goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

一笑(おくのほそ道番外記)

2016年01月30日 07時05分00秒 | 芭蕉の旅
「一笑」の題字を見て、何を思い出すだろうか?

一笑(いっ‐しょう)、
・ちょっと笑うこと、にっこりすること。(例、破顔一笑する、のように)
・ 一つの笑いぐさにする。笑って問題にしない。(例、うわさを一笑する、のように)
・周りの笑いものになる。(例、意見が一笑を買う、のように)
以上は国語の辞書にある。

ここでは「一笑」は人の名前、俳号を指す。
小杉一笑、また通称茶屋新七といい、
加賀俳壇の有力者、芭蕉の来訪を待たずして亡くなった。
芭蕉もこの俳人に逢うことを大変期待していた。
その模様が描かれている。

「奥の細道」で松尾芭蕉は金沢に一笑を訪ね、
次のように、

「一笑というものは、この道にすける名のほのぼの聞こえて、
世に知人(しるひと)も侍りしに、去年(こぞ)の冬、早世したりとて、
其兄(そのあに)追善を催すに、

・塚も動け 我泣声は 秋の風

ある草案にいざなわれて

・秋涼し 手毎にむけや 瓜茄子(うりなすび)

途中吟

・あかあかと 日は難面(つれなく)も あきの風

と記している。

ボクの勝手な解釈によれば、

(一笑と言う人は、俳句の道に優れた人として、
 世に知れ渡っているので、
 逢いたいと思っていたが、
 芭蕉の来訪を待たずに、昨年の冬、一笑は早世したと言う。
 逢いたい人であったが、逢うこともかなわず残念に思っていると、
 その兄が、一笑の墓のあるお寺で冥福を祈って、
 句会を催してくれた。

 そこで詠んだ芭蕉の句、

 ・塚も動け 我が泣く声は 秋の風

 【秋風となって墓(塚)を揺さぶるぞ、
   あなたを悼む心にたかぶる私の泣く声で】

こんな意味であろうか、激情がほとばしり出ている・・・。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!