今日も朝から茶飯釜の茶事二日目、お招きしたのは
私の友人とそのお友達の二人、来て下さった時
打ち水をしようとすると、もう玄関にお出でに。
ところが、一陣の風と共に雨粒が落ちてまいりました。
あわてて、待合いへと誘なわせていただきましたが、
茶事中は、有難いことに良いお天気で、障子を通して
春のいえ夏の太陽が射し込んでまるような暑さに。
午後2時半には、満足して帰りの途についていただけましたが、
しばらくするとまた一陣の風と雨粒が・・・
二日とも、本当に天候に恵まれた茶事になりました。
今の感想は、全て終わり、”よかった”の一言。
茶飯釜の茶事での懐石の献立(一日目)を紹介します。
向付 昆布締め
莫大 水前寺海苔 菊菜 山葵 加減酢
ご飯 富山こしひかり
汁 合わせ味噌(本田味噌)
蓬麩 花麩 湯葉 からし
煮物椀 利休卵豆腐 とろろ昆布 こごみ 山椒の花
炊き合わせ 筍 若芽 ぜんまい 木の芽 うすい豆
焼肴 鯛の焼き物
預け鉢 貝柱 ウド 三つ葉 甘夏
小吸い 桜(八重桜の花を摘んでまいりました)
八寸 タラの芽 スルメイカ
香の物 沢庵 蕨 菜の花
以上になりますが、皆様から”美味しかった”との
お褒めの言葉が、
これ以上嬉しいコトバはありませんね。
実は茶の湯の書で教えて頂いた通り一汁ニ菜で
しようかと思っておりましたが、
春にはこれもこれもと、ばかり「おもてなしこころ」が
芽吹きだし、行く春を楽しんでいただけでしょうか。
私の友人とそのお友達の二人、来て下さった時
打ち水をしようとすると、もう玄関にお出でに。
ところが、一陣の風と共に雨粒が落ちてまいりました。
あわてて、待合いへと誘なわせていただきましたが、
茶事中は、有難いことに良いお天気で、障子を通して
春のいえ夏の太陽が射し込んでまるような暑さに。
午後2時半には、満足して帰りの途についていただけましたが、
しばらくするとまた一陣の風と雨粒が・・・
二日とも、本当に天候に恵まれた茶事になりました。
今の感想は、全て終わり、”よかった”の一言。
茶飯釜の茶事での懐石の献立(一日目)を紹介します。
向付 昆布締め
莫大 水前寺海苔 菊菜 山葵 加減酢
ご飯 富山こしひかり
汁 合わせ味噌(本田味噌)
蓬麩 花麩 湯葉 からし
煮物椀 利休卵豆腐 とろろ昆布 こごみ 山椒の花
炊き合わせ 筍 若芽 ぜんまい 木の芽 うすい豆
焼肴 鯛の焼き物
預け鉢 貝柱 ウド 三つ葉 甘夏
小吸い 桜(八重桜の花を摘んでまいりました)
八寸 タラの芽 スルメイカ
香の物 沢庵 蕨 菜の花
以上になりますが、皆様から”美味しかった”との
お褒めの言葉が、
これ以上嬉しいコトバはありませんね。
実は茶の湯の書で教えて頂いた通り一汁ニ菜で
しようかと思っておりましたが、
春にはこれもこれもと、ばかり「おもてなしこころ」が
芽吹きだし、行く春を楽しんでいただけでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます