表題の「21万トン備蓄米放出」は、昨年度の流通量で不足した21万トンを埋め合わせる量の様です。
【江藤農相は14日の閣議後の記者会見で、100万トンを目安に保管する政府備蓄米のうち21万トンを放出すると正式に発表した。まずは15万トンを放出し、このうち10万トンを2024年産米、5万トンを23年産米とする。3月初めに入札公告を実施し、同月半ばに集荷業者への引き渡しを始める。その後、小売店の店頭に並ぶ見通しだ】と読売が報じています。
ここをクリック⇒「あまりにも遅いと流通御者はじめ、消費者に近いスーパーや料理店の不満はもとより市井の庶民の怒りも絶えません」
余りにも「打つ手が遅すぎる。その結果、末端に品が届くのは3月末とは!!」という事です。
「流通の過程で隠れた21万トンが吐き出され、思ったよりコメが早く市場に出るか?」冷めた目で見守るしか有りません。
写真:農林水産省© 読売新聞
読売新聞オンライン:
江藤農相は14日の閣議後の記者会見で、100万トンを目安に保管する政府備蓄米のうち21万トンを放出すると正式に発表した。まずは15万トンを放出し、このうち10万トンを2024年産米、5万トンを23年産米とする。3月初めに入札公告を実施し、同月半ばに集荷業者への引き渡しを始める。その後、小売店の店頭に並ぶ見通しだ。
全国農業協同組合連合会(JA全農)など、5000トン以上の仕入れを行う大手集荷業者を対象とする。申し込み数量は集荷実績に応じて上限を設け、販売状況の報告を義務付ける。
政府はこれまで凶作や災害時に限定して備蓄米を放出してきたが、運用指針を見直し、コメの流通円滑化を目的として初めて放出する。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます