休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

河内飛鳥を歩く① ~杜本神社~

2017-05-03 15:14:06 | 史跡を歩く
今回のテーマは、河内飛鳥、特に古墳時代後期から終末期の古墳を探してみようということで、近鉄南大阪線駒ヶ谷駅に降り立つ。駒ヶ谷駅のすぐ北を東西に、つい先日日本遺産に認定された竹内街道が走っている。竹内街道については、大阪の堺から二上山の南麓を通って大和を結ぶ、古代の幹線道路の一つ。いつかは踏破してみたいなあと密かな野心を持っていたりする。その竹内街道を東へ少し歩くと杜本神社という由緒ありげな神社が建っている。
 神社の入り口には、いろいろな案内板があり、ふと1枚「駒ヶ谷」の由来が目についた。案内を読むに、聖徳太子が、愛馬黒駒に乗って、この辺りを通行したことからついた地名らしい。ちょっとこじつけっぽいかな。

 

 社域は広く、一の鳥居から二の鳥居をくぐり、本殿まで結構丘を登っていく。

 

 周りは一面竹藪である。坂道が案外きつい。

 この杜本神社は、延喜式にも名が載っている式内社である。ちなみに柏原市国分東条町にも杜本神社と呼ばれる社があり、式内社の杜本神社は、こちらという説もある。(国分東条って、実はこくぶひがんじょって読む。難読地名の一つだと思われる。高校の時、クラスメートに国分東条町に住んでる奴がいて、ネタになってたなあ。)

 

 本殿は、江戸時代に大阪市内にある高津宮の本殿を移築したものと言われている。本殿の横には、隼人石と言われる奇岩がある。直接見ることはできなかったが、奈良にある聖武天皇の皇子基皇子の那羅墓にある隼人石を模刻したものではないかと言われている。
 杜本神社の祭神は、経津主神と経津主姫神の夫婦神を祭神としている。経津主神って何か聞いたことがあるなあと思い、少し調べてみると茨城の香取神宮の祭神が、経津主神で、後、春日大社にも祀られている。中臣氏とかかわりが深そうな神さんである。

 そのためか、境内には、藤原永手の墓と伝えられる墓石がある。

 

 藤原永手については、奈良時代の貴族。藤原房前の子で、称徳天皇の死後、藤原百川と道鏡の排斥をはかり、光仁天皇の擁立を行った人物で、左大臣、正一位の位を授かっている。何故にこの地に墓所と伝わっているものがあるのかは謎ではある。

 また、藤原永手の墓から少し奥に行くと南木神社と呼ばれる社があり、楠木正成を祀っている。

 

 また、社の横には、ひっそりと楠木正成の「隠れ首塚」がある。摂津の湊川で討たれた楠木正成の首を密かにここに埋めて難を逃れたと言われている。(たしか太平記では、正成の首は、足利尊氏が家族のもとに送ったんではなかったっけ。どこまで史実かどうかはわからないけど・・・。)

 

 ただ、神社には、後醍醐天皇や後村上天皇の書状が残っていることから、楠木正成の属した南朝方とかかわりはあるのは間違いなさそうである。その後、杜本神社は、戦国期に入り、織田信長の高屋城攻めにより、兵火で社殿、社宝を失い、また豊臣秀吉には、社領を没収され、その後衰退していったらしい。
 境内には、そのほかにも反正天皇を祀る維日谷稚宮などの摂社がいくつか並んでいる。裏に回ると塚らしきものもあるので古墳があるのかもしれない。

 

 杜本神社には、明治初年まで金剛輪寺という神宮寺があり、江戸時代にこの寺の住職であった覚峰という人がなかなか名コピーライターだったようで、飛鳥川にかかる橋を月読橋と読んだり、先の駒ヶ谷の由来や隼人石もそうだ。河内飛鳥も確か覚峰が、考証を重ね見出したものである。今に続くまちおこしのプロデューサーでもあった。
 そのおかげで僕らも歴史探索を楽しむことができる。

 杜本神社の前を竹内街道が通っており、道筋には小さな燈篭が置かれていたりする。

 

 では、次の場所へ行こう!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飯盛城 現地説明会 | トップ | 飛鳥の古墳⑬ 打上古墳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡を歩く」カテゴリの最新記事