道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

チネリ エクスペリエンス スペチアーレ 仮組

2016年02月08日 09時59分04秒 | 自転車

 

チネリ エクスペリエンス スペチアーレ フレームセット

エクスペリエンスの軽量バージョンをスペチアーレっていう。違いはフォークのコラムがカーボンになってるぐらいらしく、わずかに軽い。フレーム座椅子はMサイズ(51)。体重計精度で50g刻みの計測だと、フレームは1450g(ヘッドパーツ・ほか金具込)フォークは350gだった。カタログ値はフレーム1350フォーク350gとあるから、Sサイスの公表重量からのMサイズ、計測器の誤差考えても大体カタログ値通り。

これに昨晩頑張ってはぎ取った部品を、セトシナサイクルさんに手伝ってもらいながら仮組していった。自分はポジションを合わせながら位置決めしていき、私では手に余るところは店長さんにしてもらった。他に私は持って行った部品の不足がないかを確認しながら、朝から借り組みしていった。

 そうして上のようになった。

 

ハンドル・ステム・ポストはお店にあったのから選んで組み付けていった。デダとディズナがあったのだが、ディズナに心惹かれるものがあったのだけど、握ったハンドルの感じが合ったデダにした。

メカ類はほぼ持ち込み。

持ち込みの7900デュラエースチェーンはよく使いこんでいたためか、チェーンチェッカーで測るとカッシャンとはまってしまった。だめの様だ。その場でお店の金属ゴミ箱に廃棄。そんなこともあろうかと11速化の時に取り外した6700アルテグラチェーンも持って行った。それはOK。

ワイヤーアウター色は白だな。

バーテープ悩む。持って行った灰色カモフラテープを当ててみたがいまいち。白がいいけど汚れるから選ばない。灰色も当ててみたけどいまいち。シルバー色と思ったけど売り切れ。最後は黒が残った。やっぱスタンダードの黒はなんにでも会うなあ。きみに決めた!

フォークコラムは、高さ位置、スペーサのどっちも暫定。この突き出しは、ここがせいぜい上限。ここからハンドルを下げていき、ベストな位置を探っていくのだ。

スペーサーをイメージできず、どうしても決めきれなかった。クリアー緑はどうかと思うが、クリアーは意外とける。でもFSAの文字が邪魔、磨いて落とすといけるか?緑のはアルミ黒に置き換えると良いかも。でもカラーカーボンもいけるかも。

メカは5700・105(10速)がメイン。すっかり使わなくなった8/9/10速用の7900-C24デュラエースホイールを活用したいからだ。もったいない。

メカを注油して拭いていると、5700・105についていたリアプーリーが使い込まれておりガタガタで廃棄、念のためと予備に5600・105の新品プーリー持って行ったが、お店で7800のデュラエースのプーリーが置いてあったので、それを取り付け、5600のほうはそっと工具箱に戻した。デュラエースのプーリーはベアリングが組み付けられており、回転も滑らかなのだけど、ガタが起こらなくなるのも良い。

クランクは5600・105黒クランクに5700・105銀のチェーンリングを組み込む。そうすると余った部品で、もう一組色違いの逆バージョンが出来上がる。2つを持って行った。組み替えたほうがフレーム色に合うと思ったからだ。どちらも微妙な差で、どちらも似合う。どちらを付けるのか悩む。そこでその場にいたほかのお客さんと店長さんに聞いてみたところ、黒いクランクに銀のチェーンリングのほうがいいと、二人に言われてそちらを採用。ありがとうございます。

 

 

決めていくのが楽しかったです。出来上がると無難なものになりますが、これは完成車では味わえません。後は店長さんに丸投げして完成。

 

再来週ぐらいには出来上がる予定。乗って帰りたいから、電車で行こう!豊田から瀬戸って交通よくわからない。直通バスは昔からない。乗り換えればどこかでつながってるんだろうけど、よくわからない。電車は愛知環状線から、名鉄瀬戸線に歩いて乗り換えるのだけどよくわからない。うーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする