楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

中山道の芭蕉句碑(旧中山道を歩いて気づいた事 22)

2013年03月23日 08時30分41秒 | つれづれなるままに考えること
0067
(清洲橋を背景にした芭蕉像)
一人旅 ブログランキングへ

(芭蕉の句碑)
旧中山道を歩いていると、芭蕉の句碑が目につく。
最初が、上州の新町にある八坂神社であった。

・傘(からかさ)に 押しわけ見たる 柳かな  芭蕉

であった。

八坂神社には大きな柳の木があって、垂れ下がる柳の枝を傘で
押し分けて見たと言うのである。
1431561
(新町の芭蕉句碑)

軽井沢の芭蕉句碑には、

・馬さへ ながむる 雪のあした哉   (芭蕉)

(芭蕉「野ざらし紀行」中の一句。
雪ふりしきる朝方 往来を眺めていると、多くの旅人がさまざま風態をして通っていく。
人ばかりでない駄馬などまで普段と違って面白い格好で通っていくよ。
碑は天保14年(1843)当地の俳人によって建てられた。)(軽井沢町)とある。

P10703271
(軽井沢の芭蕉句碑)

追分宿の芭蕉句碑には

・吹き飛ばす 石も浅間の 野分けかな
とある。

P10704461
(追分宿の芭蕉句碑)

説明によれば、
大自然石に雄渾な文字で、更科紀行中の句が刻まれ、
芭蕉百年忌に当たる寛政5年(1793)佐久の春秋庵の俳人たちが
建立したとものといわれている。(軽井沢町教育委員会)

また、八幡宿には
・ 涼しさや すくに野松の 枝のなり
があった。

普通庭にある松は枝振りなどが、美しく曲げられているが、
(この松は真っ直ぐに伸びた枝が自然でとても良い、
それが涼しげである)という意味であろう。
P10706351
(八幡宿の芭蕉句碑、チャレンジして変体仮名を読んでみてください)

次に洗馬宿のはずれににあった石碑で

・入梅(つゆ)はれの わたくし雨や 雲ちぎれ 芭蕉

とあった。

この意味がわかりにくい。
0027
(洗馬宿の芭蕉句碑)
一人旅 ブログランキングへ

さらに中山道の平沢なるところにある芭蕉句碑には、

・送られつをくりつ 果ては木曽の秋
と読める。

しかし、芭蕉句集には、

・送られつ別れつ 果ては木曽の秋
がある。

どちらかと言うと、(別れつ)の方が意味が解りやすいし、
一つの文章に同じ言葉を二つ入れない方が
ベターという事から考えても、
(別れつ)の句の方が良さそうである。

0014
(平沢支所広場の芭蕉句碑)

このように、芭蕉は旧中山道上に沢山の句碑を残している。
今歩いている木曽路では、この先、もっと多く芭蕉句碑に出会いそうである。
(調べた範囲では、長野県だけで256個の句碑が存在する。)

芭蕉の句は、ボクが知っている範囲(高校生時代に知った)では、
紀行文の中にある自然を詠んだ句が多く、
とても理解しやすい俳句が多いと思っていた。

たとえば、
・あらとうと 青葉若葉の 日の光
・ 荒海や 佐渡によこたふ 天の河
・ いざ行かむ 雪見に ころぶ所まで

などである。

また同時に、自然が織り成す余韻が心にしみ込むような俳句で、
これまたとても解りやすい。

たとえば、
・ 古池や 蛙とびこむ 水の音
・ しずかさや 岩にしみいる 蝉の声
などである。
0000
(清澄庭園にある「古池や」の句碑)

緑色の藻が浮かぶような古い池の傍を通りかかると、
岸にいた蛙が逃げるようにして、「トポン」と池にとびこんだ。
とても解りやすい。
また「蝉の声」は山形の立石寺で詠んだといわれるが、
高いところにある山寺の閑(しず)けさが伝わってくる。

記憶に残っており、すぐ出てくるだけでもこれだけある。
例を引けばもっとあるに違いない。

しかし前述、洗馬宿の
・ 入梅(つゆ)はれの わたくし雨や 雲ちぎれ
の句は、「わたくし雨や」がどうも意味がわからない。
2008年10月に、この石碑を見てから、考え続けてきた。

仕方なく、芭蕉の句の解説書に手を出して読んでみたが、
残念ながらこの句の解説を、見つけることが出来ず今日に至っている。

とうとう、芭蕉の恋句(岩波新書)、芭蕉俳句集(岩波文庫)を手にして、勉強に励んでいる。

どなたか正解を教えていただければありがたいのですが・・・
0064
(後ろに見える芭蕉の木)

追伸:後日このブログの読者から、コメントをいただき、
「わたくし雨や」はにわか雨の事と教えていただいた。有難うございました。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俳句の入口くらいは (abms4144)
2013-03-23 11:09:45
用語や書体に巧みさがあり、芭蕉の心境にならなければ
意味不明が沢山ありますね。「俳句用語辞典」なるもの視た
記憶がありますが、通でなければ難解も多い…

たまたま書を開くと「行春や鳥啼魚の目は泪」
此れなら分かりそうだと思っても句の背景は尽きない。
図書返却日に芭蕉の俳句図書借りて覗いてみます。
返信する
大阪は晴れたり曇ったりのお天気です~♪ (鉄ちゃん爺や )
2013-03-23 20:40:19
芭蕉は大坂で亡くなってしまったんですね。

弟子たちが淀川を遡上して琵琶湖の義仲寺に埋葬したんでしたかな。

晩年は琵琶湖畔が気に入って関西方面に住んでいたということかしら?

生まれた伊賀上野はそんなに好きな街じゃなかったのかしら?

返信する
abms4144さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2013-03-24 10:50:26
俳句をお作りになっては如何でしょうか?
そうすれば俳人の気持ちが良くわかるようになると思います。
翻って俳句の意味も解かりやすくなります。
五七五の文字を並べるから初めて、
季語を入れることを覚えて、
季語はどんなものがあるか知りたくなって歳時記を読む。
楽しいですよ!
返信する
鉄ちゃん爺やさん コメント有難うございました。 (hide-san)
2013-03-24 10:55:09
芭蕉は大阪で亡くなって、
義仲寺へ埋葬するよう弟子に遺言を残しています。
芭蕉は悲運の義仲や義経に傾注していて、
そのように望んだと言います。
返信する
芭蕉句碑 (conparu2)
2013-03-26 20:39:39
ごくありふれた情景を心に投影し、
感じたままの表現を言葉に託す・・・
簡単のようで、なかなかままならないのが俳句
ですね。
至る所に芭蕉の句碑があるとは、
後世の旅人を和ませてくれます。
返信する
conparu2さん コメント有難うございます。 (hide-san)
2013-03-27 11:17:12
conparu2さん
文章は短ければ短いほど難しくなると思うのです。
その点では俳句が最たるものでしょうね。
短い文章で沢山の思いを表現している昔の文章は、
すごいと思います。
返信する

コメントを投稿