WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

さようなら、困ったちゃん

2021年08月05日 | 今日の一枚(S-T)
◎今日の一枚 528◎
Tommy Flanagan
Overseas

 《困ったちゃん》が転院していった。数日前に記した、頻繁にナースコールをして看護師を困らせていた同じ病室の人である(→こちら)。
 看護師の他にも多くの人を困らせているようだった。リハビリがちょっときついと、もうリハビリはやらない、リハビリ担当を変えてくれ、あいつは態度が悪い、と騒ぎだす始末だった。担当医がわざわざ来て、治す気があるならきちんと取り組むよう説得しても、今度はその都度理由をつけてキャンセルするようになった。
 数日前から、担当医師が来て転院するよう説得、というより通告していた。彼はもともと他の病院にいたが、治療の目的でこの病院に一時的に転院したらしかった。この病院での治療が終わったので、元の病院に帰らなければならないという。彼はものすごい勢いで抵抗した。あの病院は、人を人間扱いしないといい、たくさんの具体的事例をあげた。実際、前の病院では彼にいくつかの禁止事項が設定されていたようだ。それはもちろん、彼が多くのルール違反を犯して周囲に迷惑をかけていたことが原因だったらしい。しかし、彼は自分に対する扱いに反発を強め、暴れたり、人を殴ったりしたようだった。
 今朝、元の病院に戻るようにという医師からの最後の通告に、彼は「絶対戻りません」「あの病院に戻るなら、ここで息を止めて死にます」とまでいった。しかし、もう決まっている、ご家族も了解して今日迎えに来る、前の病院からももうすぐ迎えに来る、などの話を聞いて、結局観念したようだった。転院の支度をしながら、彼は看護師に前の病院がいかに酷いところがを力説し、この病院は良かったなあと語った。そして、10時過ぎにひっそりと転院していった。
 彼の落ち度や問題点はかなり大きいと思う。けれども、やはり病人は社会的弱者なのだと改めて思った。病人、障がい者、子ども、老人、当然のことながら、上野千鶴子先生はここに女性も付け加えるだろう。みんな社会的弱者である。誰もがいつか、社会的弱者になる。

 今日の一枚はトミー・フラナガンほ1957年作品、『オーバー・シーズ』である。ピアノトリオの名盤である。今日も入院中ということでアップルミュージックで聴いた。学生時代、渋谷の音楽館でよくかかっていた。本当にしばらくぶりに聴いた。ザ・ピアノトリオ、ザ・昔のジャズ喫茶の音楽という感じだ。
 眺めの良い5階の面会室で、病院のコンビニの100円のコーヒーをすすりながら、安いベッドホンでこのアルバムを聴いた。窓の外には、仙台の夕暮れの風景が広がっている。
 さようなら、困ったちゃん。




全身麻酔の目覚め

2021年08月05日 | 今日の一枚(A-B)
◎今日の一枚 527◎
Bill Evans
further Conversations With Myself
 入院7日目、手術して3日目である。傷口はまだ痛み、咳をするのもつらいが、それでもだいぶ良くなった。今日からは、病気内のコンビニまで歩くことも解禁である。
 ところで、先日記した全身麻酔について(→こちら)、その覚め方を書きとめておきたい。思い起こしてもよくわからないのである。
 全身麻酔でいつどのように眠りについたかは記憶がない。眠っている間についても記憶がない。時間の感覚もない。だから、眠っている時間については、0分という感覚だ。
 起きた時の記憶はある。誰かから声をかけられて目を開けたのだ。手術室のライトを見た記憶がある。その後記憶は途絶える。記憶にあるのは、天井が流れている映像だ。おそらく、ストレッチャーで移動したのだろう。次の記憶は、病室のベッドの上である。看護師が数人いたので、もしかしたら病室に着いて時間がたっていなかったのかも知れない。ストレッチャーから病室のベッドにどうやって移ったのか全く記憶がない。それ以降はずっと記憶がある気がする。気がするというのは、確信が持てないからだ。同じ病室という空間にいたことで、持続した記憶があると誤解しているだけかもしれない。
 意識や記憶というものは、不確かなものである。けれども、その不確かな意識や記憶に立脚しているのが人間というものであり、その人間によって構成されているのが世界であり、現実というものだといえよう。全身麻酔という経験によって、現象学について改めて考えさせられた。とりわけ、意識と時間という問題、また世界というものが、記憶や意識によって成り立っている脆いものであることも改めて考えさせられた。

 今日の一枚は、ビル・エヴァンスの1967年録音盤、『続・自己との対話』である。入院中ということで、今日もアップルミュージックで聴いている。ピアノ2台の多重録音によるインタープレイが展開される。取り上げられた楽曲も、親しみやすいものが多く、その意味でも聴きやすい。《いそしぎ》は好きな曲だ。ポップにもリズミックにも味付けできるこの曲を、エヴァンスはあくまでシリアスにそして想像的に演奏していく。王道である。