東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

久し振りの雨

2015年05月04日 21時53分38秒 | 日記


 今まで、気温が高かった分、久し振りの雨でも


 寒く感じ、今日は一日ヤッケを着ながらやっています。

 3日、4日とは連泊の人が多く帰られた人は6割ほどでした。


 雨の日は、帰りの時の記念の写真が撮りづらく


 車に乗ったままの写真もあって、ゴメンナイ。


 テントの人は、早い人は、雨が降り出す前に


 撤収をして5時半には、出発されました。


 今回は、新潟や長野の人が多く、そういえば、


 Tファミリーには、暫くお逢いしていないなーと


 懐かしく思ったりしています。


 連泊された人は、大野や勝山を散策されて


 大野のサトイモの入った、カレーうどんをごちそうになったり



 ゆめおーれかせら、エグエグのケーキをお土産に


 買って来られて頂いたりと、恐竜だけでなく、いろいろ


 見て頂ける事嬉しく思っています。


 上越から、下道ばかり走って、東山でテント泊をした


 若者は、朝早くに、取立に登って来られました。また、下道を走って、愛知県の実家に帰るとの事でした。


 平泉寺にも寄ってもらおうと、パンフレットをお渡ししました。

 このパンフレットは、大変人気があって、お渡ししても、


 大事に扱っていただいているので、嬉しく思っています。


 今日帰られた皆さん、ありがとうございました。


  


  


   


   


   


   





















  雨の東山もいいものです。


  



  



 ここからは、今日の宿泊の人たちです。


  


  


  


  


  



 

東山いこいの森キャンプ場開き。

2015年05月03日 23時20分44秒 | 日記




   
















































 桜吹雪の舞う中、好天に恵まれ、本日の宿泊客99名


 大半が参列、「東山いこいの森キャンプ場開き」が


 市の担当課の司会のもと、爽やかに


 執り行われました。





















 ご来賓の方々にご祝辞を頂き、万歳三唱の後。


 勝山左義長、ほほえみ太鼓の熱き演奏によって

 東山いこいの森の安全と発展祈願。東山へ来られた方々の


 健康を祈願して頂きました。






































  子供たちや、毎年太鼓を敲かせて頂けるのを


 楽しみにこの日に合わせて、キャンプに来られる


 方々にも、太鼓を指導して頂きました。






























  みんなで記念撮影。


 今年は、きっと いい年になることでしょう。







































東山にも灯りが点来ましたよー。

2015年05月02日 20時47分52秒 | 日記
ブナの緑も濃さを増し
  下界は初夏の装いの様子。


 福井も大野も29度を超えたとか、



 
  朴ノ木の葉が、外の殻をはねのけ、まるで脱皮でも

 するかの様に柔らかい、わか葉が出て来ました。


  今年の、谷の「ほうばの会」は、5月31日。


 「ホウママ」に使うほうの葉は充分に採れそうです。

 鎮守の森での集まりに、どうぞご参加下さい。




階段の山桜も

 今日の日差しで、半分散ってしまいました。



水芭蕉は、まだまだ大丈夫です。










  除雪で、池に高く積まれていた雪も、スゴイスピードで溶け出し、


水面に泡状のものが沢山出来ています。



 残り雪と朝日に光る山桜です。


  今年で9年間皆勤賞

 初めての年は、台風接近している、7月初めだったので


 止めておいた方がいいのではと、思って電話を掛けるのですが


 電話に出られないので余計に、心配にむなったものでしたが


 奥さんが、四国の生まれで、台風は慣れていますからと、



 キャンプに来られ、幼稚園児だった子供たちも


 カッパと、長靴を履いて、土砂降りの雨の中、モリアオガエルの

 卵を見学に池の周りを歩いていたのを


 昨日の様に思いだされます。


 もう、お兄ちゃんは、中学2年生お父さん、お母さんより背が

 高くなって、バスケをやっているそうです。


 こういう事があるから、東山を大切にしていかなければと

 よけいに思うものです。


 他の家族も


 子供たちは元気で、雪の消えた、グランドを走り回っています。


  お父さんに教えてもらいながら、飯盒を炊く息子さん。

  日常では、味わえない 親子の絆もこうして生まれる事でしょう。


 8年前に来た時には、


 生まれていなかった子供たち、みんな楽しそうで、こちらもパワーをもらい


 感謝です。

 妻の、母親の叔母今年92歳が、息子の軽トラに乗せて

 もらって、7時。暗くなりかけてから、登って来ました。


 私たちの顔が見たいと、息子に連れて来てもらったとの事、


 サトイモを自分の前の川で、イモ洗い水車に入れて、


 きれいにしたのを 持って来てくれました。

 「元気ですか」と聞くと、「あこやら、ここやらどこらじゅうが痛うて


 どもならん。」というので、


 「痛いのが、分かるのは、幸せな事やから、


 無理せんと、元気でいてね。」と言って、別れました。


 小松の叔母の所へも、連休が済んで

 落ち着いたら、顔を見に行こうと思っています。






 

水芭蕉の池の杉葉掃除。

2015年05月01日 20時48分06秒 | 日記



  


  心配していた、テントサイトの雪もすっかりなくなりました。

 駐車場の階段も通れる様になりました。


  国道からの通行解除にした途端、

 登山者で無い人たちも登って来る様になりました。

 水芭蕉の池に、杉葉の枝が落ちていては


 みっともないので、渓流釣り用の肩から吊るす


 ゴム長を履いて、ひざまでぐらい、泥につかりながら


 杉枝掃除何とかすることが出来ました。


 市の方が、イナバの物置をむ運んで、据え付けをしてくれました。100人乗っても大丈夫だそうなので


 4メートルの雪がのっても大丈夫であってほしいものです。


 朝にアップされていない、梨とサクラ


  樹木園の桜



未だ満開ではないので


 連休中は観賞出来そうです。


 キャンプファイヤー場は下枝だけ


 コテージの階段の所の山桜です。


   みなさんを桜が待ってますよー。


5月1日取立山登山通行可能。

2015年05月01日 06時49分40秒 | 日記
5月1日6時。

 取立山駐車場へ行ってきました。


 駐車場の雪は殆んど無くなっています。

























但し、残雪の溶けた所に薄氷が張っていました。
登山の際はご注意ください。


国道からの、通行禁止の看板も外して来ました。今までご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

 どうぞ登山を楽しんでください。


 大滝コースの通行止めの指示はしてありませんでしたが


 今しばらく、危険ですので、取立山直登出お願いします。