JR学研都市線忍ケ丘駅を下車、西へ200mほど歩くと住宅地の中に、小高い丘に忍陵神社と書かれた石碑を見つけることができる。石碑の横の階段を登っていくと忍陵神社の境内に出る。この忍陵古墳が、忍岡古墳の上に立っている。
よく見ると、寄進者名を刻んだ石柱が、円くカーブしているのがわかる。
忍陵神社の本殿が建っている場所は、忍岡古墳の後円部にあたっている。忍岡古墳は、全長約90mの前方後円墳であり、前方部は、お寺の墓地になっており、かなり削平されている。そして、忍陵神社の本殿の隣の覆屋の中に、竪穴式の石室が保存されている。
この竪穴式石室を見るために、食い入るように覆屋の中を覗いていて、写真を撮っていたのだが、はた目にはどう映っていたのやら。いい年したマニアックなおっちゃんがなにやってんだか、怪しいなって感じだろうな。割石積の石室については、長さが、約6.3m、幅約1mあり、石室の底には、粘土が敷き詰められている。この中に割竹型木棺が収められていたと考えられている。
このような竪穴式石室が見学できるところは意外と少ないような気がする。僕が知る限りでは、河内地方では、柏原市にある松岳山古墳ぐらいしかないじゃないだろうか。
古墳が築造されたのは、古墳時代の前期、4世紀ごろではないかと言われている。
この古墳が発見されたのは、室戸台風で忍陵神社の本殿が倒壊し、その再建工事のさなかに石室が見つかったのだという。いわば室戸台風の置き土産といったところである。
また、大坂夏の陣の折には、ここに徳川秀忠が本陣を置いたとも伝えられている。
江戸時代、大和川の付け替えまでは、この辺りも湿地帯であったらしく、湖の中に突出した形になっていたという。住宅街となっている今とはかなり様相が違ったようだ。この日は、秋祭りが近いためか、だんじり(?)を出して手入れをしているところだった。
この後、小路遺跡の現地説明会に向かうことにした。
よく見ると、寄進者名を刻んだ石柱が、円くカーブしているのがわかる。
忍陵神社の本殿が建っている場所は、忍岡古墳の後円部にあたっている。忍岡古墳は、全長約90mの前方後円墳であり、前方部は、お寺の墓地になっており、かなり削平されている。そして、忍陵神社の本殿の隣の覆屋の中に、竪穴式の石室が保存されている。
この竪穴式石室を見るために、食い入るように覆屋の中を覗いていて、写真を撮っていたのだが、はた目にはどう映っていたのやら。いい年したマニアックなおっちゃんがなにやってんだか、怪しいなって感じだろうな。割石積の石室については、長さが、約6.3m、幅約1mあり、石室の底には、粘土が敷き詰められている。この中に割竹型木棺が収められていたと考えられている。
このような竪穴式石室が見学できるところは意外と少ないような気がする。僕が知る限りでは、河内地方では、柏原市にある松岳山古墳ぐらいしかないじゃないだろうか。
古墳が築造されたのは、古墳時代の前期、4世紀ごろではないかと言われている。
この古墳が発見されたのは、室戸台風で忍陵神社の本殿が倒壊し、その再建工事のさなかに石室が見つかったのだという。いわば室戸台風の置き土産といったところである。
また、大坂夏の陣の折には、ここに徳川秀忠が本陣を置いたとも伝えられている。
江戸時代、大和川の付け替えまでは、この辺りも湿地帯であったらしく、湖の中に突出した形になっていたという。住宅街となっている今とはかなり様相が違ったようだ。この日は、秋祭りが近いためか、だんじり(?)を出して手入れをしているところだった。
この後、小路遺跡の現地説明会に向かうことにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます