![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5c/0ebd58105ffce27ea6d2479bcdf6b373.jpg)
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、ここをクリック⇒前週末比106ドル66セント(0.3%)安の3万5101ドル85セントで終えた。
日本が3連休の間にNYダウ平均は6日には過去再告知を更新、東京の市場が休みの9日は中国も老け眼コロナ禍の世界的な感染拡大を懸念して106ドル下げました。下値は支えられているようです。まもなく開く東京の紫綬はどう反応すれでしょうか?
写真:9日 NYダウ平均の株価ボード
日経新聞:
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前週末比106ドル66セント(0.3%)安の3万5101ドル85セントで終えた。
中国など世界的な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、景気の不透明感を嫌気した売りが優勢だった。ダウ平均は前週末に過去最高値を付けた後とあって短期的な利益確定の売りも出やすかった。
中国では新型コロナのインド型(デルタ型)の感染が拡大し、当局が省をまたぐ移動の制限を呼びかけ、大型イベントが一時的に中止されたと伝わった。中国税関総署が7日発表した7月の貿易統計では輸出の伸びが6月から大幅に減速した。
ゴールドマン・サックスは8日付リポートでデルタ型のまん延による行動規制に伴い、2021年7~9月期の中国の実質国内総生産(GDP)の伸び率を大幅に下方修正した。年間の成長率予想も引き下げた。
米市場では景気敏感株が売られ、化学のダウと工業製品・事務用品のスリーエムが下落した。米原油先物相場が下落し、石油のシェブロンも売られた。一方、米長期金利の上昇に伴う利ざや改善期待から金融のゴールドマン・サックスが買われた。ドラッグストアのウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスなど小売株も堅調だった。
ただ、米経済の回復を期待した買いが入り、相場の下値は堅かった。米労働省が発表した6月の雇用動態調査(JOLTS)の非農業部門の求人件数は4カ月連続で過去最高を更新した。採用数も増加し「今後半年間にわたって大きく雇用改善が進む」(エバコアISIのスタン・シプレー氏)との声があった。
(以下省略)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます