そうなんだ。

外国語で知ったこと。

lol   略語

2018-09-24 10:38:40 | 語学
先日、友人ワンコのスマホのインスタ画面を一緒に覗いていたら
なにやら美味しそうな肉をジュージュー焼いている動画がアップされていました。
ワンコによれば、この人はいつも美味しそうな肉の画像や動画を載せているとのこと。
さっそく、私もフォローさせてもらいました。

ところが、この方は毎日毎日美味しそうな肉をアップするんです。
フォローして4日目、見ているだけで胸やけしてきたので、フォローをはずしました。

インスタを初めて、もうすぐ3カ月。
フォローワー 8 の フォロー中 7。
どちらも知り合いは、3人だけ。

厳選された(?)フォロー中に英語圏の人(私のイメージではカナダ)の“犬・猫”ものがあります。
ハスキー犬と猫の微笑ましい写真がアップされ、それほど動物好きというわけではない私でも、癒されます。
英語圏の人のインスタだけあって、コメントも全部英語です。
生の英語は、きちんとした文法を使っているとはかぎらないので、わからないこともありますが
犬や猫が可愛いということに関するコメントでしょうから、想像はできます。

昨日23日の投稿は、しっぽがフワフワの猫のRosie ちゃんが林の中で木に登っている写真でした。
いくつかのコメントに 「Happy first day of fall.」(秋の初めの日におめでとう もしくは 秋の幸せな初日) とありました。
日本でも昨日は秋分の日でしたが、こんな風な挨拶は素敵だなと思いました。

中には 「Spring in here lol」 というコメントもありました。

まずは、「lol」。
英文のSNS の中でよく見かけます。
日本文の (笑)や (w) と同じ意味で使われます。

「lol」・・・「laughing out loud」(ラッフィング アウト ラウド)・・・大きな笑い声 

このコメントは “ここは春 (笑)” と言っているのでしょうか?
最初は意味がわかりませんでした。

しばらくしてから、
このコメントした人は、南半球に住んでいる人なんではないだろうか? に、思い当たりました。
皆が秋の話題で盛り上がっているのに、自分の住んでいるところは春が始まったよ~。 それで (笑)。

グローバルですな~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする