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201203/12-033/
「同放送局のシステムは収録から送出までファイルベースで行いますが、ARIB TR-B31に準拠し、MXFファイルへ字幕重畳を行う事が可能な字幕オーサリングシステムも納入しました。※1」
※1:字幕オーサリングシステムは、エル・エス・アイジャパン株式会社様との共同納入です。

エル・エス・アイ・ジャパン株式会社
http://www.lsi-j.co.jp/broadcast/index.html

総務省視聴覚障害者向け放送研究会傍聴締め切り。

2012年03月22日 12時38分41秒 | 放送・通信
皆様
お世話になっております。
障害者放送協議会事務局です。

すでにご存じとは思いますが、3月28日(水)16時30分より、
「第3回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」が開催されます。
お申込みの締め切りは、3月26日(月)となっております。
詳細につきましては、総務省のWEBサイトをご参照下さい。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000036.html

--------------------
障害者放送協議会事務局
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL 03-5292-7628 FAX 03-5292-7630

NHK、定時ニュース内地震で字幕放送。

2012年03月14日 21時25分48秒 | 放送・通信

ちょうど「ニュースウォッチ9」が始まった直後に、千葉県東部で震度5の地震が発生。
画面が地震速報に変わった。
その後、L字型画面に変わった。まだ字幕はない。
その後、字幕放送の字幕が出るようになった。

緊急時の字幕放送は技術的な問題ではなく、カネの問題のようだ。

NHKは生放送の字幕放送を実施する時間帯が増えれば緊急事態にも応えられるようになると言うがそれは大がかりな体制が敷かれているときしか対応できないということだ。
もっと、発想を転換してほしい。

ラビット 記

NHK、やっと字幕が。3.11があったばかりでは。

2012年03月14日 21時11分19秒 | 放送・通信
地震が発生して、1時間。津波はとうに到達している。
しかし、NHKのニュース7まで字幕放送はなかった。

NHKの字幕放送の問題点。
1.定時のニュースでないと生放送の字幕放送が出来ない。
事前に音声認識装置に言葉を登録したり、入力した言葉をチェックし、修正する体制がとれないからだ。
事前に準備することの出来る番組以外は生放送でもできない。そうした番組はニュースの他、大相撲などのスポーツや紅白歌合戦などのバラエティ。
従って緊急時の入力も字幕制作会社と契約していないだろう。

2.ローカル放送局は字幕放送が出来ない。
字幕放送送出設備を持たず、入力体制がないからだ。
NHKセンターで字幕放送データが送出されれば全国に中継されるが、ローカル局はそのままスルーさせるだけだ。
ある地域で災害等が発生して、映像を撮っても自局で放送する場合も字幕放送は付けられない。
NHKセンターに送ってそこから送出されないと字幕放送が流れない。
首都圏直下型地震が発生したら、NHK放送センターをバックアップする体制は今はない。大阪と名古屋をバックアップ体制がとれるようにするのも24年度から。その他の局はそれより後になるだろう。

3.お金がかかるからというのが緊急時の字幕放送の出来ない理由。
緊急時のニュースに字幕放送を求めるのは人命、安全に関わるからだ。
災害の場所、規模、特徴、避難すべき情報などが必要だからだ。
修正が必要な音声認識技術に頼らない、高速日本語入力によらない、入力方式を検討してはどうか。
字幕放送の体制も24時間でなく、6時間とか12時間とかから初めてはどうか。

ラビット 記

NHKは津波警報に字幕を!

2012年03月14日 19時01分16秒 | 放送・通信
今夕18時過ぎの津波警報に、字幕放送がない!

NHKは定時放送以外、生放送に字幕を付けないのか。
アナウンサーは海に近づかないで下さい、津波はいったん引いても繰り返しやってきます。急に高くなることがあります。
避難勧告が出ましたと繰り返し、言っているが、
字幕放送もオープンキャプションもない。

福島原発事故の東電と政府と同じように責任をとってもらうしかない。

ラビット 記

大震災特番はすべて字幕放送を!

2012年03月09日 20時10分32秒 | 放送・通信
明日、明後日のテレビ、ラジオは土曜、日曜ということもあり、東日本大震災にちなむ特番が続く。
難聴者であってもテレビを見て、被災者やなくなった方に想いを寄せたいという気持ちは変わらない。
むしろ震災後寝たきりになったり介護を必要とする人が多くなったと報じられている。
難聴の度合いの進んだ高齢者も多いだろう。

生放送の特番も含めて、字幕放送、解説放送の体制がとれているだろうか。
国立劇場では政府主催の慰霊祭があるが
NHKは中継するだろうか。生放送の字幕が付くのだろうか。
手話放送は「目で聴くテレビ」しか放送できない。中継に手話放送を実施するか聞いてみよう。

ラビット 記

ーーーーーーーーーーー
(市役所の安全・安心メールから)
3.11東日本大震災追悼黙とうの実施について
C市では,東日本大震災から1年が経過するに当たり,改めて犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈りするため,3月11日(日)午後2時46分に1分間の黙とうを防災行政無線で呼びかけます。
 御理解賜りますようお願い申しあげます。
(注)返信メールは受け付けておりません。
C市広報課

バラエティを見ていたら、生放送部分には字幕がないと。

2012年03月04日 01時02分41秒 | 放送・通信
バラエティ番組を見ていたら、途中から「生放送部分には字幕がありません」と表示された。

どこから、生放送なのかよく分からなかったが、視聴者に電話、ファックス、webで投票を求めたところかららしい。
現在進行形なので生放送だったのだろう。しかし、字幕がないというのはどういう理由か知りたい。
バラエティ番組の進行が早いので字幕に出来ないのか、何時何分から生放送になるか分からないからか、単純に字幕制作費がないからか。
オーストラリアの字幕センターで聞いたら、オフラインの字幕制作より、リアルタイムの字幕制作の方が安かった。
確かにリアルタイムの字幕制作は高度の入力技術がいるかもしれないが、放送時間以上に時間はかからない。オフラインの字幕制作は録画時間の数倍かかる。

ラビット 記

第2回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 配付資料一覧

2012年03月03日 21時55分31秒 | 放送・通信
第2回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 配付資料一覧
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000035.html

資料1 研究会における障害者団体からの要望内容に対する対応と考え方
http://www.soumu.go.jp/main_content/000149066.pdf/ワード形式:目次・項目1・項目2)
資料2 株式会社九州字幕放送共同制作センターの概要(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149067.pdf/ワード形式)
資料3 韓国における視聴覚障害者向け放送の義務化について(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149068.pdf/ワード形式)
資料4 緊急時放送への対応について(日本放送協会)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149069.pdf/ワード形式)
資料5 緊急時放送への対応について(民間放送事業者)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149070.pdf/ワード形式)
資料6 手話放送への対応について(日本放送協会)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149073.pdf/ワード形式)
資料7 目の不自由な人のための放送現場での配慮(寺島座長代理)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149074.pdf/ワード形式)

参考資料 デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会(第1回)議事要旨
http://www.soumu.go.jp/main_content/000149076.pdf/ワード形式)
「解説放送に関する調査」のお願い(日本盲人会連合)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000149077.pdf/ワード形式)

地上デジタル放送ではクローズド手話放送はCGでも難しい。

2012年03月03日 01時08分35秒 | 放送・通信
3月1日に開かれた総務省の「地上デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関わる研究会」の第二回目で、NHKが「手話放送への対応について」を報告した。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000149073.pdf

日本の地デジはハイビジョン画面を表示していたら、もう一つの画面は出せない規格になっている。出せるのは標準画面が2画面の場合だ。画面の伝送容量の問題があるからだ。
NHKは、クローズドの手話放送が出来ないことから、別にインターネットで手話通訳を表示させ、地デジ画面と同期させてみる方法を研究中だ。
「。現在、NHK技術研究所では、放送と通信の連携システム「ハイブリッドキャスト」の研究開発を進めている。手話放送は、画面に手話の映像を合成するために制約が多く、番組の拡大が進んでいないが、このハイブリッドキャストでは、手話の映像を通信を使って送り、それを受信機で放送の映像と合成するなど、必要な方が必要なときに手話映像をオン、オフして見られるといったサービスの可能性を研究している。
実現にむけては、制度の見直しや標準化が必要であるほか、通常の番組に手話を付与することは、手話の付与を前提にして制作された番組より、情報量が多く、内容を全て正確に通訳することが難しいうえ、手話通訳者の要員を確保するといった課題がある。
NHK技術研究所では、手話CGの開発を行っているが、実用化にはまだ時間がかかり、当面の目標として、気象ニュースを翻訳できる技術基盤の確立を目指しているところである」
http://www.soumu.go.jp/main_content/000149066.pdfP8より

報告の中で、手話放送が出来ない理由をあれこれ挙げている。
手話CGを開発する意図は、研究会では明確にしていないが、手話通訳の確保が困難なこと、コストがかかることだ。
その手話CGは手話の語数制限による表現とそもそも地デジ放送では伝送出来ないとしている。
聴覚障害者側の要望について、障害者側は障害者基本法、障害者権利条約の合理的配慮として要望しているのに、NHKは技術とコストの面から出来ないとしている。ここに一番のボタンの掛け違いがある。
このままでは「ハイブリッドキャスト」もどこまで実施出来るのか、わからない。

配付資料一覧
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000035.html

ラビット 記

アイ・ドラゴン3の交換推進についてのお願い

2012年03月02日 01時22分22秒 | 放送・通信
BCCでお送りさせていただいておリます。

2012年2月28日
アイ・ドラゴン3の交換推進についてのお願い

         CS障害者放送統一機構 理事長  高田英一

 3月末を期限に、今進められているアイドラゴン3の交換作業は、全日本ろうあ連盟と全日本難聴者中途失聴者団体連合会などが放送のデジタル化の中で聴覚障害者に対応する処置として政府に要求し獲得したものです。

デジタル化の中で聴覚障害者を無視した施策が進められないように獲得した情報保障の重要な権利でもあります。

獲得した事業を成功させるために「目で聴くテレビ」は先頭に立ってがんばっています。皆様のご協力をお願いいたします。

1.アイ・ドラゴン3の無償交換を、貴機関の機関紙など発行物で3月末までに間に合うものに掲載してください。必要な版などは送ります。

2.市町村福祉窓口に2月16日付け厚労省連絡文書に従って、対象者に再度案内徹底するように申し入れてください。

具体的な事例として金沢市が実施した方式を紹介します。
1.行政と協力して、名簿によって交換対象者を特定し、未交換の人たちに交換についての資料、申請書などを同封して郵送で案内する。
行政が郵送するのが一番よいが、不可の場合は協会が郵送。
2.承知、同意の返信のあった対象者は、自分で手続きしていただく。
3.返信のない対象者に対しては、再度案内を郵送し、それでも返信のない場合は訪問して具体的に手続きを支援する。
以上

NHKの国会中継の字幕放送の出来ない理由あれこれ。

2012年02月15日 23時41分08秒 | 放送・通信
NHKの国会中継に字幕放送を要望した人への回答がFBで紹介されていた。
NHKの字幕放送が出来ない理由を述べているが、「字幕付加に便利な機械」の登場を待つとはあまりにも無責任だ。
現実に聞こえない人が放送に、国会議論にも政見放送にもアクセス出来ない状況がもうかれこれ20年以上続いているのだ。

普通は、このやり方が効果がないと分かれば次善の策を講じるものだが、それすらもしていない。
その理由は何か。
生放送の字幕制作に、10人以上の要員が必要なこと、事前に手配出来ないこと・・・
「はあ?」となってしまう。
「事前に」というのは確かだ。オリンピックも、英国の皇太子の結婚式も、紅白歌合戦も生放送でも事前にスケジュールや内容がわかっているものには、字幕放送が実施されている。
何のために「事前に」か。
事前に要員の手配、要員がその番組で出るであろう言葉の調査、登録、その他の作業が必要なのだろう。
それにしても、10人も制作要員がいるとは、欧米に比してべらぼうにコストが高い訳だ。
その10人を貼付ける理由は何か。
字幕に間違いがあってはいけないために、認識された言葉が誤変換していないかを確認、修正する人も必要だからだ。

なぜにそんなにコストをかけてまで正確さを期すのか。
放送法では、間違ったことを放送することが許されない。放送事故になるのだ。
字幕放送をしないことが放送事故にならない方がおかしいと思う。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもNHKの番組やニュースをご視聴いただき、ありがとうございます。
このたびは国会中継の字幕放送についてのご意見をお寄せいただきまして、誠にありがとうございます。

国会中継への字幕付与については、さまざまな角度から検討していますが、以下の理由から、現時点では字幕付与には至っていません。

○正確さが保証できない
質問・答弁ともに政治・経済・外交等々の専門用語や、外国語が多く使用される。
また、会話形式のため、正確な発話ではなくニュアンスで伝えようとする場面も多々ある。
このため、通常番組と異なり事前に台本や原稿が入手できない中、正確にしかも逐語で文字化することは極めて困難である。
○字幕の遅延
一般的な生字幕番組では、発話から10~20秒程度字幕が遅延する。このため、番組終了間際の字幕は表示されない。
国会中継の場合も同様となるが、終了間際の発言を字幕表示できないことは、質疑・応答形式の中継では公平性を欠く。

○要員手配が困難
「国会中継」の実施が決まるのは、前日夕方である。
*月曜の「国会中継」は金曜夕方に決定
生字幕を担当する多くの要員を前日夕方に手配することは非常に困難である。
 
例:最低限必要な要員数 10人
ただし、緊張感の持続等を考えると2時間の作業が限度なので、複数クルー必要。

こうした理由から字幕放送に至っておりません。
ただ、今後、字幕を付与する便利な機器が開発されれば可能にはなってきます。
こうした外部状況も見極めながら視聴者の皆さまへのサービス向上に努めてまいります。

今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。

NHKふれあいセンター(放送)
-----------------------------------
NHK24-26経営計画の20ページ「生番組の字幕放送を拡充するとともに・・・」
www3.nhk.or.jp/pr/keiei/plan/pdf/24-26keikaku.pdf

レインボー発のニュースの字幕放送は事前原稿方式。

2012年01月23日 21時56分36秒 | 放送・通信
20:45の福島県の震度5のニュースを20:55からの「レインボー発」が報じた。字幕放送で「この項のニュースは都合により字幕がでません」と表示され、次のニュースは字幕放送になっていた。

ぎりぎりまでニュースの原稿を字幕放送のデータにしているようだ。しかし、10分前では間に合わなかった。

ラビット 記

各国のテレビのアクセシビリティの状況

2012年01月20日 05時17分13秒 | 放送・通信
● 各国の義務化の状況
    字  幕      解  説        手  話
   18年  23年   18年 23年     18年  23年
米 国 義務  義務  非義務 24~義務  非義務  非義務
英 国 義務  義務   義務 義務    義務  義務
カナダ 義務  義務   義務 義務   非義務  義務
韓 国 努力義務 義務 努力義務  義務 努力義務 義務
中 国 非義務 奨励 非義務  非義務   奨励 奨励
日 本 努力義務 努力義務 努力義務 努力義務   非義務 非義務

出典:三菱UFJ&リサーチコンサルティング「国内外における字幕放送等に関する調査研究」