道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

TA03R 15.5T仕様 ⑫ 補修作業 20241010・1011

2024年10月11日 11時41分58秒 | ラジコン

取り外し。

ドリルで穴あけて、そこにレンチを突っ込んで、柄を左右に振って、メリメリっとはがす。

剥がれることはあろうとも、ポロポロと脱落するものでは、さなさそうというのが実感できたので、失敗も悪いものではないと、思い込みたい。

リューターを使い、べりべりっと、シャーシ断面に付いてる瞬間接着剤を取り除いていく。


いったん仮組をしてみた。

ベルトの張りの確認が最大チェックポイントだが、ボディとのマッチングとか、ポスト位置とかいろいろ確認すべきことが出てきた。

デフギア以外のギア部分をスルスルになるように組み立て。ベルトの張りは若干キツイ。少し回転ロスが感じられる。14Tプーリーが必要かも。


メカデッキの加工もした。

表は艶消し黒で、裏はブリリアントブルー。灰色の部分がブリリアントブルーに着色される。

またカーボンシャーシの開口も、カイダック板でふさがれて、すべてブリリアントブルーで塗られる。

ちょっとブルーがくどいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA03R 15.5T仕様 ⑪ 補修作業でムッキーーーーー!! 20241009

2024年10月09日 11時36分45秒 | ラジコン

昨日夜、これの補修をし始めた。一か所に3時間はかかるっていうのがわかった。やってみないとわからないことって多い。

残りは13カ所。39時間かかる。

やり直すことを決意。

工作は工作時間をも楽しむものだけど、これだと事情がだいぶ違う。タイパがひどすぎる。



アマゾンから着弾。

漫画は信管が出たから。漫画は新刊が出たから。


ラジコンパーツはこちら。

1260ベアリング4個と、各種0リング。

0リングはデフギアのケースとベベルギアの間のシール用。

でももう一個のデフギアが見つかんねーんだよな。

作業が進まねえ。

ユニバーサルジョイントに至っては3週間後だし。

シャーシができたら、これはもう、嫌で手につかなかった、ボディ製作に魂入したほうが良いカモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA03R 15.5T仕様 ⑪ ミスった 20241008

2024年10月08日 10時32分11秒 | ラジコン


の続き。


コツコツやって、全部埋まった。

ボディ箱の厚紙切って、底に敷いてみた。

隙間に接着剤を流す。


表側は割かしうまくいったんだが、


裏側はこんな感じ。

瞬間接着剤が裏側まで浸透した。

これは厚紙使おうが、養生テープ使おうが、どちらでも同じことになってる。

失敗のおおもとは、瞬間接着剤のサラサラを使ったことかな?

隙間の大きなところから、さらっと流れ落ちた。


ゼリーでは以前に同様で逆に浸透せずに接着が弱くて外れて失敗した。
普通粘度のものでも良いのだがこれもたまに失敗する。でも一番正しいみたい。

プラリペアの粉をその境目に薄く置いて、ハケで隅に寄せて、中央部はきれいにしてから、瞬着サラサラを流し込んだ方が良かったかもしれない。


そのやり方は、これやってる時に、思い付いた。というか失敗から成功の母だった。ABSパーツ付けるときに、パーツはくっついたのだが、流れた瞬間接着剤がなかなか硬化しない。イラっと来たので、プラリペア粉剤を振りかけてみたところ、瞬時にかたまった。

セメントに瞬間接着剤サラサラ、砂利などの骨材にプラリペア粉末。組合せとしては悪くない。

これの接着はガチっと硬度もある。

ただし問題もある、製作の時のコントロールが難しい。瞬間接着剤の瞬時になんでもくっつけるという、基本特性が作業しにくい。


粉は隙間を埋めるために、その隙間を接着してしまおうという、応用バージョン。でもこれも垂れるから同じことか。

まだまだ未熟だなあ。



とりあえずやり直す気になれないので、何とかリカバリーしてみる。

まずはくっついた紙をはがして、紙やすりでシボ表面を均す。打刻してシボを復活でもさせてみようかと思ってる。

うまくいけばゴロウジロ。失敗したらそこの部分は全部作り直し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA03R 15.5T仕様 ⑩ 20241007

2024年10月07日 11時42分54秒 | ラジコン


4WDも好きだが、2WDも大好き。

なのでタミヤのFFはFF01からFF03までコンプリート。以降のFWDのEVOモデルは、中断期間で機会が無く手に入れそこねた。

最近気が付いたことが在る。タミヤのシュペシャルバージョンのモデル、最近買ったことが無い。TRFシリーズは買ったことないし、EVOモデルではTBーEVO2以降購入してない。

最近のFFだとBT01がFWD化できる。前後重心位置がFF02と同じなので、バランスはそう破綻してないと思う。
タミヤがFF01でフロントモーター、FF02でミッドモーター、FF03~FF04EVOまでフロントモーター、BT-01(FF)でまたミッドモーターに戻してるというところから、タミヤの設計に迷走が感じられる。

フロントオーバーハング問題。
フロントモーターとミッドモーターでは、載せれるボディが変わる。写真見てもらうと一目瞭然。オーバーハングのないホンダシビックタイプRユーロだとフロントモーターにはほぼスペースが無く、バンパースポンジの余裕がないほど。
最近のFFの実車はこのオーバーハングが実際少ないモノばかり。そういう問題からミッドモーターに、タミヤが取り組み始めたということなのかもしれないと勝手に思ってる。


FF02は好評価してる人が少ないが、フロントモーターのものより荷重変化がマイルドな分、ハンドリングがマイルド。速度が出てるほどそれが顕著で、さらに操作系が優れる。
問題は、屋外だと少し前に出るグリップ感が薄い点。インドアサーキットになるとグリップが良いので、そういうマイナス面が目立たない。
問題も考え次第、屋外でグリップが薄いということはややアンダーという事、扱いやすいということでもある。

フロントモーターかミッドモータ―は完全に好み。おらはどっちでも良い。



でそのBT-01をもう一台買って、FWDのものを作ってみようかと考えてる。

なんか走らねえとか言ってるYOUTUBERが案外いるので、走らないという理由が思いつかない。詳細を知りたいので、専用車を一台作ってみたい。



コレを考えているので、実は値下げになったBD12の購入を悩んでいる。

実はこのボディがほしい。
『サーキットの狼』の『ポルシェ軍団』の総帥、早瀬左近をイメージする白に赤カレラがほしい。



M04ーLWとともに、横道それかけた話。




話は戻る。『TA03R レストア中』。

パーツが思ったより集まらない。TA03系のパーツが壊滅的。通販だとなく、ヤフオクだと高額すぎる。アフターサービスが確実だが、直接注文は面倒くさく、ショップ注文だと時間がかかる。走らせるのたくさんあるから別に困ってはないけども。

なにか使えるもんがあるんじゃないかと、ネットの海をダイブ中。

ヤフオクのはなんか使えそうにないモノばかり出品。

MANGRY フロントロアサスペンションアームハブキャリアベース C ステアリングカップドライブシャフト 1/10 タミヤ CC01 TA02 TA03 4WD バギー RC カー OP に適合 (Color : Drive shaft black)  3,144円 税込


っていう、アマゾン出品のしか見当たらない。
ユニバの相場が2000円ぐらいのものが、今では3000円と高くなったなあ。

これポチって見るか・・・・・・・・到着3週間後だな。



やれるところからかたずけてしまおう。

まずは分解。



モーターのところでベルトを持ち上げる構造なんだが、数ミリ下げたく、プーリーの取り付け位置の移設。

考えながらやったので、ココだけで6時間かかった。

ネジ固定なうえ、ベルトのテンション的な負荷もかかるので、頑丈に作らないといけない。その為柔らかな素材を選べなかった。ABSかアクリルぐらいの硬さが必要。そのうち3時間は素材のパーツ探し。
こないだのMB-01のモーター移設の時の端材が使えた。ゴミだと思ってたものだが、ちょうどよかった。
ジャンクパーツですら捨てない自分、これからゴミと思うものも捨てれなくなりそうで怖い。


艶消し黒で着色。パーツがつるんと仕上がり、意外とディティールアップになった。

見た感じ引き締まる。



一つだけ見つかったTA01系デフギアがあったので、加工してみた。

実はTA03にこのギアデフは着かない。載せるには結構加工がいる。

歯の厚みはボールデフに準じた。タイヤトルァーに取り付けて、ギュイーンと刃物加工。

ネジの反対側は面と同じぐらいまで切断。

ネジ側は少しデッパらせる。ここは外からのシール材で中のデフオイルが漏れないようにさせるためののりしろ部分。

ベベルとケースの接触面にシール材を入れたい。なんかよく漏れる。ちょっとカイゼンしてみたい。
皿加工のビットで内側からサラう。

ここに入れる、7mm×8mmまたは8mm✖9mmのOリングがまだ未購入。


ここの差し込みパーツは、このようなスプラインのと、WD(ダブルD)カットのがある。スプラインは旧型、WDカットは新型に採用。軸棒がついてるスプラインのほうが、ブレが少ないので性能は良いはず。このベベルギアが倉庫から見つからない。またこのケースも見つからない。あるはずなんだけどなあ。


WDカット用のカップパーツタミヤ OP790 Uシャフト用CジョイントTT01 / DF02/TT02

というパーツが本来あったのだが、これがなかなか手に入りにくい。ヤフオクとかアマゾンの個人出品とかに、あったとしても高額すぎる。
今は再生産待ち。
ハードスチール製で摩耗にとても強く、削れるのはドックボーンのピンの方。TT02のユニバ化した人が付けたがりそうなパーツなんで、発売が止まりそうにないんだが、だいぶ生産が止まってるらしく、お店の棚がいつも空っぽ。もうそれも随分。もう手に入らないのかなあ?今度注文してみよう。こういう汎用型のスモールパーツは切らすと困る。




次の加工はアイデア提供のあった部分。シャーシ板から少し凹まし、そこに着色する加工。

色はブリリアントブルーにする予定。

シャーシから以前に作って、貼った部分を全部外す。瞬間接着剤のバリは金やすりで削り落とす。


カイダックの1mm板にマスキングテープを貼る。シャーシを当てて、マッキー極細でなぞる。

これをはさみで切る。前のは2mmでの切断だったのでずいぶん楽。

紙やすりとリューターでハマるように削り込む。


だいたいこんな感じ。

少し浮かした状態で、両側から凹んだようにしたい。少し厚みのあるビニールテープか窯業テープを貼りつけて、瞬間接着剤で固定するつもり。



BGAは『放課後 ていぼう日誌』を全話、数回繰り返し視聴。

ほぼ釣りは今してないけど、釣りアニメが結構好き。

人殺しもナイフも剣も銃も大砲も出てこない。今そんなのが多く、そういうのが前面に出てる、アニメって実は僕、あんま評価してない。なんか単純すぎる傾向に感じる。
でも出来次第。
出来が良ければ、そんな部分も楽しめる。
『怪獣8号』とか『大戦隊失格』。戦闘がメインだけども面白かった。


そういう要素が全くない、『放課後 ていぼう日誌』。『ネガポジアングラー』っていうアニメの1話を観たから、再度見る気になった。すごく地味な内容に思えるんだが、なんか引き付けられた。多分ストーリーが好みなんだな。製作会社のホームページ覗いてみたが、原作はないらしい。鈴木智尋 っていう人が脚本書いてる。WIKI見ると、アンパンマンが超有名作品。ほかだとACCA13とかフリーレントとか、ルパン3世パート4とか、ブギーポップは笑わないの脚本を手掛けているらしい。非常に俺好み。しばらく視聴するつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA03R 15.5T仕様 ⑨ 20241003

2024年10月02日 16時19分45秒 | ラジコン

YOUTUBEにこんなのがあった。
後ろのは角の付き方からして、多分トナカイ。
ディール(シカ)ではない。

わかってもらえないと思うが、大爆笑!

日進市和合にあった、蕎麦屋の串カツの食品サンプル事件以来だ。
20年ぶりの腹が痛くなるほどの大爆笑。

それから、検索してる最中に知ったのだが、「トナカイ」はアイヌ語で、「トゥナㇵカイ」 から来る、和名というのも知った。哺乳綱鯨偶蹄目シカ科 トナカイ属に分類。シカの眷属。



大備パーツが集まってきた。

ベアリングは本町ラジコンに注文。
ユニバはヤフオクでゲットできるかもしれない。
ボディは優先で製作中。
スキッドプレートも製作案が決まったので製作中。
デフギアもM01のを加工中。
ステアリングリンケージパーツは製作中。

バッテリーガードだけが良い案が思い浮かばない。

よけいな方向なことを始めなければ10月中には完成予定。



あとは大体の仕様を決めるだけ。15.5Tとか書いてるけど実際は23Tブラシモーターで遊びたい。

せっかくアンティークシャーシなら、アンティークな仕様で遊ぶときっと俺の気持ちが満足する。

簡易レギュレーションを考えてみた。

①シャーシはタミヤには限らない
②シャーシは20年以上前に発売されたもの。再販売のでも構わない。
⓷ボディはタミヤ製の箱車に限る。ボディは実車が存在するもの、存在していたものに関してのみ。
バックミラーは付属してるものに関して取り付けをする。
タイヤはボディ幅からはみ出さない。
ウイングはタミヤ製のこと。翼端版は取り付けること、自作可、大きさ固定方法自由。実車形状が好ましい。簡単に外れないようにすること。
ESCとキャパシターを除く、サーボ・受信機・送信機・モーター(ブラシモーター23T)はタミヤ製であること。
⓹バッテリーはリポバッテリー。メーカー不問。表示で30A以下。指定コネクタは無し。
⑥タイヤはミディアムナロー。ツーリングタイヤ。

『縛り』と言えるのは、
「④ESCとキャパシターを除く、サーボ・受信機・送信機・モーター(ブラシモーター23T)はタミヤ製であること。」が最大の縛りかな?
サーボ速度を下げてイコールにしてコンディションをそろえるため。
プロポもイコールにしてコンディションをそろえるため。
ブーストとか進角とか面倒くさいのを省くためと言うのが大きい。
「⓹バッテリーはリポバッテリー。メーカー不問。表示で30A以下。指定コネクタは無し。」
ただ単にリポバッテリーを使いたいだけ。30C以下にしてるのは、高性能でないのは、高性能バッテリーいまだになんかこわい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする