HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

「エリーゼのために」は何拍子?🎵

2025年02月12日 | クラシック曲

ピアノをやってない人や子どもたちでも、「エリーゼのために」の冒頭はほとんどの人が知ってますよね。

何ならピアノやキーボードで弾くことだってできる。

🎵ミレ♯、ミレ♯、ミレ♯、ミレ♯、…

あれ?何回「ミレ♯」って弾くのかな?

まあいいや、大体こんな感じ!

って、みんな弾いて楽しんでる。

それはそれでいいんだけど、じゃあ、実際には何回弾けばいいのか? そもそも「エリーゼのために」って、何拍子の曲なのか? 

一般の人はもとより、ピアノをやってる生徒や人たちでも、ここの所がちゃんとわかってない、あるいは適当にやってる人が意外と多いのよ。譜面を見ながら弾いてても、実際のノリとしてこんなふうに感じてる人が、けーっこういると私はにらんでる。


どう?

結果、変拍子(転拍子)続出のイレギュラーリズムとなって、「アレ?次のミレ♯ミレ♯は何回弾くのかな」みたいになっちゃってる。

みなさん、「エリーゼのために」は初めからずーっと3拍子ですよ!

ぶんちゃっちゃ、というリズムです。そしアウフタクト(弱起)です。

(オリ楽譜を、拍がわかりやすいように3分割の「桁」で書きました)


/ミレ♯ミレ♯ミシ レド /ではなく

ミレ♯/ミレ♯ミシ レド / なのです。

と言われても、わかったようなわからないような…でしょうかね?

みんなが混乱する原因は、元はといえば作曲者のベートーヴェンさんが1小節目に伴奏をつけなかったってことで、みんなが適当に解釈しちゃってるということがありますね。

けど、その「つかみどころのない」ところが不思議な魅力の一つでもあったりするわけで…

ヒバリ的には、弱起部分に続く1小節目、伴奏こそ書いてありませんが、ここは機能的にはE 7(ドミナントコード)だと思ってますけどね。

でも、あまりにもみんなが迷うので、何とかわかりやすくならないかと思って考えたので、次の記事でそれを書こうと思います。

To be continued…

HP HIBARIピアノ教室 

Youtube HIBARI PIANO CLASS



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。