毎年正月にはお屠蘇を頂きます。
大みそかの夜、
屠蘇散を280~360mlの清酒に浸して、
「お燗をせず」に十分薬味を浸出させて、
正月に頂きます。
飲むルールがあって、
雑煮を頂く前に、年少者より順番に、
一年の健康を祈願して飲みます。
今年我が家では、長男一家が来ていて、
最年少の26歳の孫(男)から杯を回し、
次に最年長の孫(女)に、
ついで親の倅に、次いでカミさんへ、
最後にボクが、「おめでとう」を言いながら飲みました。
説明によると、
おとそは、1700年ほど前、
中国の「三国志」で有名な劉備玄徳の家臣
関羽、張飛の活躍した三国時代に名医 華侘(かだ)が、
一年間の災難厄除のために、種々の薬草を調合して、
酒に浸して飲んだのが始まりと言われています。
邪気を屠(ほう)り、魂を蘇らせるところから、
「屠蘇」と名付けられたと言います。
お屠蘇は、黒塗りの屠蘇器に入れて、
朱塗りの盃を三方に載せて出すのですが、
屠蘇器を出すのが面倒で、
省略して、この瓶にてお屠蘇を作ります。
写真を載せるのを忘れていました。