今日は曇りです。
じめじめ暑いけど、カーっと暑いわけではない。何とか我慢できる。
外食てがらサイクリング。
お店が混んでいたので、また戻ってくるとして、少し足を延ばした。
延ばしたら、パンクした。
美術館の登りで気が付いた。ずるりと後ろがすべる。すべるんじゃないな、タイヤがつぶれて、横にずれる感じ、流れるというのが近いか。
工具缶を手にとって振ってみる。カラカラなる。手ごたえおかしい。中を開けるとタイヤレバーと簡易工具しか入ってない。肝心なチューブが入ってない。
近くにASAHIがあったのを思い出した。こうしてる間にもタイヤがどんどんつぶれていく。お店の200m手前には降りて押していた。リムを傷つけたくない。ごりごり削ってしまうと最悪。
お店にもっていったので、チューブはお店の人に交換してもらおうと思ったので依頼すると、なんと2時間待ち。
店頭で2時間も待つわけにはいかない。2時間もするとカチカチ山が昼休みに入ってしまう。それにASAHIに2時間待ってるのもつらい。
自力交換することにした。
お店で交換用のチューブを一本、工具缶に入れておく分を一本、2本買う。ロードバイクは加速重視なので、加速重視で軽量のを使っっているが、耐パンク性を重視して、チューブはノーマルの分厚い、重さがいつもと違い重めのをチョイス。携帯ポンプで空気を入れるのはちとしんどい。店頭で場所と空気入れを借りることを承諾してもらう。
変速を操作してチェーンを外側に落とす。後輪を外して、タイヤを外す。チューブを引き抜いて、店頭の空気入れで空気を軽く入れてみる。シューっと音がする。タイヤの合わせてみて、タイヤのどこらへんでパンクしたのかを見当つける。タイヤの内側をまさぐってみると、指先に凸感あり。よく見ると、ホッチキスぐらいの細い鉄片が刺さってる。どこかで刺さったんだな。異物を抜いて、新しいチューブをはめて、ビードを戻す。チューブが挟まってないか確認して、軽く空気を入れる。タイヤのはまりが正しいか確認。正常だったので、店頭のコンプレッサーで空気を入れて、圧が足らないのでさらにポンプで空気に入れ、7キロ大気圧を入れる。タイヤをはめて、ガタガタさせてホイールずれを修正して、クイックを締める。タイヤを外すときにブレーキのリリースを外していたのではめる。
修理終了。大体20分ぐらい。
中華そば食べた。
今日は10キロぐらい。