王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

補正予算 見直し 2.5兆円確保!?

2009-10-06 09:07:00 | 政治
補正見直し、2.5兆円確保 目標3兆円へ最終調整(朝日新聞) - goo ニュース

09年度補正予算の見直しですが政権交代を印象づける政策且つ作業と思い興味を持って見ています。
昨日もこれについて書いたのですが朝日新聞の朝刊では2.5兆円まで積み上がっていました。

この積み上げには昨日平野官房長官が語った「仙石行政刷新相」による洗い直しは算入されて居ないですよね?

さて爺も若い頃はサラリーマンで0ベース予算てな考えが導入されました。
その際支店に「予算削減」を自主申告させると目標額に達しないのは常識でした。
そこで本社役員が支店長を呼び出し支店長辞めますか?予算削減しますか?と迫って目出度く0ベース予算の仕上がり。シャンシャンシャンとなる仕掛け。

最後には決まった予算の範囲で業務を行なえ!と割り切った指示が出たものです。

それでも予算を削減した程には仕事の質と言うか業績は落ちませんでした。

話は戻って3兆円の削減ですが鳩山氏が目標達成を期するなら仙石氏をして「担当大臣を呼び大臣辞めますか?予算削減しますか?」と迫り担当大臣は「事務次官を呼んで次官辞めますか?予算削減を積み上げますか?」とトップダウン方式を取らないともう駄目。TVではあれが入るとかこれが必要とか現場の意見など流しているが儀式は終わり。
3兆円より多めに削減しその一部をつかみで戻し担当大臣に戻し優先課題の復活に当てさせれば上出来なのですがね。
仙石氏の睨みが効くかどうか? 身のもですね。見守りましょう。


朝日新聞:
鳩山由紀夫首相が指示した約14兆円の今年度補正予算の見直しで、無駄な事業の執行停止などで、2兆5千億円程度の削減額を確保できたことが明らかになった。鳩山内閣は、各省庁が提出した見直し策に対して、仙谷由人行政刷新相を中心に上積み作業を続けており、目標の3兆円に近づけたい考えだ。

 削減額をめぐっては、約2兆円削減にめどが立っていたが、新たに5千億円程度の上積みが可能になった。仙谷氏は6日にも、さらに上積みが可能かどうかを判断する。ただ、対象の中には、地方自治体がすでに関連予算を計上したり、民間企業と契約済みだったりする事業もあり、調整が難航する可能性もある。
(以下省略)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補正見直し 鳩山首相 上積み指示

2009-10-05 05:20:24 | 政治
補正見直し 首相上積み指示 あくまで「3兆円」(産経新聞) - goo ニュース

月末から月初に掛けてマスコミの独自調査とやらで各省庁の09年度補正予算の「無駄省きの額が」1兆円から2兆円へと積み上がって来ました。
しかし締め切り日2日の夕刻では目標額3兆円にとても足りないようです。

この日の夜のTVだったと思います。
内閣府の古川副大臣が自ら電卓を叩いてどこやらの補正予算を見直しています。
耐震強度が足りないので建物を建て替えたいとの予算の様でした。
古川氏は女性スタッフと山の様な資料を前に「箱物予算は駄目と指示しているがこれは一律に駄目とは言えないなー」とか言ってXX課長を部屋に呼び入れて(事情を聞く様に)いました。
場面が変わって長野県知事の村井氏が何と爺には防衛長官に陳情しているやに見えましたが長野県の病院の建物が40年も其の侭なので補正予算で立替を企画していた。(心は補正予算を切らないでくれとの陳情であろう)だが何で防衛相の北沢俊美氏なのだ?

自治相の原口氏とか厚労相の長沼氏なら「窓口」という意味でまあ判る。
恐らく同郷か大学が同じとかそんな縁で方向違いを尋ねたのかも?

そうであるなら北沢氏のふんどしはゆるゆるできXんたまが外に出てしまっていないか?
所管の基地の移転とかインド洋上給油停止とかこれからいろいろ難しい問題山積なのにTVカメラに収まり所轄違いの問題を如何しようとするのか?

話は返って古川副大臣の見解に戻る。
平常時なら古川氏の判断はそうであっても良いが今は緊急時である。
自民党時代に数十年かもっと耐震補強をしてこなかったのであるから何も今補正予算で慌ててやる必要は無いと言い切れば済む事なのだ。
当然「人でなし」とか「冷血大臣」とか非難は集中するであろうがそれが「不急の予算を削減」する立場である。
もしXX省の「耐震構造の建物の立替」が必要ならそれと同額かそれ以上のXX省の不要不急の予算を指摘して(指摘しなくともXX省に考えさせて)入れ替え作業をさせるのが政治家の仕事で有ろう
不幸にも地震が起きて犠牲者が出たら政治責任を負って議員辞職すると明言すればよい事である。

農水省の赤松大臣は九州の水の溜まらぬダムを視察してきて「工事を続行すと宣言」

鳩山首相は不要と言っていたよな!
瑞穂ちゃんも不要な予算は1円もないとか。それと北沢防衛大臣は5000億円削減できるでしょう?!

鳩山氏はコペンから帰国後「見直しを指示」だそうだが爺は前以て言っていた様に五輪招致の為海外で1泊3日も無駄にするなら日本の内政に目配りが必要でなかったか?
少なくとも「赤松農水相」と「瑞穂少子化担当相」そしてTVに別件の陳情を受ける場面が写った「北沢防衛相」は削減できなければ力量不足で更迭しなければ「言行不一致」である。
指導力を発揮して見せてください。お願いします。


産経新聞:
鳩山由紀夫首相は3日、平野博文官房長官と首相官邸で会談し、平成21年度補正予算見直し問題を協議した。平野氏が各省庁の事業の執行停止により、2兆円規模の財源を確保できる見通しを伝えたが、首相は「しっかりやってほしい」と述べ、目標の3兆円確保に向け、全力を挙げるよう指示した。

 この問題では、これまでに国土交通省が5千億円超、厚生労働省4千億~5千億円、農林水産省3千億円超、文部科学省2千億円超-などを提示した。仙谷由人行政刷新担当相、藤井裕久財務相を中心にこの削減内容の精査を続けており、今週前半にも3兆円までの上積みを目指す。


 ただ、各省とも「最大限可能な額」としており、これ以上の上積みは相当に困難との見方が広がっている。首相は3日朝、羽田空港に到着後、予定を変更して首相官邸に行った。
(引用終わり)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川昭一元財務・金融相 自宅で死亡

2009-10-04 11:46:17 | 社会
中川昭一元財務・金融相、都内の自宅で死亡(読売新聞) - goo ニュース

朝ラジオを聴いていたら10時頃中川昭一氏が亡くなったと放送した。
世田谷の自宅で事件性は無い様だ。
謹んでご冥福をお祈りします。     合掌

父上中川一郎氏も自殺とされているが他殺説も消えず不審な最後であった。
議員で無くなって只の人だが56歳ならもうワンチャンスは有ったかも知れない。
今となっては「棺を覆いて評価定まる」のを待つばかりとなってしまった。
中川後継がどうなるかこれは見ものですね。
新自民党の考えも見えてきますからしっかり見守りましょう。


読売新聞:
4日午前8時30分頃、自民党の中川昭一元財務・金融相(56)が東京都世田谷区内の自宅2階ベッドの上でうつぶせで倒れているのを妻が発見、「夫が冷たくなっている。急いで来て下さい」と119番通報した。

 警視庁世田谷署員が現場に駆けつけたところ、中川氏はすでに死亡していた。同署で死因と詳しい状況を調べている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年五輪 リオで開催

2009-10-03 05:53:17 | スポーツ
16年五輪、東京落選=開催地はリオデジャネイロ(時事通信) - goo ニュース

順当な決定だと思います。
お祭り騒ぎを世界的な規模でやろうとするのですから「南米大陸初の五輪大会をブラジルのリオで開催したい」とのブラジル大統領のプレゼンはIOC委員の心に届いたのでしょう。
リオが立派な大会を開いてくれる事を願います。

さて招致の為のオバマ大統領のプレゼンはあっさりしているのに驚きました。
当初はプレゼンに参加しない意向と聞いていましたからミッシェル夫人を先陣として送り込み協力の姿勢を見せ大統領自身は5時間のコペン滞在とか。
オバマ大統領でも後援者というかスポンサー筋の意向を無視できない様でした。

さて日本のプレゼンですが鳩山首相のそれは「お祭り騒ぎの招致」にしては理屈っぽかったですね。
その上財政支援は国を挙げつ行うと言い添えました。
爺は昨日書いた様に本当は公務多忙を理由に麻生前総理を送って欲しかったのですがね。

一回目投票ではシカゴが18票で最下位には驚きました。
ミッシェル夫人は米語を流暢に話す筈ですから数日のロビー活動に遺漏があると思えません。
そうなるとリオの基礎票はもっと速い時点とか深い所で決まっていた可能性があります。
日本も高橋尚子さん他昔有名だったメダリストが顔を見せていましたが外国語を流暢とは聞きませんからロビー活動はどうやっていたのでしょう?

まあ兎に角鳩山首相も「国内に義理ある筋の顔を立てました」
幸か不幸か落選ですが爺は「自民党時代に東京都知事石原慎太郎氏主導の誘致騒ぎを国内に持ち込まずに済んで良かった」と思っています。

もれ聞こえるだけでも誘致費用135億円はだれが負担するのでしょう?
丸々税金は嫌ですよ。せめて半分は東京都の負担にして欲しいものです。
石原知事はこの後始末と新銀行東京の尻拭いに追われる。
注目しましょう。


時事通信:
【コペンハーゲン時事】国際オリンピック委員会(IOC)の第121回総会は2日、当地のベラ・センターで開かれ、2016年夏季五輪の開催地を決めるIOC委員の投票で東京は落選、1964年東京大会以来52年ぶり2度目の夏季五輪日本開催はならなかった。開催地はリオデジャネイロに決まり、南米では初の五輪となる。

 投票は候補都市の東京、シカゴ、リオデジャネイロ、マドリードから過半数の得票を獲得する都市が現れるまで最少得票の都市を振り落とす方式で行われ、1回目でシカゴが18票で落選。東京は2回目に20票で涙をのみ、残る2都市による決選投票はリオデジャネイロ66票、マドリード32票だった。

 日本は夏季五輪で88年大会に名古屋、08年大会に大阪が立候補し、それぞれソウル、北京に敗れている。

 東京は05年9月、石原慎太郎知事が都議会で16年五輪招致に乗り出す意向を表明。06年8月には国内選考で福岡市を破り、国内立候補都市に選ばれた。08年1月にIOCに申請ファイルを提出し、同年6月の一次選考では総合トップの評価を受けて、他の3都市とともに正式立候補都市となった。

 日本オリンピック委員会(JOC)と協力し、国の支援も受けながら招致活動を展開。最後のプレゼンテーションには鳩山由紀夫首相も出席し、前回東京五輪の「遺産」を生かす方針や財政力、治安の良さなど「安心、安全」をアピールしたが、招致成功には届かなかった。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年五輪招致 鳩山氏応援へ

2009-10-02 09:20:38 | スポーツ
3日未明、16年五輪開催地決定=東京、わずかに出遅れか-リオ、シカゴややリード(時事通信) - goo ニュース

2016年夏季五輪の開催地を決めるIOCの総会がコペンハーゲンで2日行われ
3日未明には決定する。
今朝もTVに日本人の招致応援団200名以上がコペンハーゲンへ1泊3日の強行ツアーに参加するとかで成田?空港で気勢を上げていた。
さて余り大声で報道されていないが「鳩山総理が夕刻の応援演説に参加」する為やはり1泊3日の旅程で出かけたとか?!
追記:1日夜羽田出発 今朝6時半夫妻でコペンに到着されている。

出し遅れの証文になってもいけないので良く調べないで書いておく。
そもそも2016年の五輪招致など東京都知事石原慎太郎氏の「東京の東京による石原氏のための招致」でなかったのか。

仮に彼の肝いりで始まったとしてその企画を後押しして来たのは自民党政権で民主党政権では無かった筈。

マニフェストに載っていることが「国民との約束」なら載っていなければ優先順位意は低かろう

何も他国が大統領や国王が応援に行くからと言って鳩山氏が行く必要は無い。

自民党新総裁の谷垣氏とか肩書きが必要なら前総理の麻生太郎氏とか元総理の安倍晋太郎氏などにけつもち(尻拭いをしてもらう)してもらえばよかった。

鳩山氏には「09年補正予算の見直し」「モラトリアム」「JAL救済」「10年度予算編成」など焦眉の急が山積しているのでないか?!

ここ一番。コペンハーゲンどころで無いと汚れ役を演じるのも要職者の貫目と思う。
さてどうなりますか。


時事通信:
【コペンハーゲン時事】2016年夏季五輪の開催地を決める国際オリンピック委員会(IOC)の第121回総会が2日、当地のベラ・センターで開かれる。候補地に残ったシカゴ、東京、リオデジャネイロ、マドリードの4都市は、総会での招致演説で最後のアピールをする。

 招致レースは混戦模様だが、ここへきてリオデジャネイロ、シカゴがややリードした感がある。リオデジャネイロはIOC評価委の好意的な評価で財政、治安面などの不安が薄れ、「南米初の五輪を」の訴えが強いインパクトを与えている。もともと優勢とみられたシカゴはオバマ米大統領夫妻が招致演説に参加することが決まり、再浮上してきた。

 2都市と比べ、52年ぶりの夏季五輪の日本開催を目指す東京はやや地味な印象だ。しかし、演説に参加する鳩山由紀夫首相の力を借り、招致委員会の河野一郎事務総長は「日本の心をしっかりアピールしたい」と静かな闘志を燃やす。12年五輪に続いて立候補したマドリードも出遅れた感は否めないが、スペイン国王やサマランチ前IOC会長ら強力な援軍を得て巻き返しを狙う。

 開催地は各都市の招致演説に続いて行われるIOC委員の無記名投票で決められ、午後7時(日本時間3日午前2時)前ごろに発表される予定。

 前日の1日は当地で総会の開会セレモニーが行われ、その後のレセプションなどで各都市が熱心な招致活動を展開した。 
(引用終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする