昔、三国街道の宿場町だった堀之内。
祭りの姿は祇園の流れを汲む。

和南津で川を渡った街道は堀之内で西に折れ、西又川沿いに栃原峠を抜けて八色へ抜ける。
川の集まる小出は通らずに六日町へ向かったのだ。
その辺の歴史に興味のある方は、「三郎次のコシヒカリ」をゆっくり時間をかけて読破してみてはいかがでしょうか。
今の252号線、昔の妻有道から会津に抜ける交通の拠点でもあったのでいろいろな事柄が祭りの姿となって今に残っている。
駅伝もそのひとつではないだろうか。今年も50チームを超える参加があった。

ヒカラビ君たちテニス部1年生チームも参加した。
応援に行ったのだがなかなかやってこない。
かなり後ろのほうからようやくやってきた。待ちかねたQも帆走しちまった。

もともと参加することに意義があったようで、「俺らは陸上部じゃないから」などとお気楽に言っていたが、、、
ほんとは連日の神輿担ぎでヘロヘロなのだ。

お~なんと同級生が走ってる。
やるもんだね。

毎年十五夜を境に夜温がぐっと下がる。
今まで寒冷紗で日よけをしていたハウスもこれからは冷たい夜露を避けて、地温を上げる対策が必要になってくる。
次々と寒冷紗が帰ってくる。


結局子供たちの送り迎えがあったので3夜連続の祭り見物へ。

3日目の夜もやっぱり「おどらにゃ損損」なようで。
楽しげな踊り子がたくさん。



十五夜が終わると秋は晩秋へと向かう。
寒さも手伝ってなんだが物悲しい気分になるお祭りなのだ。
イカ焼きは醤油が甘くていまいちでした。
祭りの姿は祇園の流れを汲む。

和南津で川を渡った街道は堀之内で西に折れ、西又川沿いに栃原峠を抜けて八色へ抜ける。
川の集まる小出は通らずに六日町へ向かったのだ。
その辺の歴史に興味のある方は、「三郎次のコシヒカリ」をゆっくり時間をかけて読破してみてはいかがでしょうか。
今の252号線、昔の妻有道から会津に抜ける交通の拠点でもあったのでいろいろな事柄が祭りの姿となって今に残っている。
駅伝もそのひとつではないだろうか。今年も50チームを超える参加があった。

ヒカラビ君たちテニス部1年生チームも参加した。
応援に行ったのだがなかなかやってこない。
かなり後ろのほうからようやくやってきた。待ちかねたQも帆走しちまった。

もともと参加することに意義があったようで、「俺らは陸上部じゃないから」などとお気楽に言っていたが、、、
ほんとは連日の神輿担ぎでヘロヘロなのだ。

お~なんと同級生が走ってる。
やるもんだね。

毎年十五夜を境に夜温がぐっと下がる。
今まで寒冷紗で日よけをしていたハウスもこれからは冷たい夜露を避けて、地温を上げる対策が必要になってくる。
次々と寒冷紗が帰ってくる。


結局子供たちの送り迎えがあったので3夜連続の祭り見物へ。

3日目の夜もやっぱり「おどらにゃ損損」なようで。
楽しげな踊り子がたくさん。



十五夜が終わると秋は晩秋へと向かう。
寒さも手伝ってなんだが物悲しい気分になるお祭りなのだ。
イカ焼きは醤油が甘くていまいちでした。
