ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

赤爪草

2009年09月16日 | 観察
昨日の記事をご覧いただいた花屋さんから石化とマーブルマレロの注文をいただいたそうですが、、、、
すいません。  箱に詰めて出荷するようなものではありません。

そんなに有ったらほんとに赤字になります。

マレロと似たような花色のレットクローバー。
咲いていたのは津南の球根養成圃場の脇。

朝から芍薬堀の準備をしていたのだが、あいにくの雨で中止。
空コンテナを届けに津南へ。
でも、津南は晴れていた。中越地方と上越地方ではまったく天気が違うんだね。

なぜか津南ではススキの軸も紅い。

これも紅い。何だろう?

今年の作況は、とにかく球根品質に泣かされた。(現在も)

去年5月の異常な低温が芽を出したばかりの養成球に強いストレスを与えた。
その球根が今年の切花になっている。
まだらの発色に象徴されるようにバイラスの頻度が非常に高い。

今年の養成圃場は出来が良い。
混種があったほかはバイラスの抜き取りもすごく少なかった。
ポッキン病が少しずつ出続けていることと、OT系がボトに思いのほか弱いほかはちょっと色が良すぎるくらい。

夏に低温の年は球根の根盤が小さく、力がない。
このまま掘り取りまで葉をきれいに維持し続けて、秋に順調に低温に合わせれば、よく肥大した球根になる。
今年の品種構成は大きい球根でも一向に構わない。
このまま行って欲しいものだ。

今日はお供に犬とサルとキジを連れて行ったのだが。

初めての長いドライブで、酔ってしまってゲロ吐き犬だったのだが、広い高原野菜の畑を跳び回って、
帰りは膝枕でグッスリでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレロ

2009年09月15日 | 発信

5週連続出荷のマレロの最終出荷が始まっています。
ちょうどお彼岸用にいいようですがちょっと大形のユリに育っています。

この色はすごくいい。絶対お勧め。

先足が早いとか色あせが早いとか言いますが、、、
夏の一番過酷な時期に育ってこの発色はマレロならではと言えます。

夏ならではの変り種もありますけど、、、
まずは石化。帯化とも言います。

まだらもたくさん出てますけど、つぼみの段階で分かるので選別してます。
これはこれで、マーブルでいいと受けてますけど、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またたび

2009年09月14日 | 発信

昨日とは打って変わって、なんとものどかな秋の空。
づっと大量出荷が続いてお疲れもピークだったけど、今日は睡眠が足りてるので気分も爽快だね。

世間ではいっせいに稲刈りが始まったが、きっとまだぐちゃぐちゃでしょう。
聞くところによると、去年より1俵位は少なめだそうで、、、長雨と日照不足が効いているようです。

世間とは裏腹にこちらは草刈。
来年用の畑が草むらになっていたのでモアで草刈。
すでに種が落ちた後で手遅れ状態なのだ。

畑の脇のマタタビが黄色く色づいている。
色づいたからと言って決してうまくはないんですね。

天然のものがこれだけなっているってのも珍しいこと。
虫とか食わないのでしょうか?

なんだかんだ言ってるうちに9月の半分過ぎた。
来年の土作りもあるし、芍薬も掘らなくちゃいけないし。
マタタビでも食べて元気出せってことですかね。

飛行機雲や小さな雲がなかなか消えないときは上空の湿度が高いってこと。
ひょっとして又雨が降るのでは?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみなえし

2009年09月13日 | ぼやき

ご近所ではせっせせっせとオミナエシの出荷が続いている。
以前は中秋の名月にしか売れなかったものだが最近ではお盆から彼岸と、秋内売れる花材となった。

いわゆる、供給が需要を作るってやつですね。
ちなみに今年の名月は10月3日。

花も結構綺麗なんですが、臭いがね、と思うのだ。

撮影してみると、どんな天気でも絵になる花。

今朝、嵐の中で写してみるとこんな感じ。

今日の天気はまるで11月、雪降り前の時雨の様。

今年は、雨続きで計画通りに植えられなかった生産者が多い。
この低温が生育の遅れにつながらなければ良いがなと思うのだ。

晴れてみたりどじゃぶりになってみたり。

昨日は200ケース超の出荷で今日は30ケースほど。
みんな休みで奥方と二人で出荷でした。

球根切花はどうしても出荷量に山ができる。
オミナエシほどでないにしても、もう少し穏やかな進み方であって欲しい。
ぼやいてもしょうがないが、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るつぼ

2009年09月12日 | 観察

るつぼ(蔓穂)ってノンビルのことかな?
春の花かと思っていたら今ごろ咲いてました。

昨日は寒かったけど良い天気で稲刈りが始まっていた。

今日は一転して又雨。まだ梅雨が終わってない感じがするが、昨日も今日も朝の気温は15度を切っていたいよいよ秋が本格的になってきた。

この雨では乾いた田んぼはほとんどなくてコンバインもドツボにはまってしまうのではないだろうか?

この雨と昼夜の温度差でまた葉焼けが始まった。

あわててカルシウム剤の直撃散布。


雨と急激な晴れ間。朝の低温と昼間の高温。
女心のような天気に翻弄されてこちらもドツボにはまってます。

昨日今日でデジール、カサブランカが一気にきれて少しは間が開きそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビセント

2009年09月10日 | ぼやき
夕べの気温は13.7度。
いきなり10月の寒さとなって布団が欲しかった。
日中も23度と気温は上がらず。

せっかく昨日は出荷が減ったと思ったら、夕方から彼岸用のデジールが一気に始まって大忙しとなった。

混じっていた黄色い透かしが咲いた。
懐かしい、ノビセントだ。
昭和57年、初めに輸入された透かしはコネチカットキングだった。
赤はコリーナ、白はモンブラン。
60年代に入って、赤はアビオン、黄色はポリアナ、モナ。
黄色のアビオンと称して輸入されたものがノビセントだ。
肉厚で温かみのある黄色。
とても好きだったのだが欠点は背が伸びないこと。
「伸びマセント」 などと揶揄したものだった。
混じっているものは丈も伸びるし、今でも十分通用する花だなと。


急に寒くなったせいか?疲れのせいか?
午前中はバテテ寝てました。
こちらはノビテマスと。みなさんはノビテマセンと。
ギャグも切れがない、、、と
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり船草

2009年09月09日 | 観察

数ある山野草の中で一番珍妙な形の花が釣り船草。
日陰の湿ったところ一面に咲き誇ってます。
この色はとっても好きですね。

しばらく花の写真を撮る暇がなかった。
気が付くと秋の花ばっかり。
野の花の命はとても短くて、うっかりしていると又来年ってことになるのです。

こちらは、ハキダメ菊。

似ているけどこちらは、タカサブロウ。
侍みたいな名前。
どちらも立派な株になる雑草です。

花を切り終わった畑が草の海になっている。
今日は出荷が少しだけだったので、立派な株に成長したハキダメギクやタカサブロウに除草剤をかけた。

なんだかいきなり寒い陽気になってきた。
日中は23度。宵の口でもう15度を切っている。
さぶい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日

2009年09月06日 | 観察
どこまでこじつければ気が済むのか?
9月6日は 「黒の日」 だそうです。

黒い獣はいっぷくの場所に来てははおねだりをする。

昨日千葉の花農家から丸々太った秋刀魚が送られてきた。
今年の秋刀魚は脂がすごい。新鮮なうちは刺し身でいただきます。

一度も冷凍していない秋刀魚は焼いても肉がトロトロ。
ハラワタごと食うのが秋刀魚の流儀だが、頭は黒い犬がまんまと一緒にいただきます。

昨日壊れたヒカラビ君のめがね、修理はできたのだが、測ってもらったら近視が3段階くらい進んでいたので思い切って新調した。

最近は黒いフレームが流行りだそうで、なんとも昔風。

黒いユリってないのかなぁ?
すかしのランディーニとかあるし。大変高値だし。
オリエンタルであったら面白いと思うのだが、、、

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵法

2009年09月05日 | 観察

昨日が出荷休みだったので今日のデジールの出荷は約4000本。
植えた半数以上が出荷となった。
ちょっと急ぎすぎじゃないですか?
夜温が20度近くあるのでよく進むわけです。

今日は運動会、出荷の合間を縫ってちょっとだけ応援に。

ヒカラビ君は騎馬戦をやたら楽しみにしていた。
それと言うのも、一番チビだから上に乗れるのだ。
でも担ぐほうもみんなちっこいのばっかりで、なんだかひときわ小さい騎馬だ。

案の定、あっという間に3年生に上から鉢巻を取られて2戦2敗。

昔から男の闘いは、女にもてる為。
これじゃあいいところないですね。

白組との戦いには、なにやら策がありそう。

合図ですぐには飛び出さずに相手の様子をうかがっては、隙のある騎馬のハチマキを奪って、2戦とも勝ち残り。

チビはチビなりに兵法を学んで勝つわけですね~。  おもしろい。

急いで飛び出すだけが戦いじゃないってことだ。

我々が子供の頃の騎馬戦は蹴り合いの殴り合いだったけど、今のほうが見ているものには面白いね。

日中は暑くて、よく日に焼けて、、、めがねも壊して帰ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジールよ なぜ急ぐ

2009年09月03日 | ぼやき

なんだかボヤーっとした天気が続いている。

昨日、採花の始まったデジールが今日はいきなり最盛期になった。
7月13日解凍。単純な予定では9月7日からの採花予定だが、腹積もりは自家養成球なのでさらに遅れて敬老の日を予定していたのだが、思ったよりも急いでいる。

進んだ原因は潤沢な雨、ボヤーっとした天気のせいもあるが、解凍時にすでに発芽していたことが原因かと思われる。

発芽の状態からするとどうやら去年秋のうちの発芽のようだった。
秋の陽気や掘り取ってからの管理で、秋のうちに休眠が破けてしまうことがある。
それほどLAは敏感なのだ。しかし、発芽状態で冷凍してもちゃんと育つあたりは鈍感とも言える。

過去のデータでは7月16日出庫で9月10日~13日採花で、ぴったりなのを国産球であることを考慮して3日早めたのだが、球根のコンデションにより裏目に出たのだ。

しかし、鈍感なのは父の頭のほうで、敬老の日は15日と思い込んでいるのだ。
今年はなんと21日が敬老の日だった。
そして彼岸と重なっている。

花の需要が見込める日を花業界では 「物日」 と呼んで期待している。
ハッピーマンデイのおかげで毎年秋の物日を一日損しているのだ。
新しい政府になったら、ここのところ何とかなりませんかね?

夕日もボヤーっとして、ますます花が進みそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする