老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

『おらはおらでひとりいぐも』❶ ~老いと生いと死を見つめる~

2020-09-09 07:59:59 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」
1668 『おらはおらでひとりいぐも』❶ ~老いと生いと死を見つめる~



凄い婆さんが現れた。
若竹千佐子さん(66歳)
岩手県遠野市生まれ、岩手大学教育学部卒業された知識人でもある。
主婦業の傍ら55歳から小説講座に通いはじめ、8年をかけ本作を執筆され、芥川賞を受賞された。

自分が20代の頃
吉野せいさん 『洟をたらした神』の小説に衝撃を受けた。
福島県小名浜出身、明治時代に生まれた彼女は高等小学校しか出ていない。
彼女も凄い婆さんであった。

『おらはおらでひとりいぐも』を読みはじめると
老いについて 深海の如く奥深く考えさせられる。
自分もいまは老い中にあり、老いの沼に足をいれたひとりだけに
老いの先は死であることも否応なしに意識させられる。

東北弁に素直になれなかったときもあったが
遠野市で暮らしてきた筆者
「わたし」ではなく「おら」の言葉がいちばんなじむ。
13頁のなかで「喉に引っかかった魚の骨はならばご飯をげろ飲みすればすぐ治るども、
心に引っかかった言葉だば、いつまでたってもいづいのす。苦しくてたまらない

ハッとさせられた言葉であった。
「心に引っかかった言葉」を何気なく吐いてはいないか,自省させられる。

「若い頃は、自転車の前と後ろに子供を乗せ坂を下りて買い物をし、
ハンドルの両脇に買い物袋をぶら下げてまた一息に駆け上がるという」時代もあった(36頁)。
「あの頃は自分の老いを想像したことがあっただろうか」(36頁)


20代、30代、40代・・・は老いは無縁であり、いまの自分の老いを想像すらしなかった。

老いは失う(喪失)ときであり、寂しさに耐えるときもであるが、
老いを楽しむときでもある。

人間生きていくのは、ときには悲しいことであり苦労も多いが
頑張れば何とかなる、と思っているうちに老いてしまい
人間の無力さを思い知らされた、と筆者は綴る。

老いは寂しく悲しく、死があるけれども
死は「ただ祈って待てばいいんだ・・・・。人もねずみもゴキブリも大差がね。・・・・・
待つとはなしに待っている同じ仲間でねが、なあんだ、みんな一緒だ」(29頁)

人もねずみもゴキブリも同じく死ぬ。
ジタバタせずとも死は訪れる。
ならば自然の流れに身をまかせ、暮れていく景色を眺めていくこともいいのか・・・・。







石のぬくもり

2020-09-08 15:16:33 | 老い楽の詩

1667 石のぬくもり(再掲 2017/07/14 )

左手は握り拳の如く曲がったまま拘縮
両膝は「く」の字に曲がり脚を伸ばせない
ひとりで寝返りも行えず
染みついた天井を一日中眺めている

拘縮した左手の指を解(ほど)き解し
掌を握り 言葉のかわりに握り返す
老人のぬくもりが微かに伝わってくる

老いた妻は仕事に出かけ
老人はベッド上で留守番
黒電話は鳴ることもなく
ヘルパーが来るのを待っている

路傍の石も動くこともできず
ジッと地面と空を見つめている
小石を掌にのせ
小石を握ってみた
小石にもぬくもりが伝わっていった

ジッと寝ている
老人の体と心は寂しく
石のように冷たい
温かいタオルで体を拭きながら
言葉をかけていく
老人にもぬくもりが伝わっていった

路傍に咲いていたマーガレットを一輪
老人の枕元に飾ってきた

犬と猫の話

2020-09-08 04:34:54 | 阿呆者

再び登場 ”beagle genki” 猫を見ても追いかけない僕

1666 犬と猫の話

人間様は
忙しいときは「猫の手も借りたい」という
忙しいときは「犬も手を貸してあげるよ」

よくお店に手招き猫を飾っているけど
手招き犬は見ないな

猫可愛がりとよく言われるが
犬可愛がりの言葉は聞かれない

猫は犬に追いかけられ木に登る
犬は木に登れず下で吠えるだけ

猫は怖い物を見ると尻尾を逆毛に立つ
犬は怖い物を見ると尻尾を垂れ下がる

犬は群れで暮らす動物であり飼い主に忠実
猫は孤独を好む自由な動物でマイペース

人間様にお願い
人間の勝手な都合で犬猫を簡単に捨てないで欲しい
犬猫は生ゴミ捨てじゃない
犬猫も人間と同じ赤い血が流れている生き物なのだ

心の傷

2020-09-07 05:00:04 | 読む 聞く 見る

白川 道『天国への階段』上・下 幻冬舎

1665 心の傷

いまテレビドラマ 『竜の道』も白川 道の小説であり
どちらも復讐をテーマにしている。

『天国への階段』上巻 を読み終えたところである
353頁に「人間誰しも心の奥底には人にはいえないなにがしの傷を持っているとおもいます。
でも、傷を抱えているからこそ人間なんです。
動物は怯えは持てても、心の傷は持てません。
逆にいえば、心の傷が深ければ深いほど、より人間的といえるのかもしれない・・・・・・」


心の傷は眼に見えないだけに 癒えているかどうかわかりにくい
躰の傷は皮膚が再生され癒える
「心の傷が深ければ深いほど、より人間的といえる」
心の傷が深く負った人は、他者の心の傷み(痛み、悼み)をわかりあえるのかもしれない
犬猫も人間から虐待されると「怯え」と同時に「心の傷」を受けることはある

人間誰しも心の傷を抱え生きている
心の傷を癒してくれるものは何であろうか・・・・・

 今日は自治医科大学付属病院感染症科外来受診の日で
朝 5時30分家を出ます
キャンバスで東北自動車道を1時間ほど走ります
病院到着は7時過ぎかな
病院の玄関が開くのは7時30分です
門が開くまで病人が立って並んでいます
奇怪な風景に映ります
椅子があったら座りたい心境です

病院待ち時間に『天国への階段』下巻を読み始めます



台風10号 災害が無いことを祈る

2020-09-06 19:57:08 | 老いびとの聲


1664 台風10号 災害が無いことを祈る

九州は災害続きで、大きな災害が無いことを祈る
ひとり暮らし老人や
要介護老人や病人を抱えた家族にとり
避難は本当に大変である

コロナウイルスも重なり
避難も気が滅入ってしまう

自然の脅威に対し人間は「無力」な存在になる

1.5度を超えてしまうと
地球が温暖化の悪循環に陥ってしまい
さらに気温上昇が加速する可能性がある


猛暑の夏であることや大型台風の発生は
地球温暖化とも関係が深い

人間だけでなく地球も病んでいる
地球の病気は「一握りの人間の驕り」から来たもの

青い地球に回復させていくことを願う




鈴  虫

2020-09-06 04:12:35 | 空蝉
1663 鈴  虫

時計の針は只今三時四拾八分
外はまだ暗い
草葉から鈴虫の鳴き声が聴こえる
短い四月の生命

日中の暑さとは違い
鈴虫の鳴き声とともに
涼しい風を感じる

羽を擦り合わせ
鈴音を鳴り響かせ
短い秋の暗闇に
生命を燃やす

朝露に濡れながらも
あなたを想い
奏でる鈴の音は
寂しく切ない

隣の家は雑草が生え
ひとり暮らしの主は入院療養中
肺癌から躰のあちこちに骨転移
麻酔で痛みをこらえている

脳梗塞後遺症も重なり
歩くことができなくなった
主は鈴虫の鳴き声が聴こえる
「家に帰りたい」と呟く

鈴虫の鳴き声を聞きながら
この先短い生命を思う
もう少しで夜が明ける


仙骨骨折

2020-09-05 07:57:02 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」
1661 仙骨骨折



95歳の老女
自宅で尻もちをしたのであろうか
何度か尻もちをしていて痛みが増し動けずにいた
救急車により市内の病院に搬送され入院

ヘルパーと病院医療相談室より電話連絡があり
仙骨骨折がわかった


同敷地内には男孫が住んでいるが
日常的な協力は「有る」が弱い糸でつながっている

大動脈瘤も抱えながら生きている彼女
コロナウイルス感染防止のため
病室面会ができないのが歯痒い

95歳の超高齢なので骨折の治りが心配
最近転倒を繰り返していたので
骨折しなければ、と心配していたのだが・・・・

今日病院にまず老女に関する入院時情報を提供しよう、と思う


仙骨は骨盤の中心部に位置している骨で
腰よりはやや下、お尻の中心に位置している骨になる

鉄道員

2020-09-04 17:21:10 | 阿呆者


1660 鉄道員

9月3日BS3で放送されたイタリア映画『鉄道員』は、1956年、モノクロ作品。
あるひとりの初老の鉄道機関士とその幼い息子の目を通して描いた家族の物語

《あらすじ》
鉄道機関士アンドレアは30余年を鉄道一筋に生きてきた男、幼い末っ子サンドロの誇りだった。
だが、長男マルチェロや長女ジュリアからは、その厳格な性格が嫌われていた。

ある日、アンドレアの運転する特急列車に若者が投身自殺をする。
アンドレアは、そのショックにより赤信号を見すごし、列車の衝突事故を起こしかけ、左遷されてしまう。

アンドレアは酒に溺れ始める。
職場ではストライキが決行されたが、アンドレアは機関車を運転し、スト破りをする。
アンドレアは友人達からも孤立し、家にも帰らぬようになる。
家族もばらばらの状態。

末っ子サンドロは酒場をめぐって父を探し出し
以前に父が友人たちとギターを弾いて歌った酒場に連れ出す。
旧友たちは再びアンドレアを温かく迎え入れる。
そして、家族との和解の兆しも見えてくる。

しかし、すでに彼の体は弱り切っており
家族や友人たちとの幸せなクリスマスパーティを終えた夜に
ベッドでギター弾きながら息をひきとる。

《感想》
アンドレアの幼い末息子役のエドアルド・ネヴォラは、可愛らしく、憎めない表情、仕草が何とも言えない。
鉄道員家族の日常生活を通し、家族にとって何が大切なのか、幸せとはなにか、を考えさられた。
そしてスト破りをしたアンドレアもまた苦しんだ、かつての旧友(同僚)とは温かく迎い入れ
アンドレアは好きなギターを弾き歌うことができた。

どこの国も母(妻)は立派で、母の涙でお父さんを呼びにいく幼いサンドリーノ。
蟹股で急ぐサンドリーノの姿が目に浮かびます。

最後のクリスマスパーティーとなったマルコッチ家族に
多くの仲間が集まり楽しく過ごすことができ、家族の絆を取り戻した。
アンドレアは、ベッドの上でギターを弾きながら眠るように息を引き取る。

妻も子どもたちもお父さんが死んだとは思わず眠っている、と思うほどであった。



ジュリア・マルコッチ役のシルヴァ・コシナ は美人で素敵な女優。

テーマ音楽も哀愁があり良かった。


軽自動車(くるま)のドアが開かない‼

2020-09-04 07:37:47 | 阿呆者

今年の秋で初車検 走行距離は68,000㎞を超えた

1659 軽自動車(くるま)のドアが開かない‼

長く病院生活をしている姉に
「ティッシュペーパー3箱とマスク1箱」を届けるために
軽自動車キャンバスに乗り、家を出た。
途中ドッラグストアに寄り
姉が好きな濃いめのカルピスウォーターとミニクリームパン(5個入り)を買った。

運転をしようとしたとき
なんだか「ウンチがでそうな」感じがした。
洋式便器のなかに財布や小銭入れなどを落としてはいけない、と思い
車のなかに置いたバッグのなかに入れ、ドアを閉めた。

ドラッグストアの洋式便器で用を足し終え
軽自動車のドアを開けようとドアのボタンを押しても
車のドアが開かない。
「あ! 車の中にすべて入れてしまった。スマホも運転席にあり電話をかけることもできない」
閉まったドアに「しまった‼」。

スマホがなくwifeに電話をかけられない
ドラッグストアで電話を借りwifeに電話入れ
キャンバスの鍵を持ってくるようお願いした。

20分待ちでwifeがやってきた。
車から降りたwifeから鍵を受け取り
キャンバスの後部座席を開けたらカバンのなかに
車の鍵はなかった。さらに焦った。

もしかしたら男子便所のなかに車の鍵を置き忘れたのか?、と思い
急いでトイレに行ったら、しっかり鍵はあった。
wifeを呼ばなくても トイレに起き忘れたのでは、と
確認しに行けばよかった、と思っても
「後の祭り」であった。

先日の「神(紙)隠し」の文庫本といい
今回の鍵の置忘れといい
置忘れが続き・・・・
物忘れが出てきたかのか、と
しっかりしなくては、と思い直した。


何を思うか?

2020-09-03 18:04:09 | 阿呆者


1658 何を思うか?

秋桜は何を思い 咲いているのか



beagle genkiは 起きているより眠っている時間の方が長い
genkiは何を思っているのか



自分は川の流れを見つめ 何を思うのか

縁石の淵で無言に咲く秋桜だから美しく見えるのであろうか
素直に主人に甘えるからgenkiに癒されるのであろうか

好きな人を産んでくれた人だから、大切にしてあげたい

2020-09-03 05:17:49 | 文学からみた介護
 1657 好きな人を産んでくれた人だから、大切にしてあげたい

丸福デパートに勤務している芝田由美は
上司との不倫を続けるかどうか
悩みながら妙高山の頂上をめざしていた

由美は「年配の男性社員からのウケがよい。
時間にルーズだし、仕事のペースも遅いので、
先輩女子社員からはきつくしかられることが多い」
(湊かなえ『山女日記』幻冬舎文庫 29頁)



休日のとき由美は、元原部長のお母さんに、週に1回、一人で会いに行っている。
認知症の症状もあり、完全介護の老人ホームに入っていている。
部長から「様子を見に行って欲しい」、と頼まれていた。

部長は母親の老いていき、物忘れをしていく姿を見るのが辛く耐えられないから・・・・。
(老母は、息子のことも、子どもがいることも忘れている)
部長の妻は、チャリティー活動が忙しいから、面会に行く時間がないから・・・・。
ホームの職員には「お母さんの妹の子って自己紹介しているんだ」と話す由美。

同僚の江藤は、そんなことって、納得できているの?、と由美に尋ねる。
「わたしね、お母さんのこと好きなのよ。だって、好きな人を産んでくれた人でしょう。
それだけで大切にしてあげなきゃって思うじゃない」
(前掲書45頁)

愛人の老母の見舞いをする女
見返りもなく・・・・・。

どう思いますか?
愛人とは言え「好きな人を産んでくれた人だから、大切にしてあげたい」
なかなか言えない「言葉」であり、胸に詰まるものがあった。
それにしても好きな人かもしれないが、(私が)女だったら脛(あし)を蹴飛ばし別れるかな。
注;脛 「すね」と読むがここでは「あし」と読む






信頼関係

2020-09-02 13:13:07 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」
genkiと秋桜

1655 信頼関係

94歳の姑と70歳の長男嫁の関係は最悪
母屋に長男嫁 隠居宅に姑
姑は要介護2の認定を受けている

今年、梅が咲いた頃 長男は突然脳梗塞に遭い
手術は「成功」し2週間で退院できる、と言われたが
術後1週間もしないうちに病室で亡くなった

長男嫁は「夫ではなく姑に逝って欲しかった・・・・」、とポツリと話す。
「通院で車に乗せていくのも嫌だが、我慢してクリニックまで行っている」

姑は口が悪く、感謝の気持ちも言葉もさらさらなく
「家(うち)の嫁は何にもしてくれない。何にも食べさせてくれない」、と
事実を違うことを大きな声で他人に話すから
余計、嫁は頭に血がのぼり「もう、何にもしてあげない」、と訪問時に話される。

いまどうにか長男嫁は、弁当、総菜など買って隠居宅に届けている。
姑は気にいらないもの、食べたくないものがあるとゴミ箱に捨ててしまう。

デイサービス(週5回利用)に行っているときが
お互いに相手から解放されるが、それはいっときのこと
要介護3にならないと特別養護老人ホームに入所できないし
また国民年金受給なので月額にして2万円弱なので、経済的にも頭が痛い。

今週の月曜から37.6度の熱と下痢、軟便の症状が続き
デイサービスの協力も得ながらかかりつけのクリニックを受診した
昨日、今日も37.0台後半の発熱がある。
主治医に相談したところ、「少し様子を見ていきましょう。コロナウイルスではないし・・・・」
嫁は自分の車に乗せクリニックに行くのはできない
救急車を呼んでも同乗することはできない

信頼が根底から壊れてしまった家族
姑と嫁だけの家族
嫁は男孫(娘の子ども)を小学校まで車で迎えに行き
連れてきている。
息抜きでもあり癒しにもなっている

悩める家族で、要介護3になるのはまだ先のこと





焦燥感

2020-09-01 09:24:20 | 阿呆者
1654 焦燥感

嗚呼! もう九月になってしまった
残暑が続くも
朝夕は涼しい風が吹く

自分とは関係なく
時間は無情にも
過ぎ去り往き
いったい自分は何をしているのだろうか

限られた時間のはずなのに
時間はまだまだあると錯覚し
いたずらに無駄な時間を費やしている自分

時間は川の流れと同じく
時間は泡の如く儚く消え
もとの時間に戻ることはできない

ゼンマイ時計のように
ゼンマイをまき直し
時間を刻んでゆくとしようか