明日からお盆休みの職場が多いでしょう。
私が勤めるクリーニング店は、今日から5日間休みです。
仕事中に流しているラジオ番組は、AFN(アメリカ軍向け放送)です。
そこに登場する唯一の日本人女性、ヒサノ・ヤマザキさんが
米国人パーソナリティーに日本の文化を紹介するコーナーで
“お盆” について説明していました。
「Bon dance」(ボン ダンス) という単語が
何度も出てきました。 “盆踊り” のことですが
(ボン ダンス) では、 なにかイケテナイ気がします。
せめて (ボン オドリ ダンス) にしてほしいところです。
そして、和英辞書には 「the Bon Festival」(ボン フェスティヴァル)
と紹介されている “お盆” のことを
「Lantern Festival」(ランタン フェスティヴァル)
と説明をしていました。
ランタン フェスティバル・・・?
「lantern」(ランタン)・・・手提げランプ・ランタン・ちょうちん
私のところは質素な7月お盆なので、8月の旧盆を体験したことがなく
ピンときません。 “お盆”についてあらためて検索しました。
お盆の墓参りや歴史と由来(迎え火・送り火・お供え物の意味)
タイトル( )内を読んで、気が付きました。
“迎え火と送り火” に外国人は焦点を合わせているのでしょう。
提灯(ちょうちん)を持ってお墓に先祖を迎えに行ったり送ったりします。
仏間には足のついた提灯(ちょうちん)を飾ります。
お盆の行事の送り火の一種である “灯ろう流し(精霊流し)” は
暗闇を背景にとても幻想的に映ります。
灯ろうではありませんが、大文字焼きもお盆に帰ってきた死者の魂を
再びあの世へと送り出すための行事です。
異文化として日本の外から “お盆” 行事を見たときに
火の扱いが特徴的なのかもしれません。
“灯ろうを使ったお祭り” 英語で表現するところの (ランタン フェスティバル)
の印象を受けるのだと、妙に感心してしまいました。
幼い頃の旅行で箱根の大文字焼きを見ことがありますが
その他の “灯ろう” を使った習わしは
テレビのニュースでしか見たことがありません。
全国的な旧盆が、私には身近ではないということが
日本人なのに蚊帳の外にいるようで、寂しい気がしてきました。
東京も神奈川も “お盆” は、8月ならよかったのに・・・。
私が勤めるクリーニング店は、今日から5日間休みです。
仕事中に流しているラジオ番組は、AFN(アメリカ軍向け放送)です。
そこに登場する唯一の日本人女性、ヒサノ・ヤマザキさんが
米国人パーソナリティーに日本の文化を紹介するコーナーで
“お盆” について説明していました。
「Bon dance」(ボン ダンス) という単語が
何度も出てきました。 “盆踊り” のことですが
(ボン ダンス) では、 なにかイケテナイ気がします。
せめて (ボン オドリ ダンス) にしてほしいところです。
そして、和英辞書には 「the Bon Festival」(ボン フェスティヴァル)
と紹介されている “お盆” のことを
「Lantern Festival」(ランタン フェスティヴァル)
と説明をしていました。
ランタン フェスティバル・・・?
「lantern」(ランタン)・・・手提げランプ・ランタン・ちょうちん
私のところは質素な7月お盆なので、8月の旧盆を体験したことがなく
ピンときません。 “お盆”についてあらためて検索しました。
お盆の墓参りや歴史と由来(迎え火・送り火・お供え物の意味)
タイトル( )内を読んで、気が付きました。
“迎え火と送り火” に外国人は焦点を合わせているのでしょう。
提灯(ちょうちん)を持ってお墓に先祖を迎えに行ったり送ったりします。
仏間には足のついた提灯(ちょうちん)を飾ります。
お盆の行事の送り火の一種である “灯ろう流し(精霊流し)” は
暗闇を背景にとても幻想的に映ります。
灯ろうではありませんが、大文字焼きもお盆に帰ってきた死者の魂を
再びあの世へと送り出すための行事です。
異文化として日本の外から “お盆” 行事を見たときに
火の扱いが特徴的なのかもしれません。
“灯ろうを使ったお祭り” 英語で表現するところの (ランタン フェスティバル)
の印象を受けるのだと、妙に感心してしまいました。
幼い頃の旅行で箱根の大文字焼きを見ことがありますが
その他の “灯ろう” を使った習わしは
テレビのニュースでしか見たことがありません。
全国的な旧盆が、私には身近ではないということが
日本人なのに蚊帳の外にいるようで、寂しい気がしてきました。
東京も神奈川も “お盆” は、8月ならよかったのに・・・。