そうなんだ。

外国語で知ったこと。

お盆   英語

2015-08-12 13:00:00 | 語学
明日からお盆休みの職場が多いでしょう。
私が勤めるクリーニング店は、今日から5日間休みです。

仕事中に流しているラジオ番組は、AFN(アメリカ軍向け放送)です。
そこに登場する唯一の日本人女性、ヒサノ・ヤマザキさんが
米国人パーソナリティーに日本の文化を紹介するコーナーで
“お盆” について説明していました。

「Bon dance」(ボン ダンス) という単語が
何度も出てきました。 “盆踊り” のことですが
(ボン ダンス) では、 なにかイケテナイ気がします。
せめて (ボン オドリ ダンス) にしてほしいところです。

そして、和英辞書には 「the Bon Festival」(ボン フェスティヴァル)
と紹介されている “お盆” のことを

「Lantern Festival」(ランタン フェスティヴァル)

と説明をしていました。
ランタン フェスティバル・・・?

「lantern」(ランタン)・・・手提げランプ・ランタン・ちょうちん

私のところは質素な7月お盆なので、8月の旧盆を体験したことがなく
ピンときません。 “お盆”についてあらためて検索しました。

 お盆の墓参りや歴史と由来(迎え火・送り火・お供え物の意味)

タイトル( )内を読んで、気が付きました。
“迎え火と送り火” に外国人は焦点を合わせているのでしょう。

提灯(ちょうちん)を持ってお墓に先祖を迎えに行ったり送ったりします。
仏間には足のついた提灯(ちょうちん)を飾ります。
お盆の行事の送り火の一種である “灯ろう流し(精霊流し)” は
暗闇を背景にとても幻想的に映ります。
灯ろうではありませんが、大文字焼きもお盆に帰ってきた死者の魂を
再びあの世へと送り出すための行事です。

異文化として日本の外から “お盆” 行事を見たときに
火の扱いが特徴的なのかもしれません。
“灯ろうを使ったお祭り” 英語で表現するところの (ランタン フェスティバル)
の印象を受けるのだと、妙に感心してしまいました。

幼い頃の旅行で箱根の大文字焼きを見ことがありますが
その他の “灯ろう” を使った習わしは
テレビのニュースでしか見たことがありません。

全国的な旧盆が、私には身近ではないということが
日本人なのに蚊帳の外にいるようで、寂しい気がしてきました。

東京も神奈川も “お盆” は、8月ならよかったのに・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物干しざお   英語

2015-08-10 13:00:00 | 語学
近所を軽トラックが回っています。

「たけや~、さおだけ~」

スピーカーから女性の声が流れますが、同乗してはいません。

我が家の“物干しざお”は、もう何十年も使っていますが
折れたり壊れたりする様子はありません。
どこのお宅も“物干しざお” を、 ちょくちょく交換するとは
思えませんが、移動販売が商売になるのか疑問でもありました。

先週末の朝日新聞朝刊に
『物干しざお 呼び止めたら3本13万円』
というタイトルの記事が掲載されていました。

移動販売による高額請求の相談が増加しているそうです。 
中には90万円請求されたケースもあるとのこと。

そういう儲け方だったのかと、妙に納得してしまいました。
しかし、このような注意を促すニュースが流れたら
ますます、車を呼び止める人が少なくなるでしょう。

近所を回っている、男性が運転しているのに
妙に優しげな女性の声を流す “たけや、さおだけ” 屋さんは
正規の値段で売っているのか、詐欺まがいなのかはわかりませんが
この先、呼び止める人はいるのでしょうか。

今回は先に文章を書いて、後から外国語を探しました。
当然、“物干し竿” を選びましたが
スパっと単語が出て来ないのです。

言われてみれば、西欧諸国では竿ではなくヒモを使ってます。
我々が洗濯ロープと呼んでいるものです。

「clothesline」(クローズライン)・・・洗濯ロープ

物干し竿に関しては、

「clothes-drying bar」(クローズ ドライング バー)・・・物干し竿

など、説明口調の単語が何種類か見つかりました。

ちなみにアメリカでは乾燥機が主流です。
ドラマや映画でも
乾いた洗濯物が山盛りになったカゴを抱えているシーンは
見ますが、干したり取り込んだりするシーンは見ません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一覧表   英語

2015-08-07 13:00:00 | 読書
7月31日から昨日8月6日までで
東京は7日間連続猛暑日の新記録を達成した!
とのニュースが伝えられました。

暑いです。 
友人みち子さんは、さぞかしビールが進んでいることでしょう。
私はアルコールは弱いので、別のものが進んでいます。
読書です。
動くと熱いので、動かずにすむ読書を楽しみます。

7月31日からの猛暑連続7日間で3冊読み終わりました。

葉室麟著  『山月庵茶会記』
浅田次郎著 『一路』上・下

両方とも私の大好きな分野である時代小説です。
葉室麟氏のしっとりとして落ち着いた語り口は、読後も
心の中に心地よい静けさを残してくれます。
浅田次郎氏の『一路』は、笑ったり涙ぐんだり面白かったです。

江戸時代の話しでは必ず
“徳川将軍だれそれの御世”
という表現が使われます。

娘が高校時代に授業で使っていた、歴史資料集の中から
『幕政の変換と将軍』
のページをコピーして私の手元に置いてあります。
そこには、西暦・徳川将軍の名前・代・主な幕僚・事項などが
年表となってカラーで書かれています。
おまけに、各将軍の肖像画(15代将軍・徳川慶喜は写真)も
載せられています。
ちなみに肖像画の将軍はどなたもイケていないので
この点に関しては、あまり見ません。

時代小説を読んでいる途中で、
「山月庵茶会記。 はいはい、4代将軍・家綱の時代ね」
だの
「一路。 はいはい、14代将軍・家茂の時代ね」
などと、時代の断り書きが出てくると年表を確認します。

それらが積もり積もって、私の中に独自の時代背景や
イメージを作っていくので、時代小説がますます面白くなるのです。

さらに、関東には徳川将軍家ゆかりの寺院が多いので
ご朱印巡りをする際も、この年表に目を通してから
参拝すると一味増します。

年表を英語で言うと

「chronological table」(クロノロジガル テーブル)・・・年表

クロノロジカルは“年代順” という意味ですが、習った覚えも無く
“そうなんだ感” も薄いので、「table」(テーブル)に着目します。

食卓の意味で使うテーブルは、ほとんど日本語ですが・・・。

「table」(テーブル)・・・食卓・一覧表・会議(交渉)の席

一覧表ですか・・・。
そう言えば、一覧表の意味でも使っているテーブルの単語がありました。

「timetable」(タイムテーブル)・・・時刻表

なるほど、こういう使い方ですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正誤 & もしかすると   英語

2015-08-05 13:00:00 | 英会話教室
本文の内容と“あっている” “あっていない” を答える
正誤問題、いわゆる○×問題は、学生時代の試験問題でも
たくさん解いてきました。

ところが
英会話教室の問題プリントには、○×のほかに “もしかしたら”
の選択があります。

Answer True, False, or Maybe (if the answer isn't the story.)
・・・正しい・間違い・もしかしたら(答えが本文にない場合)を答えよ

“もしかしたら” に慣れていないせいか、迷います。
英文だということが迷う原因ではありません。
和訳しますので、皆さんも挑戦してみて下さい。

本文
『何カ月もの間、フレデリックは妻ドリスに歯医者に行くように
 促しているが、妻は行くことを拒んでいる。 
 彼女は歯医者のドリル音に耐えられないというのが理由だ。 
 ドリスはもしドリル音が自分を悩ませなければ、歯医者に行っても
 かまわないと言っている。 フレデリックは妻が気持ちを変えて、
 すぐに歯医者に行ってくれることを望んでいる。』

夫フレデリックは妻ドリスの口臭が気になるのでしょうかね?
毎回感じることですけど、この英会話教室で使うテキストの例文は、
絶対に日本人以外が作っているのだと思います。
毎回、微妙に違和感を感じるのです。

では問題です。 
True か False か Maybe を選んで下さい。

1.フレデリックは歯医者に行くことを拒んでいる。

2.ドリスは違う歯医者を見つけるつもりだ。

3.ドリスはもしドリル音に悩まされないなら、歯医者に行くのを
  いとわないだろう。

どうですか? 皆さんにとっては簡単ですか?
私は考えた末に2番を間違いました。
正解は

1.Maybe

2.False

3.True

米国人教師による解説

1.フレデリックについては書いてない。 もしかしたら
  フレデリック自身も歯医者には行くのは嫌かもしれない。

2.ドリルを使わない歯医者はないので、別の歯医者云々は関係ない

3.本文に書いてある。

日本では正誤の2択ですが、アメリカでは正誤の他に“どちらでもない”
や “もしかすると” が加わって通常は3択なのだと
イケメン教師が言っていました。

2択でも3択でも迷わされます。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイタル   英語

2015-08-03 13:00:00 | 語学
娘の幼稚園時代に知り合ったママ友5人で
久しぶりのランチを楽しみました。
メインはトークですので、ドリンクバーのある店限定です。

午前11時半に店で待ち合わせて、気が付くと午後5時半。
それぞれ夕飯の支度がなければ、まだまだお喋り出来ると
名残惜しみながら、お開きとなりました。

沢山の話題の中で印象に残った、小さい頃から知っている
”かつての幼稚園児たちの現在の様子” を2つばかり紹介しましょう。

“どこぞの難民を支援するためにアフリカに行く” という趣旨の
大学サークルに入った○○ちゃん。
パパが絶対反対で渡航を許さず、もめている話し。

我が娘がそれを望んだとしたら
私は止めも・薦めもしないと思います。

私 「心配は心配だけど、本人に任せるかな~」

思うところを述べましたが、他人事に聞こえたかもしれません。
次回、アフリカ行きがどうなったかを聞くのが楽しみです。

医大に通う○○君の始めての人体解剖授業の話し。

今まで二十歳そこそこの子が、人体解剖する図は
考えたこともありませんでしたが 
医大なら当然そういう授業があるはずです。

“最初の解剖授業は、貧血で倒れる学生が毎年いる”
の噂を耳にして、その最初の授業のあった日にはママの方が
一日落ち着かず、心配していたという話し。

娘や息子がもし医大生だったとしたら、
やはり最初の実習授業の日には、倒れないまでも
“ご献体を前にかなりショックを受けるのでは?” と
私も心配すると思います。

実習で気を失わなかった彼が、今後何科に進むのか楽しみです。

医学生の話しから、医療がらみの話題に進む前に英単語をひとつ。

「vitality」(ヴァイタリティ)・・・活気・元気・生命力

“あの人はとてもバイタリティーがある” 
元気な人を、そのように表現します。

医療テレビドラマのシーンで、 良く聞くセリフです。

「バイタル安定しています」

今まで、このバイタルという言葉にピンと来なかったのですが
(バイタリティー)の形容詞だったことを知りました。

「vital」(ヴァイタル)・・・生命の

医学用語では (バイタル・サイン)を略して(バイタル)と言います。

「vital signs」(バイタルサイン)・・・生命微候(呼吸・心拍・血圧等)

直訳は“生命の印” “生きてる印” かしら?
“バイタルが安定している” の意味がわかりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする