1月15日(日)
サイクリングのため、朝ポンピングして、バルブ金具を抜くと、「バッシューーー」。バルブが抜けました。がっかり。なんかモチベーションが一気になくなり、走りに行くのをやめました。
それで引っ張って抜く金具で、バルブ抜けが早まってしまったのかもしれない。自転車屋に憧れの「ヒラメ」を買いに行きました。取り付けてみると、固定のための金具がちと危険な気がします。(23Cチューブで覆いインシュロックで留めるといいかもしれない。ヒシチューブで覆うのもいいかも。)右のは元からついていた金具と抜けたバルブ。
自転車屋で半日だべってました。お客さんが来たら、手元手伝い。客の自転車磨きと掃除を手伝って、技術観察。シマノインター3のコア交換を覚えました。
ある古部品も見つけ購入。
このMINOURAのボトルケージを付けるための金具。MINOURAの「なんたら100」という部品。
本来はサドルポストしたのチューブに取り付ける予定だったのだが、、金具がタイヤと接触し取り付け断念。どこかつけれる場所はないかと捜したらBB前に取り付けれるじゃないですか、早速取り付け。工具缶をつけたところこれでいいかというところで落ち着いた。
ちなみにこの自転車パナソニックのPOSで作られたらしいファニーバイク。中古で5000円で買いました。それからホイール分解、リム・スポーク磨き、前後105ハブの取り変え。フレームはもともと黒でしたが、塗装剥離、つや消し黒で自家塗装。部品も購入、サドルポスト、サドル、クイル、ハンドル、前後105ディレラー、友人から購入したマイクロシフトの変速ブレーキ・FASクランク、 以前つけていたぶつけて音の鳴る105ペダルを整備して取り付け。結構手間もお金もかかりました。ポタリング近距離サイクリングに使ってる、遊び車です。見てもわかるとおり、重心位置があまりに前にあるので、加速し難い上、長距離にも向きません。初めて乗る人には恐がられています。