5/29付けで、次のようなブログを書いた。
《(吉水院門前と「天莫空勾践時非無范蠡」の十文字)

門前右手に「天莫空勾践時非無范蠡」と、
児島高徳の有名な十文字の漢詩がある。
この十文字は、
「天(てん) 勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること莫(なか)れ、
時に范蠡(はんれい)無きにしも非ず」と読む。
これは後醍醐天皇が元弘の変に敗れ、隠岐の島に流される途中、
忠臣 児島高徳が桜の木に刻んだ十文字の漢詩。
後醍醐天皇と忠義の家来 児島高徳の間にこそ理解が出来る漢詩で、
これを伝え聞いた後醍醐天皇は、感動に莞爾として微笑まれたと言われる。
このいきさつは、「太平記」に詳しいと思われる。
また。十文字の漢詩は、中国の春秋時代、
越の国王・勾践と忠臣范蠡の臥薪嘗胆の故事になぞらえて作った詩で、
その史実は、中国春秋の時代(紀元前405年から約370年間)の事らしい。》
話が少し長くなるが、悠久の中国歴史の事、我慢頂きたい。
中国の春秋時代、呉の国と越の国が争い最初は呉が負けた。
呉の国は越の国に破れ呉王は殺された。
息を引き取る前に、息子の夫差を呼んで、
(夫差よ、お前の父は越王・勾践に殺されたことを忘れるな。)
と言い残して果てた。その時王子の夫差は、
(三年以内に、越の国に勝ってみせます。)と答えている。
その気持ちを忘れないように、柔らかい蒲団の上で寝ないで、
薪(たきぎ)の上に起き臥しをした、と言う。
これが臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の「臥薪」の意味だ。
月日が経ち、
内政を整へ呉の国は富国強兵に努めた。
これを見た越王・勾践は、呉国を完膚無きまでに叩こうと、
兵を進めたが、強兵の呉にかなうはずもなく、
越王・勾践は、雲霞のような呉の大軍に囲まれ
惨敗し捕虜となった。
今度は越王・勾践の首が飛ぶ時である。
勝者は敗者の首を刎ねるのが決まりになっていた。
しかし勝者の呉王・夫差は敗者の越王・勾践の首を刎ねなかった。
それは越の忠臣・范蠡が手を回しておいた絶世の美人・西施が、
呉王・夫差に進言して、勾践の命だけは助けられた。
実は、この美人・西施は越王・勾践の家来・范蠡が
呉国に送り込んだ内通者(=スパイ)であった。
こうして今度は越王が呉に復讐する番である。
越王・勾践は部屋に肝(きも)を吊るし、坐臥するするたびに、
必ずこの肝を舐めた。
呉の国を破る復讐心を忘れないためである。
肝は苦い。
その苦味が復讐心をあおったのである。
これを臥薪嘗胆の「嘗胆(しょうたん)」という。
しかし呉王・夫差は、越王・勾践を許す代わりに、
越の忠臣・范蠡を人質に取った。
こうすれば越の国は立ち上がれまいと考えたからだ。
所が、范蠡は越王・勾践に自分のいない間の内政や軍事について、
事細かく王に進言して、人質となった。
越王は呉王の臣下のように振る舞いながら、
越国を治め強国へと導いた。
やがて、范蠡の内通者西施が呉王に進言して、
范蠡を越国に生還させた。
呉王・夫差は覇者を気どり、あっちこっちに出兵し、
国力が衰えた時、越国から戦火が上がり、
呉国が敗戦し越王は呉王の首を刎ねた。
ここまでは中国の歴史書「史記」に書かれている。
児島高徳が書いた十字の漢詩は、
(范蠡は呉に敗れた越王・勾践を助け、呉を滅した忠臣で、
天は勾践を見捨てない、時がくれば范蠡のような忠臣が出て助けてくれる。
南北朝時代、児島高徳(こじまたかのり)が捕らわれの後醍醐天皇に、
自分の志を示すため桜の幹に書いたもの)である。
十文字の漢詩は、
「天莫空勾践時非無范蠡」で、
「天 勾践を空しゅうするなかれ、時に范蠡無きにしも非ず」と読む。
後醍醐天皇を「越王・勾践(こうせん)」になぞらえ、
児島高徳自らを「勾践」の家来「范蠡(はんれい)」に例えた詩である。
「後醍醐天皇、もはやこれまでと諦めることはありませんよ、
范蠡のような忠義の士が居ないとも限りません」の意味であろうか。
《(吉水院門前と「天莫空勾践時非無范蠡」の十文字)

門前右手に「天莫空勾践時非無范蠡」と、
児島高徳の有名な十文字の漢詩がある。
この十文字は、
「天(てん) 勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること莫(なか)れ、
時に范蠡(はんれい)無きにしも非ず」と読む。
これは後醍醐天皇が元弘の変に敗れ、隠岐の島に流される途中、
忠臣 児島高徳が桜の木に刻んだ十文字の漢詩。
後醍醐天皇と忠義の家来 児島高徳の間にこそ理解が出来る漢詩で、
これを伝え聞いた後醍醐天皇は、感動に莞爾として微笑まれたと言われる。
このいきさつは、「太平記」に詳しいと思われる。
また。十文字の漢詩は、中国の春秋時代、
越の国王・勾践と忠臣范蠡の臥薪嘗胆の故事になぞらえて作った詩で、
その史実は、中国春秋の時代(紀元前405年から約370年間)の事らしい。》
話が少し長くなるが、悠久の中国歴史の事、我慢頂きたい。
中国の春秋時代、呉の国と越の国が争い最初は呉が負けた。
呉の国は越の国に破れ呉王は殺された。
息を引き取る前に、息子の夫差を呼んで、
(夫差よ、お前の父は越王・勾践に殺されたことを忘れるな。)
と言い残して果てた。その時王子の夫差は、
(三年以内に、越の国に勝ってみせます。)と答えている。
その気持ちを忘れないように、柔らかい蒲団の上で寝ないで、
薪(たきぎ)の上に起き臥しをした、と言う。
これが臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の「臥薪」の意味だ。
月日が経ち、
内政を整へ呉の国は富国強兵に努めた。
これを見た越王・勾践は、呉国を完膚無きまでに叩こうと、
兵を進めたが、強兵の呉にかなうはずもなく、
越王・勾践は、雲霞のような呉の大軍に囲まれ
惨敗し捕虜となった。
今度は越王・勾践の首が飛ぶ時である。
勝者は敗者の首を刎ねるのが決まりになっていた。
しかし勝者の呉王・夫差は敗者の越王・勾践の首を刎ねなかった。
それは越の忠臣・范蠡が手を回しておいた絶世の美人・西施が、
呉王・夫差に進言して、勾践の命だけは助けられた。
実は、この美人・西施は越王・勾践の家来・范蠡が
呉国に送り込んだ内通者(=スパイ)であった。
こうして今度は越王が呉に復讐する番である。
越王・勾践は部屋に肝(きも)を吊るし、坐臥するするたびに、
必ずこの肝を舐めた。
呉の国を破る復讐心を忘れないためである。
肝は苦い。
その苦味が復讐心をあおったのである。
これを臥薪嘗胆の「嘗胆(しょうたん)」という。
しかし呉王・夫差は、越王・勾践を許す代わりに、
越の忠臣・范蠡を人質に取った。
こうすれば越の国は立ち上がれまいと考えたからだ。
所が、范蠡は越王・勾践に自分のいない間の内政や軍事について、
事細かく王に進言して、人質となった。
越王は呉王の臣下のように振る舞いながら、
越国を治め強国へと導いた。
やがて、范蠡の内通者西施が呉王に進言して、
范蠡を越国に生還させた。
呉王・夫差は覇者を気どり、あっちこっちに出兵し、
国力が衰えた時、越国から戦火が上がり、
呉国が敗戦し越王は呉王の首を刎ねた。
ここまでは中国の歴史書「史記」に書かれている。
児島高徳が書いた十字の漢詩は、
(范蠡は呉に敗れた越王・勾践を助け、呉を滅した忠臣で、
天は勾践を見捨てない、時がくれば范蠡のような忠臣が出て助けてくれる。
南北朝時代、児島高徳(こじまたかのり)が捕らわれの後醍醐天皇に、
自分の志を示すため桜の幹に書いたもの)である。
十文字の漢詩は、
「天莫空勾践時非無范蠡」で、
「天 勾践を空しゅうするなかれ、時に范蠡無きにしも非ず」と読む。
後醍醐天皇を「越王・勾践(こうせん)」になぞらえ、
児島高徳自らを「勾践」の家来「范蠡(はんれい)」に例えた詩である。
「後醍醐天皇、もはやこれまでと諦めることはありませんよ、
范蠡のような忠義の士が居ないとも限りません」の意味であろうか。