パールネックレスの糸は
最低でも10年に一度は、替えるべきだとのことです。
替えるどころか、
切れたままにしてあったパールのネックレスが必要となったので
急遽、宝飾店に急ぎの修理を依頼したところ
「一か月はお預かりすることになります」
私が身につけたいのは、4日後です。
そこで、その足で手芸店に行きました。
ビーズでアクセサリーを作ることを趣味としている方も多いようですが
私は、やったことがありません。
店員さんに修理したいパールのネックレスを見せて、必要なパーツを教えてもらいました。
せっかくですから、
切れていない同じ種類のパールネックレスと合わせて二重にしたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/d414b28d0ac49d8f96040f6771f5136f.jpg)
真珠用の糸だったり、真珠を通す針だったり
便利な物の発見にワクワクしてしまいました。
手芸店にはちょくちょく行くのですが、こちらのコーナーには立ち寄りません。
思ったよりも苦労したのは、私の指先が思い通りに動かないこと。
指先が冷えているわけではないのに、
真珠の粒を落とすは、穴に針が命中(?)しないは・・・。
情けなくなってしまいました。
どうにかこうにか、完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/af6e3782b874f2cb6b152864181e5259.jpg)
糸は英語で
「thread」(スレッド)・・・糸
「thread change」(スレッド チャンジ)・・・糸替え
パールネックレスの糸替えに話を戻します。
宝飾店のサイトで見た、「最低10年に一度は糸を替えましょう」が気になります。
礼服につける用の短いパールネックレスも、購入したり贈ってもらったりしてから
十年どころではありません。
肝心な時に切れる可能性は、秒読み状態と言っても過言ではないようです。
今回の糸替え用に買った糸やパーツが余っています。
時間のある時に
それらのパールネックレスの状態をチェックして、自分で交換しようかと思っています。
#パールネックレス #真珠ネックレス #糸替え #手芸店 #ビーズスルー