そうなんだ。

外国語で知ったこと。

満月  英語

2020-03-10 17:10:46 | 英会話教室

フォローしている abcnews が アップした写真を、まずはご覧ください。


満月を背景に飛ぶ飛行機。 どこか幻想的で素敵な写真です。
黄色で印をつけたタイトルには 「SUPER WORM MOON」 とあります。
どのように訳すのでしょう。
辞書を引いても 「WORM」 には、知っていた ”虫” 以外に、適当な訳がありません。

虫で正解でした。
3月の満月の頃は、日本でいうところの ”啓蟄(けいちつ)” 。 地中にひそんでいた虫が地上にはい出ます。
英語圏では、このころの満月を 「full worm moon」 や 「super worm moon」 と呼ぶそうです。
啓蟄と月を結びつけているのですねぇ。

同様に、英語圏には毎月の満月にはそれぞれ違った呼び名があることを、知りました。
5月の満月がフラワームーンで、9月がハーベストムーンで、12月がコールドムーン。
このような感性をお持ちとは、失礼ながら、とっても意外でした。

日本で満月は、 「十五夜」 や 「望月」 などの古来からの呼び名はありますけれど
月ごとの満月には名前はついていません。
強いて言えば、9月~10月辺りの 「中秋の名月」 くらいです。

身近な英語圏の知り合いである、英会話教室の若い英国人講師に満月の呼び名に関して尋ねました。
以下、「 」内は原語で、『 』内は和訳です。

英 「The only one that's commonly used is "harvest moon".」

一般的に使われるのは一つだけで、 ”ハーベスト ムーン” です。 とのこと。

あれ? ネットに書いてあった毎月の呼び名は一般的ではないのですか?

私 『お年寄りたちは、使っているのでは?』

英 『お年寄りと月の話をしたことがないので、彼らが知っているかどうか分かりません』

若者だから知らないのか、一般的ではないのか、はっきりしませんでした。
私の成人した子らも、中秋の名月が何なのか知らないかもしれませんし。

とにかく、
英語圏では、満月の呼び名が月ごとにあるにはあるけれど
皆が知っているわけではない。 ということだけは、わかりました。

誰もが知る満月の一般的な英語は

「full moon」(フルムーン)・・・満月

これは、聞いたことがありますね。

#満月 #ワームムーン #ハーベストムーン #中秋の名月 #十五夜 #望月

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホーム  英語

2020-03-08 17:04:23 | 介護

近所で一人暮らしをしていた88歳の母が脳梗塞で手術を受けてから、2か月半になろうとしています。
現在はリハビリ病院で機能回復訓練中ですが、病院側から退院後の住まいについて考えるよう話がありました。

残念ながら、条件から外れるのが同居。
住居スペースのみならず、
24時間一緒にいて、母に優しく接してあげられる自信が持てません。

これまで通りの一人暮らしを、訪問ヘルパーの手を借りて応援するつもりでした。
しかし、一人でトイレに行けることは最低条件となります。
作業療法士の見立ては、ノー。
左足にマヒがあるので、つかまり立ちまでは回復できるだろう。
たとえ、トイレまで行けたとしても、左手がマヒしているし、右手は体を支えているので使えず、下着を下ろせない。

そのような話し合いを母を含めてしました。 ほんの数秒、母が顔をクシャクシャにして泣いたんです。

母 「毎日右手で左手をさすっているけど動くようにならない。 情けなくて」

病院スタッフとの懇談中でなければ、私もつられて大泣きしてたでしょう。
なんにもしてあげられない、なんにもしてあげられない。
思い出すと、目頭が熱くなります。

母 「一人暮らしは諦める」

この一言で、退院後の住まい探しに向けて私の気持ちが切り替わりました。
老人ホームについては、全く知識がありません。

老人ホームには2種類あります。
特別養護老人ホームを含む福祉施設。 これは行政によるもので月々の支払額は安く設定されています。
有料老人ホーム。 これは民間の施設ですので、綺麗で高サービスなどを特色としていて、お高め。

とりあえず、我が家からの徒歩圏に2軒の有料老人ホームがありました。
ここならば、ちょくちょく顔を出してあげられます。

いかんせん、
コロナ対策でどこの施設も見学できないのが、もどかしい。

老人ホームの英語訳に素敵な言い方がありました。

「retirement home」(リタイアメントホーム)・・・老人ホーム

「retirement」(リタイアメント)・・・隠居・退職後の生活

リタイアメント・ホームとは、安らぎを感じる優しい言い方です。

しかし、テレビニュースの英訳で耳にするのは

「nursing  home」(ナースィングホーム)・・・老人ホーム・養護施設

「nursing」(ナースィング)・・・《病人などの》看護

まぁ、どちらにしても、「老人」という言葉は使っていませんね。

今回のことで、やはり、老後はお金があった方がいいです。
選択ができます。

どうしよう・・・。 
今からどうやって自分たちの分を貯めればいいんでしょう。
二千万円でしたっけ?

#老人ホーム #介護 #なんにもしてあげられない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶の方法   英語

2020-03-04 10:23:09 | ニュース

インスタグラムでフォロー中の人から、海外の様子を拾っています。

スクールバスをトレーラーハウスに改良して、赤ちゃんと犬と4人で旅をしながら
車内での生活や訪れた地の景色を投稿しているアメリカ人の若い夫婦。
世界中の素晴らしい風景を投稿するドイツ人の写真家。
一時ハマった米国テレビドラマ「LOST」に出演していたアメリカ人俳優。
ストリートアーチストの英国人(?)バンクシーによる作品の投稿。
ドバイのイケメン王子
自分のオシャレ姿を投稿する、やたらとファッショナブルなイギリス人のおばぁさん。
その他、色々・・・。

よその国がとても身近に感じられます。

身近といえば、コロナウィルス。
あっと言う間に世界に広がりました。

同じく、インスタグラムでフォローしているBBCニュースの動画で、なるほどと思った挨拶方法をスクリーンショットしてご紹介します。


日本人は挨拶をする時に、握手やハグや、頬と頬をくっつけ合ったりしませんが
海外ではその挨拶方法が日常です。
ところが、コロナウィルス対策において、それは厳禁。
そこで
握手の替わりに、足と足、肘と肘をくっつけ合う挨拶が行われ始めているそうです。

挨拶は英語で

「greeting」(グリーティング)・・・挨拶

クリスマスや誕生日に贈るカードを 「グリーティングカード」 と、 呼びます。
クリスマスやお誕生日の挨拶状ということです。

BBCの説明書きには、 ”斬新な挨拶の方法” とありました。

「novel ways to greet each other」・・・斬新な挨拶の方法

「novel」 は、ここでは ”小説” の訳ではなく、  ”目新しい・斬新な・独創的な” の訳です。

私たちは、触れ合う挨拶を日常にしないので気付きませんでしたが
自分の顔さえ触るな! とのお達しですから、握手は控えるに越したことはないのでしょう。

早く、終わって~。


#コロナ対策 #挨拶 #インスタグラム #握手


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デマ  ドイツ語

2020-03-01 09:51:41 | 介護

コロナウィルス感染予防対策として伝えられるのは
マスクと手洗い。 そして顔に触れないこと。

私の場合、顔に触れる触れないのレベルではありません。
ウィルスが指先に付着していたとしたら、そのウィルスを目の粘膜にこすり付けている状態です。
花粉の季節到来で、目がかゆくて、かゆくて我慢できません!

コロナから派生したトイレットペーパー品切れ現象には、驚きました。
先週の金曜日はクリーニング店受付パート仕事のシフトが午後でした。
来店する全ての主婦が、ドラッグストアのペーパー類売り切れ情報を教えてくれました。
トイレットペーパー・箱ティッシュ・キッチンペーパーのみならず
お米や使い捨てビニール手袋も品薄だとのこと。

自宅で使用中のビニール手袋を買い足す頃だったので、仕事帰りにドラッグストアに寄りました。
情報通りペーパー類は完売でしたが、手袋は購入できたので良かったです。

母の入院先でも、とうとうコロナ対策で面会制限が実施されることになりました。
尿パットやリハビリパンツは持ち込みなので、残量を電話にて確認すると

看 「リハビリパンツと尿取りパット2袋を届けて頂けると、しばらくは安心です」

すぐに届けることを約束して、電話を終えました。

リハビリパンツと尿取りパット2袋の合計3袋を両手にぶら下げた私は
ドラッグストアのレジで意外な事を言われました。

ド 「オムツ類は、一家族様につきお一つでお願いしています」

なんと! 介護用品も購入制限されていました。

デマから始まった今回の騒動ですが、思わぬところで ”とばっちり” を受けるハメになったのです。

このデマという言葉は、広辞苑によればドイツ語です。

「demagogie」(デマゴギー)・・・扇動

このドイツ語の単語から、日本では

「デマ」・・・事実と反する扇動的な宣伝 ・ 根拠のない噂話

デマであろうがなかろうが、実際問題、必要な物は確保に走らなければなりません。
こうして、ますます品薄になるのでしょうねぇ。



#デマ #コロナ対策 #おむつ #買占め #目がかゆい




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする