「戦後文学放浪記」
安岡章太郎著 岩波新書
「第三の新人」安岡章太郎氏、自らの文学の遍歴をつづった小品である。もともとは、岩波書店から刊行された「安岡章太郎集」の各巻に設けられたあとがきをまとめたものである。そのため時々、話が重複していたり、順序がおかしくなっていたりしている個所があったりする。
この本を読んでみようとしたきっかけというのは、昔、北杜夫から文学に入っていった僕としては、北杜夫を足掛かりに、比較的北杜夫と比較的文学的位置が近いと思われる遠藤周作であるとか安岡章太郎といった「第三の新人」と呼ばれた作家を若干読むようになっていった、そういった経過があり、何がに懐かしいなあという想いで本書を手に取った次第である。
ただ、はっきり言ってその当時は、安岡章太郎の本も「海辺の光景」や芥川賞受賞作を収録した「質屋の女房」などを読んだ記憶があるのだが、読後感はあんまり記憶に残っていない。かなり忘却のかなたになってしまっている。
「第三の新人」というと、安岡章太郎や遠藤周作、吉行淳之介といった昭和20年代後半に芥川賞を受賞した作家たちの総称で、彼らの文学世界が日常の中の人間性を描いており、私小説の系譜につながるものであり、政治的な思想も薄いところに特徴があるといわれる。実際、この作家たちの前に現れたのは、戦後派といわれた人たちで、非常に政治的な志向強かった。僕個人が、そういうイデオロギーっぽいものがどうも苦手で、(そのため、学生時代、日本史の近現代史が非常に苦手だった。)時にこういう人たちのギラギラした情念が全くとっつきにくい印象を持った。(今でも、この手の作家は全然読まない。)
あと、非常に劣等生的なスタイルを打ち出しているのも僕にはあうところがあった。(北杜夫もそうですね。)この志向は、今でも完全に残っていて、ギラギラと出世欲を出してくる人はどうも苦手なんだなあ。
この本を読んでいると、安岡章太郎の小説のテーマが3つに分けることができそうだ。第1期が、デビューから「海辺の光景」までの空白ともいえる戦後体験をもとにした作品、第2期が、「幕が下りてから」などの中間期、第3期が「流離譚」などの自己のルーツを元にした作品などだ。
ちなみに、僕が読んだときは、「海辺の光景」はそこまで読みこんでなかったなあ。
考えると第2次世界大戦の体験というのは、大変なものだったのだろう。絶えず「死」というものがあり、死んでいったもの、生き残ったものその葛藤は、全く戦争体験を持たない、僕たちのような世代(ベトナム戦争すら知らない。)想像しがたいもののような気がする。ただ、徐々の右傾化していく日本社会の中、過去のこととしていいものなのかどうか考えないといけないような気がする。
日本人が日本人であるためには、我々は一体どういった経路を辿って今に至っているのか、それを知ることは自らのアイデンティティを獲得するために必要な行為のような気がする。日本国家がどうというのではなく。この国に生きている私として、必要なことである。考えれば、以前ブログの中で、日本人が何を守ってきたのか、何を伝えようとしてきたのかを知りたいと述べたことと重なってくる気がする。
そんな事をゆるい頭でふわっと考えてみた。
安岡章太郎著 岩波新書
「第三の新人」安岡章太郎氏、自らの文学の遍歴をつづった小品である。もともとは、岩波書店から刊行された「安岡章太郎集」の各巻に設けられたあとがきをまとめたものである。そのため時々、話が重複していたり、順序がおかしくなっていたりしている個所があったりする。
この本を読んでみようとしたきっかけというのは、昔、北杜夫から文学に入っていった僕としては、北杜夫を足掛かりに、比較的北杜夫と比較的文学的位置が近いと思われる遠藤周作であるとか安岡章太郎といった「第三の新人」と呼ばれた作家を若干読むようになっていった、そういった経過があり、何がに懐かしいなあという想いで本書を手に取った次第である。
ただ、はっきり言ってその当時は、安岡章太郎の本も「海辺の光景」や芥川賞受賞作を収録した「質屋の女房」などを読んだ記憶があるのだが、読後感はあんまり記憶に残っていない。かなり忘却のかなたになってしまっている。
「第三の新人」というと、安岡章太郎や遠藤周作、吉行淳之介といった昭和20年代後半に芥川賞を受賞した作家たちの総称で、彼らの文学世界が日常の中の人間性を描いており、私小説の系譜につながるものであり、政治的な思想も薄いところに特徴があるといわれる。実際、この作家たちの前に現れたのは、戦後派といわれた人たちで、非常に政治的な志向強かった。僕個人が、そういうイデオロギーっぽいものがどうも苦手で、(そのため、学生時代、日本史の近現代史が非常に苦手だった。)時にこういう人たちのギラギラした情念が全くとっつきにくい印象を持った。(今でも、この手の作家は全然読まない。)
あと、非常に劣等生的なスタイルを打ち出しているのも僕にはあうところがあった。(北杜夫もそうですね。)この志向は、今でも完全に残っていて、ギラギラと出世欲を出してくる人はどうも苦手なんだなあ。
この本を読んでいると、安岡章太郎の小説のテーマが3つに分けることができそうだ。第1期が、デビューから「海辺の光景」までの空白ともいえる戦後体験をもとにした作品、第2期が、「幕が下りてから」などの中間期、第3期が「流離譚」などの自己のルーツを元にした作品などだ。
ちなみに、僕が読んだときは、「海辺の光景」はそこまで読みこんでなかったなあ。
考えると第2次世界大戦の体験というのは、大変なものだったのだろう。絶えず「死」というものがあり、死んでいったもの、生き残ったものその葛藤は、全く戦争体験を持たない、僕たちのような世代(ベトナム戦争すら知らない。)想像しがたいもののような気がする。ただ、徐々の右傾化していく日本社会の中、過去のこととしていいものなのかどうか考えないといけないような気がする。
日本人が日本人であるためには、我々は一体どういった経路を辿って今に至っているのか、それを知ることは自らのアイデンティティを獲得するために必要な行為のような気がする。日本国家がどうというのではなく。この国に生きている私として、必要なことである。考えれば、以前ブログの中で、日本人が何を守ってきたのか、何を伝えようとしてきたのかを知りたいと述べたことと重なってくる気がする。
そんな事をゆるい頭でふわっと考えてみた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます