三下り、というのは
三味線の調弦のひとつです。
本調子がD-G-Dであるなら
三の糸を下げてD-G-Cというのが、三下り。
本調子、三下り、二上り、が三味線の主な調弦で
その名の通り、古典では本調子が基本なわけですが、
津軽三味線の場合はほとんどの曲が二上り。
五大民謡でも、本調子は小原節だけ、
じょんから・よされ・アイヤという
よく演奏される曲はすべて二上りです。
三下りにいたっては、
「津軽三下り」という曲名になるくらい
めったに使われない調弦、ということになります。
この「津軽三下り」、
五大民謡のひとつ、ではあるのですが、
実は私のレパートリーに入っていません。
昔、習ったことはあるのですが、
なんとなく弾きにくくてお蔵入りしています。
が、今回、3月17日「津軽のジャワメギ」開催にあたり、
津軽の五大民謡を全曲やる、というのがテーマですから
わたくしも「津軽三下り」をやらねばなりません。
これがまた、いつものことながら、
手踊りの音源は私が習ったのとは手が全然違うので
完全にゼロからのスタートとなっております。
でも、間に合わせる!!
ケッパレ。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 津軽三味線弾き唄いで活動してます静月です。
和楽器ユニット「響喜」主宰。
地歌・上方唄は松浪千静、義太夫三味線は豊澤住静の名前で舞台に出てます。
公演依頼・お問い合わせはメッセージからどうぞ!
ブックマーク
- 三味線三刀流*静* Official Site
- プロフィール,ライブ情報,演奏依頼などはこちらへ。
- 響喜
- 和楽器ユニット「響喜」 公式ホームページ
- 響喜facebookページ
- 和楽器ユニット「響喜」facebookページ。
- EN
- 関西を中心に和文化を広げるアーティスト集団。第2回公演「サロメ」満員御礼!!
- 松浪流ブログ
- 上方唄 松浪流 公式ブログ。時々執筆中。
- 女流義太夫 瑠璃の会
- 女流義太夫 瑠璃の会 公式ホームページ。
- 娘義太夫 豊澤住造一門
- 娘義太夫 豊澤住造一門の会のページ
- 義太夫体験教室
- 一心寺南会所で毎月開催中
カレンダー
最新コメント
- 静/盆踊り。
- にっしん/盆踊り。
- 静月/理想的な津軽よされ節。