というネット記事を読みまして。
例えば、師匠方が着替えをする時にどのタイミングで着物を着せたらよいのか、あるいはどのタイミングでお茶を出したらよいのか、それが舞台で俳優さんのタイミングを見計らうことに全部通じるんです。
お茶出しが下手な人は、やはり舞台でも機転が利かない。私もこの世界に入ったばかりの頃、先輩に楽屋の用事が舞台の機転、気働きに繋がるんだと、真っ先に教えていただきました。
いやもう本当にその通りだろうと思いますよ。
思うと同時に、そういうのがものすごく苦手ということで
出来ない自覚があるから居た堪れない。
そういうのが自然にできるようになれば
楽屋や舞台に限らず人生のあらゆる場面で役立つだろうとも思うけれど、
難しすぎる。
古典の世界で生きて行くのは私には無理だなと思うのも
こういうところだったりする。
そういう点で
松浪流火曜会は私にとって絶妙なポジションなのだと思う。
古典をただただ勉強するだけでいい。
ワガママ云うてんなぁ。
椿紅静月×松浪千静×豊澤住静
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►活動予定
10月14日(土) 岡崎ワールドミュージックフェスティバル
10月28日(土) 娘義太夫豊澤住造一門の会・乙女文楽と娘義太夫の会
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください