

薬師窯の皐月人形
次男の第三子(男ばかり)にと思い買い求めましたが、”二つもあるので”とのことで、
こちらで飾らしていただきました。かわいいですね。
なお薬師窯は瀬戸焼に分類され、行基作といわれる薬師如来の祠が、
敷地内にあったことに由来するそうです。

奈良の一刀彫の兜
初孫に奈良の一刀彫の大きな兜を作っていただいたついでに、この兜も作っていただきました。
作者は荒木義人先生です。
アトリエに伺ったとき、部屋の中に解剖学の本があったのが、印象的でした。
デッサンとするとき、骨の形により筋肉のつき方が変わるため、勉強しているとのこと

五月晴【前大徳 西垣大道和尚】大徳寺派極楽禅寺住職の色紙。
皐月づくしで楽しんでおります。