人生チャレンジ20000km~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

センバツ終わる 平安、意外(?)にも初優勝

2014-04-02 20:53:37 | 芸能・スポーツ
<センバツ>龍谷大平安が38回目で初の頂点 京阪対決制す(毎日)

第86回選抜高校野球は、京都・龍谷大平安の初優勝で熱戦に幕を閉じた。リンク先の記事にあるように、京都勢の選抜制覇は実に66年ぶり。龍谷大平安は、かつての平安高校時代以来、38回目の出場でセンバツは初優勝というから意外な気がする(夏は3回全国制覇している)。決勝戦は、履正社(大阪)との対戦となったが、関西勢同士の対戦は35年ぶりとのことで、これも意外な気がする。

今年は記念大会ではなかったが、甲子園球場ができて90周年ということで、開会前から話題を集めた。アベック出場(同一都道府県から複数の学校が出場すること)が東京、栃木、和歌山、京都、鹿児島、沖縄の6都府県と目立った。うち東京、和歌山、鹿児島の1校は21世紀枠で、東京からは、初の都立校として小山台、また鹿児島からは奄美大島の大島が離島からの出場として話題になった。

復活した「古豪」のうち最大の注目を集めたのは、やはり池田(徳島)だった。今大会は、開会式(3月21日)が祝日だったこともあり、当ブログ管理人は久しぶりに開会式のテレビ中継をリアルタイムで見たが、甲子園の高校野球ファンからひときわ大きな歓声を浴びたのが池田だった。高校野球史に残る名将・蔦文也監督に率いられ、ベンチ入りが14人までしか認められていなかった当時の甲子園でもひときわ少ない11人の選手で好成績を残した「さわやかイレブン」「やまびこ打線」の旋風から27年・・・オールドファンには懐かしい「IKEDA」のユニフォームが甲子園に帰ってきたのだ。ひときわ大きな歓声だったのもうなずける。海南(和歌山)も27年ぶりの出場だったが池田の時ほど大きな歓声を受けなかったのは、21世紀枠であったことと、かつての成績が池田ほど華々しくなかったからだろう。

その池田と海南は、2日目の第2試合で対戦した。1回戦で対戦するにはもったいないような屈指の好カードだったが内容もそれにふさわしかった。7回まで1安打に抑えられていた池田が8~9回に集中打で追いつき、逆転サヨナラ勝ちを決めたときには、かつての「やまびこ打線」の片鱗を見るようだった。当ブログ管理人は、27年ぶりに流れる池田高校の校歌を初めは思い出せなかったが、「これぞわれらが学びの舎」あたりで過去の記憶が蘇り、「ひかり ひかり ひかりを呼ばん」以降は完璧に歌えた。池田のアルプススタンドに合わせて校歌を口ずさんでいるうちに背筋がぞくぞくするような快感を覚えた。これこそ高校野球の醍醐味だが、7回当たりから、「よもやあの池田が初戦で姿を消すのか」というムードが甲子園全体を覆い、異様などよめきに包まれているのはテレビ放送を通じてもはっきりとわかった。逆転サヨナラ負けを喫した海南の監督が「池田高校さんというだけで異様なムードで、やりにくかった」と敗戦の弁を述べたが、これは偽らざる本音だろう。伝統校、有名校と対戦するのも大変だと、このときばかりは海南ナインに同情した。

2日目の第3試合、豊川(愛知)×日本文理(新潟)戦は、当ブログ管理人は甲子園のレフトスタンドで生で観戦した(サムネイル写真はそのときの3塁アルプス、豊川応援団を撮影したもの)。9回までリードを許していた豊川が追いつき、試合は延長13回にもつれ込んだ。通常の試合より長く観戦できたのは得をした気分だったが、延長10回表、日本文理に2点を奪われ、そのまま逃げ切られるかに見えた豊川が10回裏に2点を取り、食らいついた粘りは見事だった。結果的には、この延長13回の末に勝ち抜いた粘りが豊川の勢いを生み、初出場ながら4強入りのきっかけになったといえるだろう。

この豊川×日本文理戦は今大会初の延長戦だったが、このほかにも今大会は延長戦が多く、接戦続きの実力伯仲の大会だった。佐野日大(栃木)に至っては、1回戦、2回戦がともに延長戦で、3回戦も1点を争う接戦に「よもや3試合連続の延長戦か」という空気も途中まで漂った。とりわけセンバツ史に残る好ゲームとなったのが、1-1のまま延長15回で決着がつかず、再試合となった3月29日の広島新庄(広島)×桐生第一(群馬)だ。延長15回+再試合9回、計24回をともに1人で投げ抜いた山岡(広島新庄)、山田(桐生第一)の両エースを讃えたい。

大会全般を振り返ると、今大会は、鉄壁の守備を誇るチームとエラーの多いチームの両極端に分かれた印象がある。記録されたものだけで1試合5失策というチームもあった。接戦の多かった大会だけに、最後はこの守備力の差が勝敗を分ける場面が目立った。守備は打撃と違い、短期間で向上させることは難しいが、失策の多かったチームはぜひ守備を鍛え直し、夏で雪辱を果たしてほしい。

過去3回の大会で21世紀枠が続けて割り当てられた東北地方には、今回、21世紀枠は割り当てられなかった。21世紀枠が東京、和歌山、鹿児島に割り当てられたのを見て、久しぶりに西日本勢中心の大会になるのではないかと思ったら、その通りになった。過去3年の甲子園で、近畿勢が優勝はおろか8強に1校も残れない大会があったことを考えると、「かつての雄」だった近畿勢が久しぶりに面目を保ったといえる。東日本勢中心に展開してきたここ数年の大会の趨勢が、今年を境にまたかつてのような西日本勢中心に戻るのか、それとも再び東日本勢が勢いを盛り返すのか。夏に向け、これも楽しみな点だといえる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水樹奈々さん、芸術選奨(文部科学大臣新人賞)を受賞

2014-03-20 21:58:13 | 芸能・スポーツ
芸術選奨文科大臣賞に是枝監督ら 水樹奈々さんに新人賞(朝日)

水樹奈々、芸術選奨受け「アニメの素晴らしさを伝えていきたい」(サンスポ)

--------------------------------------------------------------------------------
数々のアニメソングを歌ってきた水樹は「昨年初めて海外(のツアー)でマイクを握り、日本のアニメが世界中で愛されていることを肌で感じた。これからもアニメの素晴らしさを、私らしく伝えていきたい」と喜びを語った。(共同)
--------------------------------------------------------------------------------

声優・歌手の水樹奈々さんが芸術選奨(文部科学大臣新人賞)を受賞し、3月19日、都内で授賞式が開催された。芸術選奨は、各分野において「顕著な活躍を見せた人物」に文部科学大臣賞、また各分野において「新興勢力として活躍が認められた人物」に文部科学大臣新人賞がそれぞれ贈呈されるもの。新人賞は、1968年から始まったとのことだ。

水樹奈々さんの受賞は「NANA MIZUKI LIVE CIRCUS 2013」によるもので、大衆芸能部門での受賞。文化庁ホームページによれば「贈賞理由」は次の通りである。

--------------------------------------------------------------------------------
 将来,日本の“声優史”を振り返った場合,水樹奈々氏を境に時代がくっきりと分かれたことに気付くだろう。声優をめぐることごとくを変えた,それほどまでに画期的な存在である。声優として活躍する一方,アニメソングを広く一般に浸透させ,歌手としてドーム球場を満員にするほどの人気を示し,海外公演も成功させた。クールジャパンのコンテンツの一つとしてアニメの輸出が盛んだが,国内での人気の高まりがなければ,そうはならなかった。氏は“切り開く者”として,その一端を担った。
--------------------------------------------------------------------------------

また、「選考経過」は次の通り。

--------------------------------------------------------------------------------
 第一次選考審査会では文部科学大臣賞において選考審査員から6名,推薦委員から6名(グループ)の計12名。文部科学大臣新人賞については選考審査員から8名(グループ),推薦委員から6名の計14名が挙げられた。全ての候補者の討議の結果,文部科学大臣賞は7名に,文部科学大臣新人賞は8名に絞り込まれた。

 そして第二次選考審査会では文部科学大臣新人賞がまず決まった。声優・歌手の水樹奈々氏の音楽的あるいはイベントも含めての活動の数々が圧倒的に評価され,「NANA MIZUKI LIVE CIRCUS 2013」ほかの成果が対象となった。・・・(中略)・・・流行歌からジャズなど,また落語,漫才,浪曲など贈賞対象候補者が多岐にわたる大衆芸能部門は,それだけに選考審査員各氏の担う責務は大きく,ときに激しい意見の応酬もあったが実りある贈賞者決定と自負している。
--------------------------------------------------------------------------------

昨年11月、初の台湾ツアーを成功させ国際デビューも果たした。紅白出場も4回目となり、安定した人気ぶりを見せる。今後も実力を高め、ますます第一線での活躍に期待している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ、またアニメにはまってしまった・・・

2014-02-05 21:21:42 | 芸能・スポーツ
一部のオタクの間で伝説とされ、当ブログ管理人をオタク界に引きずり込んだマンガ「ラブひな」終了から、早くも13年。もう、マンガやアニメにあんなに夢中になることもないんだろうな、と思っていたら・・・。

見事にハマってしまった。「ニセコイ」(原作は「少年ジャンプ」連載中)に。

ひとことで言ってしまうと、ラブひなと同じようなテイストの、典型的なラブコメ。「こんなベタでいいのか」と思うほどラブコメの王道中の王道を行く作品と思う。

ヒロインの1人、千棘の「ツンデレで暴力女」「約束の女の子の第1候補」という設定が、まるでラブひなと同じで、ビビッと来てしまった。ただ、小咲も素敵なキャラで、今のところ、千棘とどっちがいいかなんて選べない。

とりあえず、全話見てみようと思う。コミックスは10巻まで出ていて、現在も連載中。続編含みのアニメ化であれば、千棘、小咲のどちらが「約束の女の子」なのかは、今クールでは明かされないだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天、チーム創設9年目で初の日本一達成(&2013年シーズン総括)

2013-11-04 20:49:27 | 芸能・スポーツ
東北楽天日本一 創設9年目、快挙 MVP美馬(河北新報)

2013年プロ野球日本シリーズは、パ・リーグ覇者の楽天がセ・リーグ覇者の巨人を4勝3敗で破り、球団創設9年目にして初の日本一を達成した。近年まれに見る面白い日本シリーズは、最終戦までもつれ込んだ。今年3月まで東北(福島)で生活していた当ブログ管理人にとっても、被災地を元気づけるこの日本一は嬉しいことだ。

日本一に貢献したのは、なんと言っても田中をおいて他にいない。レギュラーシーズンからクライマックスシリーズ、そして日本シリーズ第2戦に至るまで1度も負けず、26勝は驚天動地の数字だ。

楽天の、今シーズンのリーグ優勝、そして日本一の要因を分析してみよう。



上の表は、昨シーズンと今シーズンのパ・リーグのチーム打撃成績。



この表は、昨シーズンと今シーズンのパ・リーグのチーム投手成績である。これだけではわかりにくいので、上の2つの表から楽天だけを抜き出したのが、以下の表である。

楽天のチーム打撃成績(2012年と2013年の比較)


楽天のチーム投手成績(2012年と2013年の比較)


打撃成績を見ると、注目すべきは各球団ともチーム打率はほとんど伸びていないのに、本塁打が大幅に増えていること。一方、投手成績を見ると、昨年はチーム防御率2点台が3球団あったが今年は1つもなくなっている。これは紛れもなく、日本プロ野球機構が極秘に実施していた統一球変更の影響である。投手には受難の1年だったといえるが、投手にとって、この統一球変更は労働条件の一方的な不利益変更に当たるわけで、こうしたことを労働組合(プロ野球選手会)との事前協議のないまま一方的に行ったことに対し、日本プロ野球機構はやはり責任を取らねばならないだろう(全員が同じ条件になるのだから問題がない、という言い訳はできない。ハーラーダービーのように単に他の投手との勝利数の比較が問題になるだけのものはともかく、防御率のように投手の年俸査定に大きな影響を与える指標に統一球変更は明らかな不利益を及ぼすからだ)。

その中でも、本塁打の増え方を昨年と今年で比較すると、楽天が最も著しい。昨年はわずか52本と、パ・リーグでダントツの最下位だったが、今年は97本とほぼ倍増。順位で見ても3位に浮上している。チーム打率でも昨年の4位から2位に浮上。打点は昨年より130点も増えた。2年続けて成績の振るわなかったオリックスは今年、対昨年比で打点が61点の増にとどまっており、統一球変更の影響をいかに上手に活かすことができたかが今年の勝敗を左右したようだ。

楽天は、昨年と比べ盗塁と犠打が大幅に減少しているが、そのぶん、本塁打が増えることでカバーできた。ただ、本塁打が増える中でも盗塁を増やした球団(西武)、犠打を増やした球団(ソフトバンク)もある。今年はシーズンを通して打線が好調だったから問われなかったが、打線の勢いが止まったときにどのようにして着実に得点し、勝っていくかは来年以降に向けた課題だろう。

一方、投手成績を見ると、「本塁打」(被本塁打)が100本を超えたのは楽天、西武の2球団。この両球団は打撃成績部門のチーム本塁打数は100本に満たないので、本塁打を打つより打たれる方が多かったことになるが、注目すべきなのは失点数。楽天は2番目に少ない537点で、529点のオリックスとともに他の4球団を大きく引き離している。本塁打を打たれてもソロが多く、大きなダメージを受けなかったことがデータから読み取れる。

楽天は、投手のチーム勝利数が昨年より15勝増えているが、田中投手がひとりで24勝を挙げたことを考えると、それ以外の投手に関しては昨年とほとんど変わらなかったということができるだろう。全体として、今年の楽天は打線が好調で「打ち勝った」イメージが強かったが、データを見る限りではそれがある程度、裏付けられたといえる。

全体として、今年の楽天は本塁打を倍増させた。相手打線には連打を許さず、断ち切ることでダメージを最小限に抑えて頂点をつかんだ。ただ、盗塁や犠打の減少、田中投手の抜ける穴を誰が埋めるかなど来年に向けた課題も浮き彫りになった。日本一になった後の優勝監督インタビューで、星野監督が楽天の戦力について「巨人に劣る」と発言したが、その評価は客観的で正確であるといえる。楽天が来年、リーグ連覇を果たせるかどうかは正直なところわからない。上記のデータ分析結果を見る限りでは、今年の優勝が盤石なものと判断する材料はないからである。

とはいえ、楽天の優勝は被災地、東北を元気づけた。球団創設当初は「(ダルビッシュ有投手の出身校の)東北高校より弱い」「パのお荷物」などといわれた時期もあった。だが、かつて当ブログ管理人の出身地の福岡でも、球団創設当初のダイエーホークスは涙が出るほど弱かった(今では信じられないが、あまりにふがいない連敗に、王監督がファンに卵を投げつけられる事件まであったほどだ)。そのホークスも、南海の福岡移転による球団創設(89年)から初のリーグ優勝(99年)まで10年かかった。単なる看板の掛け替えではなく、全く新しい土地に本拠地を移した球団が、地域に慣れ、地元の人たちにとけ込んで優勝を成し遂げるためには10年程度の時間が必要であることを物語っている。その意味で、東北楽天は今、ようやく本当の意味で東北の球団になった、といえるのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95回夏の全国高校野球記念大会について

2013-08-22 21:09:55 | 芸能・スポーツ
夏の全国高校野球は、今日決勝戦が行われ、前橋育英(群馬)が4-3で延岡学園(宮崎)を破り初出場で優勝の快挙を成し遂げた。群馬県勢の優勝は1999年の桐生第一以来2度目。一方、宮崎県は過去の優勝経験がない。当ブログ管理人は九州出身者として、また優勝経験のない県の代表である延岡学園の優勝に期待したが、かなわなかった。

いつも、春夏の高校野球の講評記事ではいろいろ書いている当ブログだが(今年春は引越の忙しさで書けないまま終わってしまったが)、今大会はとりわけ言いたいことが多くある。とりあえず、それらは最後に主張することにし、まずは、いつも通り、今大会を振り返ろう。

今大会を振り返って特徴的に言えることは、

(1)3回戦までは攻撃に「ビッグイニング」ができて大量得点差となる試合が多かった一方、準々決勝以後は投手戦にせよ打撃戦にせよ、1点を争う好ゲームが多かった

(2)大会全体を通し、悪送球が大変多く、守備に課題を残した

(3)2年生に逸材が多かった(特に投手)

(4)関東・東北勢を軸に大会が展開する新しい時代に入った

(5)特定の強豪校、特定の「スーパースター」に依存する旧来型のスタイルより、地域の野球力全体の底上げ、チーム力での勝利を意識する新しいスタイルの優位性がますますはっきりした

…等々である。このうち、一見相互関連性がないように思える(4)と(5)は密接につながっているのでまとめて述べる。

(1)については改めて繰り返すまでもないだろう。特に大量得点差となったのは、大会3日目(8月10日)、作新学院(栃木)が桜井(奈良)に17対5で勝利した試合。そして、大会10日目(8月17日)の3回戦、鳴門(徳島)が常葉菊川(静岡)に17対1で勝利した試合である。ただ、準々決勝以降の7試合に限れば、1点差の試合が5試合、2点差が1試合と大変締まった展開。準々決勝は4試合のうち2試合が延長戦となり、スタンドと全国の高校野球ファンを湧かせた。

ただ、大会全体を通して悪送球が目についた。とりわけ、得点された後に追加点を阻止するため、塁上に残った走者を刺しに行って悪送球となり、かえって追加点を与えたりピンチを広げたりするケースが目立った。焦る気持ちは分かるが、こうした場面でこそ精神面を含めた基礎的な守備力が問われる。ピンチの時こそ落ち着き、野手がグラブを構えているところをめがけて送球するという基本に忠実なプレーをできるようにするためには、実践形式での練習を数多く積むことが必要だ。各代表校が守備練習をきちんとしているのか疑問に思わざるを得ない。

投手に限って言えば、2年生に逸材が多い大会だった。大会屈指の好投手といわれた安楽智大(済美)を初め、優勝投手となった高橋光成(前橋育英)、伊藤将司(横浜)等々。野手でも、並み居る3年生を抑えてレギュラー入りした2年生が多かった。プロ野球のスカウト陣には悩ましいところだが、来年に向け、楽しみが温存されたと肯定的に捉えよう。

ただ、安楽は敗れた花巻東(岩手)との3回戦だけは別人のように不調だった。本人も監督も否定するが、背景に米国メディアも指摘した投げすぎ、疲れもあることは間違いないだろう。

今回の大会は、関東・東北勢がとにかく強かった。特に東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)の代表のうち、秋田商を除く5校がすべて初戦を突破した(秋田商は1回戦が不戦勝で初戦が2回戦だったので、記録上は6校すべてが1回戦を突破したことになる)。これは高校野球史上初めてであり、まさに快挙だ。しかも花巻東と日大山形は4強入りした。4強のうち2校が東北勢というのも私の記憶にない。花巻東は、菊池雄星投手(現・西武)を擁した2009年の実績もあり4強入りに驚きはなかったが、日大山形は予想外で嬉しかった。山形県民は、かつて1985年の大会で、東海大山形がPL学園(大阪)に29対7で敗れたことがトラウマになっているといわれる。そのマイナスの記憶を一気に払拭する日大山形の躍進は、山形県民を勇気づけたに違いない。

東北勢の躍進については、なぜ東北野球は強くなったか 花巻東・日大山形が4強入り(産経)が詳しく報じている。かつて、東北勢は関西圏の中学から入学したよそ者ばかり、と批判を受けた時期もあったが、リンク先の産経の記事にあるように今はほとんど地元出身者だ。冬場の練習不足を補うためリーグ戦を創設するなどの努力が、地域全体の「野球力」の底上げにつながったと報じられている。こうした実践形式の練習を多く積むことは、上述した「ピンチでの悪送球」のようなミスを減らす精神力をも養ってくれる。

総じて、甲子園は関東・東北勢を軸に大会が展開する新しい時代に入ったと思う。対照的に、九州勢は8強に残ったのが延岡学園1校だったが、その延岡学園が決勝に残りひとり気を吐いた。四国勢は8強に2校が残るなど健闘した。残念だったのは近畿勢で、最後まで残った大阪桐蔭が3回戦で敗れ、8強に1校も残れなかった。

なぜ西日本勢が甲子園で勝てなくなってきているのか。東北勢躍進を伝える上述の産経の記事にヒントがあるように思う。東北勢と対照的に、近畿勢は圧倒的な力を持つ強豪校が1校あって、その学校に県全体が依存する構造になっている(その強豪校の代表が、かつてはPL学園であり、最近では履正社や大阪桐蔭であろう)。

特に典型的なのは奈良県だ。今年、奈良からは桜井が初出場したが、奈良代表は40年以上にわたって智弁学園、天理、郡山の3校が独占しており、この3校以外が夏の甲子園に代表として出場したのは1971年以来、実に42年ぶりのことになる。その桜井は、冒頭に記したとおり、初戦で作新学院に大量得点差で敗れた。

奈良、大阪、兵庫などの代表は、特定の強豪校が出場したときは強いが、それ以外の学校が出場したときは1~2回戦で敗れることも多い。これは、地域全体の「野球力」の底上げができていない証拠だ。過去の成功体験に拘り、特定の強豪校に依存する構造を変えられなかったことが、地域全体で強くなってきた東北勢に比べ、近畿勢が甲子園で勝てなくなってきた背景にあると考えられる。

このことは選手起用にも言える。安楽投手に依存しすぎた済美が結局、8強に残れなかったように、スーパースター依存型のチームが甲子園で勝つことはかつてと比べ次第に難しくなってきている。複数の投手を擁し、適度に継投させながら負担を分散させる近代的チームプレー型の学校が優勢になってきたことは、長い目で見れば好ましい。

この点に関しては、米国メディアが安楽投手の登板過多、投げすぎを「狂気的」と評したことから、大会中であるにもかかわらず、投手起用のあり方について一部で熱い議論が交わされた。安楽投手本人は投げすぎを否定、済美の上甲監督も「高校生に投球制限はふさわしくない」と意に介さなかった。だが、かつて1991年の大会で、県予選から甲子園の決勝戦までひとりで投げ抜いた大野倫投手(沖縄水産)が決勝戦で肘を壊し、巨人にドラフト指名されたものの、プロ入りと同時に野手に転向を余儀なくされ、結果として短期間で引退に追い込まれるという悲劇もあった。宇和島東の監督として1980年代から指導的地位にあった上甲監督は、当時の大野投手の悲劇も知っているはずだ。にもかかわらず、かつての精神主義的な投手起用のスタイルを引きずっているのには率直に言って疑問を感じる。

今年の甲子園では、初の試みとして、準々決勝と準決勝の間に1日の休養日が設けられた。選手を消耗品として使い潰す甲子園から、世界に通用する一流選手の登竜門として、選手の限られたリソースを保全しつつ上手に活用する新しい甲子園へ…一進一退を続けているように見えても、時代は確実に変わっているのだ。

最後に、熱中症対策と大会運営で感じた点を述べて本記事を終えることにしよう。

今年の夏は、高知県四万十市で41度を記録するなど、観測史上最も暑い記録を更新することが確実な情勢だ。通常の年でも甲子園のグランドは50度近くに達すると言われるだけに、今年の甲子園はひょっとすると55度くらいあったかもしれない。このような環境の下で昼間にプレーさせるのがよいかどうかは今後に向けた検討課題として考えるべきだろう。実際、今年は観客も10人以上が熱中症で搬送された。選手に目を転じても、前橋育英×常総学院(茨城)戦で、常総のエース・飯田晴海投手が熱中症に起因すると思われる足のけいれんに見舞われ降板、その直後に2-0から追いつかれ、逆転負けを喫するという「事件」もあった。常総学院にしてみれば、相手チームのほかに猛暑という思わぬ敵がいた格好だが、これを「根性と気合で乗り越えろ」というのはあまりに酷だ。気温が一定以上となったら試合を中断する、最も暑い時間帯の試合は避け、大胆にナイターを導入するなど新しい取り組みがあってもよいと思われる。

全体的に、記念大会にふさわしいよい大会だったと総括できるが、後味の悪さを残したのは、高野連・審判部によって行われた花巻東・千葉翔太選手に対する不可解な「行政指導」だ。ひとつは2塁走者が相手捕手のサインを盗み打者に伝達する行為があったとして指導を受けたこと。もうひとつは不可解な「カット打法禁止令」だ。詳細はリンク先の記事をご覧いただきたいが、プロ野球をはじめ他の野球ではいずれも(推奨される行為ではないが)ルール上、少なくとも禁止されていないこれらの行為について、「カット打法を行った場合、バントとみなすことがあり得る」という高校野球だけのローカルルールを根拠として事実上の自粛を求めたのは、審判部による、公認野球規則に基づかない恣意的な権力の行使であり慎まなければならなかった。

高野連・審判部がこうした不可解な行政指導を行った理由は推測の域を出ないが、「選手を消耗品として使い潰す甲子園から、世界に通用する一流選手の登竜門として、選手の限られたリソースを保全しつつ上手に活用する新しい甲子園への転換」あたりが理由だろうと思う。高校野球も教育活動である以上、選手の健康と成長を保持するように大会を運営することには大義があり社会的合意も得られるであろうから、審判部はきちんと理由を明示すべきだったし、さらに言えば、投手の身体を壊さないようファウルの球数に制限を設ける独自規定を置いてもよいと思う(一例として、「2ストライクに達した後、8回ファウルを打った打者は三振とする」といった形でルール化すればよい)。そうした努力もせず、時と場合により、審判部の胸先三寸でカット打法による打球をバントとみなしたり、みなさなかったりすることができるような恣意的な運用の余地を残したことは高野連の怠慢といわれても反論できないだろう。千葉のような器用な選手が出てくることが想定外だったことは否めないとしても、今後のために体制を整備すべきだ。

3年ぶりに決勝戦を午後開催に戻したことにも当ブログは異議を唱えたい。福島第1原発事故に伴う電力不足という社会的要因があるとしても、気温の比較的低い午前中に決勝戦を移したことは、選手・観客の熱中症対策にも有効だとして、当ブログは支持を表明してきた。今回、高野連・大会本部は、電力危機が去ったと見たのか、3年ぶりに決勝戦を午後に戻した。しかし、折からの猛暑ともあいまって、今日の午後、全国的に電力需要が逼迫し、電力使用率が97%に達した関西電力が他の電力会社から緊急に電力融通を受ける事態になった。決勝戦が昨年までと同様、午前中であればこの事態は避けられた。

なぜこのような判断をしたのか。高野連・大会本部の判断は批判的に検証されるべきと当ブログは考える。こうした無理・無駄を重ね、選手にも観客にも不必要な負担をかけた挙げ句のはてに、電力不足だから原発再稼働というのでは言語道断である。福島で今なお原発事故のため15万人が帰宅できず、汚染水が漏れ続け収束の糸口さえつかめない状況を認識するならば、決勝戦は昨年までの午前開催に戻すべきだ。高野連・大会本部に猛省を促したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎豊特別展「OZAKI20」を見て

2013-03-17 21:53:18 | 芸能・スポーツ
尾崎豊さんをしのぶ思い出の品展示 福島で特別展開幕(福島民報)

尾崎豊が謎の死を遂げてから早くも20年。在りし日の尾崎豊をしのぶ特別展が福島市で始まった。その初日、福島市に立ち寄る用があったので特別展を見てきた。会場が閉まる間際の午後7時だったがなんとか間に合った。

会場をひとまわり見ての感想だが、尾崎の人となりをそれなりに知っているファンからすれば、彼の手紙に書かれている内容などは驚くに当たらない。彼のグッズや遺品も、あの時代なら私たちが普通に使っているものばかりで、ありふれている。むしろ、非凡な才能を持ってはいても、彼がいかに普通の高校生だったかを教えてくれる。

それより、1500円の入場料を払っても見る価値があるのは彼の未公開映像や音声だろう。とりわけ、彼が青山学院高等部を中退する際、友人らが開いてくれたお別れ会で彼が歌った「街の風景」などは、ファンから見ても非常に価値があると思う。

最近は、彼の現役時代を知らない若い層にもファンが拡大していると言われる。実際、当ブログ管理人も彼のような存在は稀有であり、彼は誰にも似ていないと思っている。

没後20年経っても、尾崎豊の人気、ファンの彼への思いは衰えていないように思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第94回夏の高校野球を振り返る

2012-08-23 23:41:04 | 芸能・スポーツ
第94回夏の全国高校野球は、今日決勝が行われ、大阪桐蔭が3-0で光星学院(青森)を破って史上7校目となる春夏連覇を成し遂げた。光星学院は、昨夏、今春に続き3大会連続で優勝に挑んだが、決勝戦の分厚い壁に3たび泣いた。ちなみに、決勝戦が春夏連続で同一カードとなるのは、100年近い甲子園の歴史の中でも初めてのことだ。

とはいえ、光星学院の選手、関係者には大変申し訳ないが、当ブログ管理人は光星学院の3度目の挑戦も実らないだろうな、と昨夜の段階で思っていた。実は昨夜、決勝戦が春と同じカードになったと聞いて「結果も多分春と同じになるだろう」と当ブログにも書きかけたが、いろいろ考えて投稿をやめたのである。

私がそのように考えた根拠は、注意深く当ブログの高校野球関係の過去ログを読み、その上で注意深く光星学院の今大会での戦いぶりを見てきた人には理解いただけるだろう。過去ログにも書いたとおり、光星学院の最大の弱点は「強攻策しかない」こと、別の言い方をすれば「バントなどの小技が全く使えない」ことにある。夏の甲子園で全国優勝するためには、どうしてもこの弱点を克服することが必要だったが、準決勝までの戦いぶりを見て、その克服に成功しているとはとても思えなかった。強攻策頼みのチームカラーは相変わらずで、「これでは大阪桐蔭に勝つのは難しいだろうな」と正直、思ったのである。

では、例年通り大会全般を総括しよう。

今大会は、初出場校が少なく、いつも聞く名前、かつてよく聞いた名前の学校が多く、新味には欠けたが落ち着いて見ていられる大会だった。特徴的なのは、とにかく本塁打が多かったことで、大会本塁打数56は史上2位の記録となった。一方、1~2回戦段階では機動力を生かして相手チームを巧みに揺さぶる学校も多く、果敢に三盗を試み成功させるチームも目立った。全体的に、本塁打を連発するメジャーリーグのようなチームと、機動力+小技で揺さぶる、ある意味で高校野球らしいチームの両極端だった印象がある。しかし、総合力が求められる夏の大会らしく、初出場校、機動力+小技のチームは3回戦までにおおむね姿を消した。

今大会では延長戦をほとんど見なかったような気がしたので、調べてみると確かに少なく、1回戦の盛岡大付(岩手)×立正大淞南(島根)戦と龍谷大平安(京都)×旭川工(北北海道)戦のわずか2試合だけ。例年の大会では、4~5試合は延長戦があるので、やはり今年は際だって少なかった印象だ。当然の結果としてサヨナラも少なかった。だが、だからといって面白くなかったわけではなく、シーソーゲームの多かった今大会は例年と違った意味で観客を楽しませた。

1回戦段階で最大の番狂わせは、昨年の覇者・日大三(西東京)が聖光学院(福島)に敗れたことだろう。私だって、もう5年以上も福島に住んでいる県民のひとりとして、地元代表に勝ってほしいことはもちろんだが、昨年の覇者とはあまりにも格が違うと考えていたから、聖光学院の勝利には人一倍嬉しかったことは事実だ。

打者では、4本塁打を放った北條(光星学院)が光った。

今年は投手も近年まれに見る大豊作の年だった。大阪桐蔭の藤浪は春以上にパワーアップして甲子園に帰ってきた。相変わらず直球は安定して速く、スライダーもよく切れていた。2回戦の松阪(三重)戦で2ケタ奪三振を上げた西(倉敷商)などきらりと光る投手陣がいた。今年の秋から冬にかけ、プロ各球団のスカウトは忙しくなるだろう。

そして、特筆すべきは「ミスターK」ともいうべき松井(桐光学院)だ。1回戦の今治西(愛媛)戦ではいきなり22奪三振というとてつもない記録を作った。これは、1925年の森田勇(東山中)他4人が達成した1試合最高奪三振記録19を実に87年ぶりに塗り替える快挙だ。準々決勝で光星学院に敗れたが、それでも通算奪三振は68の歴代3位。この上にはもはや斎藤佑樹(早稲田実、2006年)の78と板東英二(徳島商、1958年)の83しかない。もし桐光学院が決勝まで駒を進めていたら、1大会史上最多奪三振記録更新もあり得たかもしれないが、残念だった。改めて、野球人としての板東英二の偉大さを知った人も多かったのではないだろうか(今の若い人たちには、それ以前に、板東英二が野球選手だったことから教えなければならないのかも知れないが…)。

選手以外で印象深かったのは2人の監督である。ひとりは甲子園で38勝目を挙げ、あの蔦監督(池田)を抜いて歴代6位となった馬淵監督(明徳義塾)。もうひとりは28年の監督生活を終えユニホームを脱ぐ佐藤監督(新潟明訓)だ。馬淵監督は1990年に就任、1992年には松井秀喜(星稜)に対し、あの「全打席敬遠」を指示して様々な論議を呼んだ。不祥事で一度監督を退いた後復帰、就任から21年での38勝である。一方、佐藤監督は1984年の就任から一貫してチームを指揮してきた。特に馬淵監督にはいろいろ複雑な感情を抱く高校野球ファンもいると思うが、2人の名将に改めて敬意を表したい。

あまり触れたくなかったが、大会期間中、出場校のひとつである作新学院(栃木)の野球部員が強盗事件で逮捕されるという教育活動にふさわしくない事件もあった。高野連を含め、出場を辞退させるべきか議論の末、そのまま出場継続の方針がとられた。当ブログ管理人は、連帯責任の名の下に、真に責任を負うべき者が何度も逃げてきた日本の歴史的経緯から、何でもかんでも連帯責任にすることには反対だが、今後の大会のあり方は考えなければならないと思っている。

最後に、昨年の大会から導入された新しい運営のあり方は今年も続けられた。電力不足という社会的要請の中で、苦肉の策として導入された「午前中の決勝戦」だったが、結果的には選手・関係者の熱中症対策としても大きな意味を持つ試みだった。成功と評してよいと思う。

栄冠は君に輝く ~全国高等学校野球選手権大会の歌~


君よ八月に熱くなれ 高岡健二(「熱闘甲子園」の昔のテーマ曲)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【甲子園6日目】珍しいプレーで済々黌、初戦突破

2012-08-13 21:32:15 | 芸能・スポーツ
甲子園6日目、第2試合の済々黌(熊本)×鳴門(徳島)戦で珍しいプレーがあった(試合自体は済々黌が初戦突破)。

謎の出来事が起きたのは7回裏、済々黌の攻撃中。1死1、3塁の場面から2番・西の打った飛球は遊撃手の頭のはるか上。頭上を越え、レフト前に抜けた…と思われた瞬間、鳴門の遊撃手が大ジャンプをして捕球してしまった。

このライナーで2死となった後、遊撃手は併殺を狙い、1塁への帰塁が遅れていた走者を刺すため1塁へ投球、1塁走者は帰塁が間に合わずアウトとなり、併殺が成立。鳴門はピンチをしのぎ、0点で切り抜けた…と思われたが、7回裏、済々黌のスコアボードに「1」が入る。球審から「3アウトとなる前に3塁走者が生還し、鳴門からのアピールもなかったため、済々黌に得点を認めた」との場内説明があったが、この場内説明を聞いても何のことやら最初は全く意味がわからなかった。

そこで、手元にある野球の公式ルールブック「公認野球規則」を見てみたところ、愕然とした。そこには、確かに次のように定められている。

--------------------------------------------------------------------------------------
公認野球規則<抄>

7・08 次の場合、走者はアウトとなる。
(a)~(c) (略)
(d)フェア飛球、ファウル飛球が正規に捕らえられた後、走者が帰塁するまでに、野手に身体またはその塁に触球された場合。(以下略)

7・10 次の場合、アピールがあれば、走者はアウトとなる。

(中略)

 イニングの表または裏が終わったときのアピールは、守備側チームのプレーヤーが競技場を去るまでに行わなければならない。

(中略) 

 第三アウトが成立した後、他にアピールがあり、審判員が、そのアピールを支持した場合には、そのアピールアウトが、そのイニングにおける第三アウトとなる。

 また、第三アウトがアピールによって成立した後でも、守備側チームは、このアウトよりもほかに有利なアピールプレイがあれば、その有利となるアピールアウトを選んで、先の第三アウトと置きかえることができる。

 “守備側チームのプレーヤーが競技場を去る”とあるのは、投手及び内野手が、ベンチまたはクラブハウスに向かうために、フェア地域を離れたことを意味する。

(以下略)
--------------------------------------------------------------------------------------

今年のセンバツの際にも過去ログで触れたが、【原注】とは英語の原文の段階で付けられている注意事項が日本語訳されたものだ。「触球」とはタッチの意味で、当ブログ管理人の手元にある2007年版野球規則ではこのような表現になっている(最新版では「タッチ」という、よりわかりやすい表現に変わったようだ)。

まず、大前提として、野球では通常、アウトとはタッチアウトであり、フォースアウトは走者に進塁義務がある場合において、その進塁予定の塁に対してのみ適用される例外である、ということを理解しておかなければならない。つまり、規則上でフォースアウトと明記しているもの以外はフォースアウトではない(第三アウトの成立より先に生還している走者がいれば得点が認められる)ことに注意を要する。

鳴門は済々黌の3塁走者がホームを踏んだ後、3塁に戻っていないにもかかわらず、そのことに気がつかないまま第三アウトを1塁走者で取りに行った。これにより、鳴門は帰塁が遅れている1塁走者をアウトにすることができたが、このままでは3塁走者が生還となり、得点が認められるという事実にも気づいていなかった(その事実に気づいて3塁にボールを送り、ボールを受け取った選手が3塁を踏んでいれば、3塁走者を刺したことになるから済々黌に得点は認められず、何の問題もなかった)。

では、3アウトとなった後で守備側のチームがこの事実に気づいた場合、打つ手はないのか。守備側のチームは攻撃側のチームに得点が入るのを座して見守るしかないのか。そうではない。ここで、上記規則7.10にある「第三アウトが成立した後、他にアピールがあり、審判員が、そのアピールを支持した場合には、そのアピールアウトが、そのイニングにおける第三アウトとなる。」の規定が生きてくる。

つまり、鳴門は3アウトとなった後でも、選手がベンチに引き上げる前(より正確に言うとフェアグラウンド内にいる間)であれば、3塁にボールを送り、ボールを受け取った選手が3塁を踏んで、「このアウトを3アウト目にする」旨をアピールすればよい。審判員がこれを認めれば、第三アウトは1塁走者ではなく、帰塁しなかった3塁走者を刺して成立したことになり、済々黌の得点を阻止することができたのである。

しかし、結果的に鳴門がこのアピールを行わず、全員がファールラインを超えてフェアグランドから外に出てしまったために、アピール権が消滅、済々黌に追加点を許すことになってしまったのだ。

この「アピールプレイによる第三アウトの置き換え」は、野球選手でも知らない人が多い「ルールブックの盲点」といわれており、かつては野球漫画「ドカベン」でも取り上げられたことがある。当ブログ管理人は中学時代、野球部に所属していたが、こんなルール、誰からも聞いたことがなかった。

そもそも、フライやライナーが打ち上げられれば、その時点で走者は元いた塁に戻るのが当たり前だから、このようなケースになること自体、きわめてまれである。今回は、まさか遊撃手が大ジャンプをして捕球してしまうとは誰も思わなかったはずであり、その好プレーが結果的にこのような珍しいプレーを生むことになった。

それにしても、済々黌は日頃から「頭を使う野球」をモットーにしており、毎日新聞の記事によれば、ルールを熟知した上で、このような状態に備えた練習もしていたというから恐れ入る。結果的に、この「珍プレー」による1点は決勝点にならなかったが、1点差で8回を迎えるのと2点差で迎えるのとでは心理的に雲泥の差がある。この追加点がなければ、鳴門は1点差のまま8回を迎えることができたわけで、その後は全く違った展開になっていた可能性もあった。

当ブログ管理人にとっても、この第2試合は何かと勉強になることが多かった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の甲子園4日目

2012-08-11 21:07:51 | 芸能・スポーツ
この真夏の暑いさなか、今年も訳あって大阪に来ている。明日夕方まで滞在するが、明日朝から所要があるため今日から来ているだけで、今日は特に予定はない。そこで、この時期しかできない夏の高校野球観戦をするため甲子園に行ってきた。

今年はオリンピックイヤーのためか、それとも今日は地元の近畿勢が出場しないせいか、いつになく空いており、昼過ぎの到着なのにまだアルプス席が空いている。外野席は無料で入れるが、せっかくだからアルプスに500円払って入ると、案の定がらがらで、56,000人入れる客席が公式発表で14,000人。ちょうど、第三試合の宇部鴻城×富山工の途中だった。

結局、第三試合後半と第四試合、佐世保実×札幌第一を見たが、第三試合はエラー、第四試合は押し出し四球が決勝点となった。負けた両校(富山工、札幌第一)にとってはやや悔いの残る終わり方だったかもしれない。

午前中の2試合を含めた今日最大の話題は、昨年の覇者、日大三(西東京)が聖光学院(福島)に敗れたことだろう。私も正直、勝てると思っていなかっただけに1回戦最大の番狂わせだと思う。

大会全体のまとめは、例年通り終了してから行いたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第84回選抜高校野球を振り返って

2012-04-04 19:05:39 | 芸能・スポーツ
第84回選抜高校野球は、優勝候補の一角の大阪桐蔭が光星学院(青森)を抑え、選抜初優勝を果たした。選抜での大阪代表の優勝は1993年の上宮以来19年ぶりという。一方、光星学院は昨年夏に続いての決勝進出だったが、青森勢悲願の甲子園初優勝はまたもお預けとなった。

大阪桐蔭 悲願のセンバツ初制覇!エース藤浪完投で締めた(スポニチ)

試合結果データ

では、例年通り大会を振り返ろう。

「春はセンバツから」と言われるが、昨年夏の豪雨・台風、この冬の大雪などの異常気象の余波なのか、肌寒い日が多く、天候不順に悩まされた大会となった。天候不順はセンバツに付き物で、例年、1~2日の雨天順延は織り込み済みといえるが、今年は26年ぶりの決勝順延を含め3日間も順延となった。また、雨天でなくても全般的に強風の日が多く、飛球の処理に苦しむ選手の姿が例年以上に見られた。その意味では気の毒な大会だったといえよう。

決勝戦は、実力としては全くの互角で、光星学院が大阪桐蔭に比べて劣っていたとは思わない。むしろ、光星学院の敗因は序盤の拙攻に求めることができる。3回までに満塁のチャンスが2度もありながら2度とも生かせず、3併殺のほか残塁の山が築かれた。終盤の8回まで安打数では光星学院が大阪桐蔭を上回っており、それこそ「あと1本」の場面で決定打不足に泣いた光星学院の姿を物語っている。序盤のチャンスを1つでも生かせれば、早い段階で試合の主導権を握れたにもかかわらず、相次ぐ拙攻で結果的にはつかみかけた試合の流れをみずから手放してしまった。

これまで強打で勝ち上がってきたチームだけに、監督が選手の打撃力を信頼しての強攻策だったと思われるが、甲子園の決勝戦ともなれば、それまでと違った戦術が必要になることもある。もし私が解説者として放送席にいて、アナウンサーから光星学院の敗因を問われたら、迷うことなく監督の作戦ミスと答えるだろう。

大阪桐蔭の藤浪投手は速球・変化球どちらをとっても高校生と思えない。直球は安定的に140km台を出し、150km台も珍しくない。スライダーも130km台が出る上によく切れる。プロでも投手層の薄い球団なら即1軍は夢ではなく、高校生ドラフトでは1位指名が競合することは間違いない。ぜひ夏も彼の速球、スライダーを見てみたいと思う。

優勝の栄冠こそ大阪桐蔭に輝いたが、大会全体の傾向としては昨年に引き続き、はっきり「東高西低」の傾向が出ていたと思う。昨年夏に引き続き、またも九州・沖縄勢は8強に1校も残れず敗退した。九州・沖縄勢はいったいどうしたのだろうか。甲子園を席巻するのは西日本勢と決まっていた20~30年前を知る甲子園ファンとしては隔世の感と同時に寂しさを禁じ得ない。夏の甲子園では奮起を期待したいところだ。

毎回挙げている「印象深かった学校」は、昨年夏に引き続き健大高崎だ。昨年夏、6試合で26盗塁を記録した圧倒的な機動力は健在で、俊足の選手たちがダイヤモンドを駆け回った。昨年夏は2回戦で横浜に破れ、早々に甲子園を去ったが、対戦相手にさえ恵まれれば台風の目になるのではないかという予想のとおり4強入りを果たした。夏に向け、これもまた楽しみなチームのひとつだ。

最後に、残念だが苦言を呈しておかなければならないことがある。審判員の力量の低下だ。4月1日付記事でも指摘したように、審判員の力量低下はもはや看過できないレベルに達している。決勝戦でも、5回表、本塁でのクロスプレーでは捕手のタッチが走者に届いていたかはかなり微妙だった。ボランティアで参加しているアマチュアの審判員にプロ並みの判定精度を求めるのは酷かもしれないが、得点を左右するような重要なプレーさえ満足な確認行為ができない審判員には辞退を促すか、研修を実施するなどの対策を講じるべきだろう。審判員不足などの事情で力量不足の審判員を使わなければならないのであれば、そうした審判員は最も負担の少ない2塁塁審に配置するなど、方法はいくらでもある。このままでは、「アピールした者勝ち」の状況が選手の間に生まれ、その転換点になったのが84回大会だった、などといわれることになりかねないと思う。

日本では野球協約によりプロとアマとの交流が禁じられており、アマチュアの審判員をプロで研修させることは協約に抵触する可能性もある。様々な制約の中で難しい面が多々あることは承知しているが、教育活動だからこそ、高校野球の判定には公正さが何よりも大切だ。高野連は今こそ真剣に対策を講じてほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする