休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

漢字検定を受けてみることに

2004-12-26 08:51:44 | 漢字雑学
 大学に入って妙に漢字好きになってしまい、さらには白川静の著作にはまって行き、ついに行きがかり上ではあるけれど、今回漢字検定というものを受けてみることにしました。準2級からだけど。
 白川先生については、私の在学中は伝説の人。(一部ですけど、知らん学生の方が多いけど)なんといっても高橋和己の「わが解体」にでてくるS教授ということで有名でした。(今の学生はどうか知らんけど、まだ僕の学生時代はなんだかんだ言っても必読書だった。)
 その白川先生は先日、立命館大学にて講演があり、僕も聞きに京都まで行ってきました。始めて見て、90歳をすぎておられるのにきちっとお話をされていて感動でした。50年前の論争を昨日のことのように話されてました。(論争相手は当然鬼籍に入られてます。)
 漢字とは神との交歓であると話され、色々な字形についても話されてました。有名な口という字は口の象形ではなく、のりとをあらわしているのだとの学説も披露されてました。
 
 漢字に対する興味から、折角なんで受けてみようかなと思い立ち、とりあえず問題集を一冊購入、1月末に受験することに。何か試験を受けるというのは久し振りな感覚。平穏な生活でちょっとボケ気味な僕の頭脳に少しカツを入れてみるというところかな。
 実際、どうゆうことになるやら。とにかく毎日娘の横に座って勉強をしてみよう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だれが「本」を殺すのか | トップ | 青い空を白い雲がかけていった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字雑学」カテゴリの最新記事