何気に図書館で借りた甲斐バンドの甲斐よしひろさんの自伝的本
福岡市の遊郭や繁華街のある中心地で男4人兄弟の末っ子として育つ
お父様を始め兄弟皆、音楽に造詣が深い環境だったらしい
10歳でギターを手にして「バラが咲いた」から始まって
中学に入るとすぐにピーター・ポール&マリー、ディランと進んで行く
僕が聞いた事も無いような西洋の歌手の曲をもう中学生でギターで弾いていたんだ
世に出て大成する人って育った環境が寄与する部分が大きいね
甲斐バンドの最初のヒット曲「裏切りの街角」があるけど
確か僕が中学1年生の体育祭の入場曲だった
「裏切りの街角」の曲に合わせて生徒が腕を振り足を合わせて運動場を行進するんだ・・
(合わんな)
育った環境って大事だね
スラムで育ったから皆、反社会的な人間になって
高級住宅地で育った人間が皆、エリートになるかと言うとそう言う訳じゃ無いけど
心身共に成長する過程においてDNAだけじゃ無くて周りの生活環境は重要だよ
音楽を楽しみ曲を演奏し歌を歌う
科学に興味を持ち探求する
人前で自分の意見を言えて且つ自分をアピール出来る
僕の育った環境にはまったく無かった
反対に「出る杭は打たれる」だったような
何年か前・・もう10年位前に中国の方々と仕事をする機会があった
彼らはその時点で「スマホ」を使いこなしていて
銀行振り込みもその時点でやっていて
それを見たガラケイの僕は驚いた
日本人は僕を含めメカに弱い
若い人でもそうだ
理数頭じゃないんだ
穿った思いをすると
〇教組の偉い先生が
日本の若者を理数頭にしたらすごい兵器を作って戦争に突き進み周辺国に迷惑をかけるから
敢えて文系頭にしてるのかな
変な道徳を植え付けるんじゃ無くて
科学に興味を持つような教育環境が出来んかな
もう遅いか
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます